目次
19年間、弁当店の夜勤アルバイトで生計を立てながら、役者活動と武術を続けていた永松昌輝さん。40歳という人生の節目を前に、訪問介護のヘルパーへと転身しました。
「大変そうな仕事」。そんなイメージしかなかった介護の仕事ですが、利用者と向き合うなかで本当の魅力に気づきます。そして、思いがけず役立ったのが、舞台や武術で磨いてきた“人を見る力”だと言います。

3度の誘いで介護の世界へ
──介護の仕事を始めたきっかけを教えてください。
永松さん:きっかけは、舞台に協賛してくださった会社の社長さんから「介護のお仕事に興味ありませんか?」と声をかけられたことでした。その後、脚本講座で偶然再会して2度目のお誘いを受けました。しかし、介護は「おじいちゃん、おばあちゃんのお世話をする大変な仕事」というイメージがあり、役者活動との両立が難しいと思っていたのでお断りしていました。
3度目のお誘いは、その社長さんの会社からCMの出演オファーをいただいたときです。
そのとき、「訪問介護の仕事で正社員になっても、役者の仕事を続けられますよ」と言っていただき、安定した収入とお芝居を両立できるならと、19年続けたアルバイトを辞めて「やってみよう」と決断しました。
──19年も続けた職場を辞めるのは、勇気が必要だったのでは?
自分でも驚くほどスッキリ辞められました。40歳という節目に加えて、15年ほどお付き合いしている人と籍を入れようと考えていたので、正社員として働けることが魅力的だったんです。
「高齢者」から「個人」へ。現場で変わった介護のイメージ
──初めて利用者宅を訪問したときの感想は?
初めての訪問はよく覚えています。一人暮らしの男性の入浴介助に同行して衝撃を受けました。知らない人の家で、知らない人が全裸になって、その方に先輩がシャワーをかけていて……。頭では想像していましたが、実際に目の当たりにすると「こんな仕事があるのか」と驚きましたね。
ただ、よく観察していると先輩の動作に引き込まれたんです。シャワーヘッドに指をかけて湯温を確認したり、声をかけて足先から徐々にお湯をかけたり。一つひとつの動作に細やかな技術と心遣いが込められていて、改めて奥深い仕事だと実感しました。
──実際に働き始めて、介護の仕事に対するイメージは変わりましたか?
「大変」という印象は変わりません(笑)。でも、利用者さんの見え方は変わりました。
訪問先には、元俳優の方や元教師の方などがいらっしゃって、それぞれの人生を歩んでこられた魅力的な人なんです。「高齢者」と一括りで見ていた自分が恥ずかしくなりました。
──資格を取得してからはどんな仕事を?
今は入社して日が浅いので、買い物代行やお掃除の手伝いなどの生活援助が中心です。排泄介助や入浴介助と比べると身体的な負担が少ない仕事ですが、それでも利用者さんは本当に喜んでくださるんです。
最近うれしかったことは、初回の訪問では一切話をしてくださらなかった方が、声掛けを続けるうちに、少しずつお話しされて、今では挨拶するとニコッと笑ってくださるようになったことです。
そういう変化を間近で見ていると、お役に立てているんだなという実感が湧いてきて、やりがいを感じますね。最初は「大変そう」というイメージから始まった仕事でしたが、今は「大変」という気持ちよりも「おもしろい」という気持ちのほうが勝っています。

──介護の仕事で難しいと感じるのはどんな部分ですか?
介護の仕事を始めてから、改めて配慮することの難しさを実感しました。
つい先日、足元が不安定な利用者さんの買い物に同行しました。スーパーの狭い通路をとおるとき、すれ違う子どもに、「ごめんね、ちょっととおるよ」と声をかけたんです。すると利用者さんが表情を曇らせ、「……やめてくれ。迷惑をかけているのは、私たちなんだから」とつぶやいたんです。
利用者さんは自分が介助されていることで、周囲に迷惑をかけていると日々感じていたのだと思います。加えて、子どもに嫌な思いをさせたくないという気持ちもあったのでしょう。
私にとっては親切心のつもりでも、その方にとってはプライドを傷つける言葉になってしまったんです。
──今振り返ってみて、そのときどうすべきだったと思いますか?
その日、先輩に報告したら「外では半歩下がって歩くなど、利用者さんが介助されていると感じないよう工夫すること」と教えられました。介護って、技術だけでなく、人の尊厳を守りながら支援する、本当に奥深い仕事なんですね。
介護職1年目の給料事情
──お給料は前職と比べていかがでしょうか?
実は、今日が最初の給料日なんです! さっき給与明細をもらったので一緒に見てみますか?


