1. 今日の転職経験者はこんな人
2. Nさん(介護タクシー・52歳)の生い立ち
2-1. 幼少期〜小学校時代
2-2. 中学校〜高校時代
3. バスの運転手として20年勤務
4. 介護タクシーの仕事内容・必要な資格
5. 介護タクシーのやりがい・給与・働き方
6.(番外編)生活・お金・家庭の話
1.今日の転職経験者はこんな人

—今おいくつですか?
Nさん:52歳です。
ーご出身は?
東京の台東区です。33歳で結婚して、2人目の子どもが生まれたときに茨城に引っ越しました。
ーお子さんは何人いらっしゃるんですか?
高3と中3の娘がいます。どっちも今年受験なんで、ちょっと大変なんですけども。
ー家庭では肩身がせまかったりするんですか?
それはもう気を遣ってます。朝は洗面所を空けておきますし、お風呂はいちばん最後に入ります(笑)。
ただウチは反抗期がなくて、いまでも娘たちとよく話をします。一緒にディズニーランドに行ったりするんですよ。
ーいいお父さんですね。現在のご職業と転職回数は?
個人で介護タクシーをやってます。職歴は測量バイト、運送会社、バス運転手、介護タクシー、訪問看護事業のヘルパー、小規模多機能の管理者、現在の介護タクシー。転職は6回してます。
ーなるほど。後ほど詳しく聞かせてください。
2. Nさん(介護タクシー・52歳)の生い立ち

休日の午前中にカフェでインタビュー。甘い飲み物が好きらしい
2-1. 幼少期〜小学校時代
ー幼少期の記憶ってありますか?大人しくて病弱な子でしたね。小児ぜんそくで夜に寝られないことが多くて、母親や兄弟は大変だったと思います。
ーぜんそくは良くなりました?
中2がピークで入院したんですけど、そこからはパタリとなくなりました。風邪らしい風邪も引かなくなって。
ー小学校時代はどんな子どもでした?
足の速さに自信がありました。運動会ではリレーのアンカーを任されてたんですけど、ゴール手前で失速したり、転んだり、1位にはなれなかった記憶があります。
ー勉強は好きでした?
大嫌いでした。心配した母親が学習塾に通わせましたね。
2-2.中学校〜高校時代
ー中学はどんな学校に行きましたか?地元の公立中学です。モテたくてバスケ部に入ったんですけど、まったくモテませんでした。
ー将来なりたい職業はありました?
「電車の運転手になりたい」と思ってました。幼い頃に電車に乗ってカッコいいなと。
ー運転は現在のお仕事にも共通してますね。高校生活は?
ずっとファミレスでアルバイトをしてました。部活は柔道部に入っていたんですけど、負けてばっかりでしたね。
3. バスの運転手として20年勤務
ー卒業後の進路について教えてください。最初は警察官になりたかったんですけど、遅刻して試験が受けられませんでした。就職先も見つからなかったので、建築会社で測量のバイトを2年やりました。
その後、もう少しお金がもらえる仕事がいいなと思って、運送会社でトラックの運転手になったというかたちです。
ーバスの運転手になったきっかけは?
運送会社の先輩に勧められたんです。「若いんだから、福利厚生がしっかりしたバス会社とかで働いたほうがいい」と。それで電鉄会社のバス部門に入り、バスの運転手を20年務めました。
ーバスの運転手にはどんな資格・免許が必要ですか?
バスの運転手になるには、「大型二種免許」が必要です。ぼくは「大型一種免許」までしか持っていなかったので、会社が費用を負担してくれる「養成制度」で教習所に通い、半年かけて二種免許を取得しました。
ーバス運転手としてどんなお仕事を?
いちばん初めは路線バスの運転手です。よく渋谷〜新宿のあたりを走ってました。その後、高速バスの運転手になり、都内から山梨県や長野県のほうまで走ることが多かったです。
ーどちらのほうが楽しいんですか?
高速バスが好きでした。路線バスよりも遠くに行けるし、見える景色も違いますからね。トイレ付きの豪華な大型バスなどは、お客さんもたくさん乗っていてやりがいがありました。
ー働き方はどんなサイクルになるんですか?
早朝6時から15時まで乗ったり、14時から22時まで乗ったり、日によってバラバラです。休みは5日働いたら2日休むという感じです。
ー給与はどのように変わっていきました?
基本給はあまり変わりませんでした。残業によって月の給料が増減するかたちで、いちばん残業した月で手取り32万円くらいだったと思います。
ーバスの運転手を辞めた理由は何でしょうか?
正直にいうと、肉体的な負担が大きかったですね。激務だったので、睡魔に襲われたりして、「いつか事故を起こしてしまうんじゃないか」とヒヤヒヤしてました。
ー睡眠はどの程度取れるんですか?
今はわかりませんけど、当時は24時過ぎに帰宅して、3〜4時間程度仮眠をとり、早朝6時に出勤するというかたちでした。高速に乗ると、朝日ですごく眠くなるんです。
食事も取る時間が限られているので「定年までは持たないだろうな」と思ってました。
ー結局、事故は起こさなかったんですか?
20年間、軽い接触もなく無事故でした。それだけは自分の唯一の誇りだと言えるかもしれません。
ー運転手から内勤になる方もいますか?
運転手から事務所勤務になる人もいます。ただ、性格的にデスクワークは向かないと思ったので、介護タクシー業界に転職することにしました。
ー介護タクシーを選んだきっかけは?
3個上のお姉さんが脳梗塞で倒れたんですけど、お