週5勤務の計算でこのお給料です。今は日勤の契約社員なので、夜勤のアルバイトよりは時給が下がりました。でも、来年1月から正社員になって、ボーナスも年3回出る予定なので、結果的にお給料はアップしそうです。
今は貯金もありますし、家賃は彼女と折半なので、無理なく生活できそうです。俳優業はあまりお金にならないので、節約は慣れてますし(笑)。
スクールで学んだ知識が技術に
──永松さんは7月にジョブメドレースクールに入学して、初任者研修を修了しています。その経緯を教えてください。
僕の仕事は訪問介護なので、仕事をするには初任者研修の資格が必要なんです。会社が資格取得を支援してくれるということで、入社と同時にジョブメドレースクールの1ヶ月コースに通い始めました。
週3回の授業に加え、週2回は先輩の訪問に同行していたので、かなり忙しい日々でしたが、教科書で学んだことを現場で確認できたり、現場で見たことを教科書で深く理解できたりして、とても充実した期間でした。
──スクールで学んだ印象的なことは?
とくに印象的だったのは、認知症に関する講義です。先生から「忘れるのではなく、覚えることができない。話した直後から体験そのものが抜け落ちていく」と説明され、その時は「へえ、そうなんだ」程度の理解でした。
ところが、実際に現場で認知症の方とお話しすると、まさにそのとおりで、5分前の会話がまったく記憶に残っていなくて、何度も同じお話をされるんです。でも、スクールで学んでいたから「ああ、先生が言ってたのはこのことか」と冷静に対応できました。
現場では普段の生活では経験しないことがたくさん起きるので、知識があるかないかで、気の持ちようは違うと思います。
──教科書で学んだことと現場で起きることにギャップを感じたことはありますか?
大きなギャップはありません。ただ、教わった知識をそのまま活かそうとしても、なかなかうまくいきませんね。
介助って、利用者さん一人ひとりに合わせた微調整が必要なんです。だからこそ、スクールで学んだ知識を現場でどう応用するかが大切になります。知識は使ってこそ技術になるので、スクールで学んだことを噛み締めながら働いています。
役者と武術で培った人を見る力
──介護の仕事と俳優業を両立していますね。お芝居はいつから始めたんですか?
本格的に始めたのは、専門学校に入学した18歳からです。もともと声優志望でしたが、お芝居の授業がおもしろくて、いつの間にか役者を目指すようになりました。
コロナ禍以降、舞台出演は減りましたが、今でも自分でオーディションを探したり、知り合いからの誘いを受けたりして、いろんな場所で活動しています。

──役を演じるとき、どのように役づくりをされているんですか?
キャラクターの感情を深く考えるために、人間観察に時間をかけています。僕はオタクの役を演じる機会が多いので、秋葉原によく足を運んで長時間観察していますね。上半身を動かさずに走る人、息継ぎせずに話す人、直角に移動する人など、細かい特徴を掴んでキャラクターに落とし込むんです。
──役者の方って深く人間観察をするんですね。
それでいうと、介護の仕事でも利用者さんをよく観察していますね。会話を重ねると、その方の人生が垣間見えるんです。今は認知症が進行していても、その方が歩んでこられた人生にはきっと多くの物語があるんだろうなと思います。
人の感情や性格を考える仕事という意味では、役者と介護は近い仕事かもしれませんね。
──役者活動のかたわら、武術も続けていると伺いました。
本格的に始めたのは高校一年生のときです。周りの悪い子からなめられないために、大東流合気柔術の道場に通い始めました。始めてみると相手を崩す感覚や受け身の感覚に夢中になり、高校二年生からは先生に内緒で極真空手の道場にも通い始めました。
上京してからも大東流合気柔術を続けながら、打撃、投げ、関節、全部やったほうがおもしろいと考えボクシングなども学びました。今はブルース・リーも学んだとされる中国武術の詠春拳も学んでいます。
──仕事中、武術の経験が活かされたと感じることはありますか?
介護職は腰をよく痛めると聞きますが、体の軸を意識する詠春拳は腰痛対策につながると思います。慣れると無意識に軸が整うよう体が動くので、少し厳しい体勢になっても腰への負担が軽減されるんです。
あとは、相手が意識していない体の動きを探る感覚は武術全般に通じますね。顔色や表情、体の緊張、息遣いなどを注意深く観察すると、体のバランスや心理が探れます。熟練者になると、体に触れただけで体調がわかるそうですよ。
これからもプレイヤーであり続けたい
──今後の目標を教えてください
介護については、技術がぜんぜん足りていないので、まずは技術を高めていきたいです。排泄介助や入浴介助など、まだ一人でできない仕事があるので、先輩からアドバイスをもらったり、スクールで学んだことを振り返ったりして、はやく独り立ちしたいですね。
社長からは、「将来的には相談員にも」と言われていますが、できれば現場にずっといたいと思っています。役者の仕事も舞台に立ち続けたいですし、詠春拳も技術を磨いてもっと相手を崩したい。欲張りなので、プレイヤーとしてできることは全部やりたいんです。
──これから介護職に挑戦する方にメッセージをお願いします。
僕の尊敬する演出家が「役者に大事なのは勇気と好奇心」と言っていました。チャレンジするか迷ったら、とりあえず勇気を持って始めてみると良いと思います。合わなかったら辞めれば良いんです。
排泄介助が心配なら、家事のお手伝いやデイサービスのフィットネス補助など、いろいろな働き方があります。なくならない職種ですし、資格を取れば取るほど収入も上がると聞いています。
もちろん大変でつらいこともありますが、それはどんな仕事にもあることです。でも、勇気を出して一歩踏み出してみると、新しい発見があるかもしれませんよ。
介護職で就職・転職を考えている方へ|介護職員初任者研修を取得しませんか?
ジョブメドレーが運営する「ジョブメドレースクール」では、都内最安水準で介護職員初任者研修講座をご提供。資格取得後は豊富なジョブメドレー求人をもとに、専属スタッフのキャリアサポートも受けられます。受講料無料になる特待生制度*もご用意しています。
*適用には条件があります
【詳細はこちら】ジョブメドレースクール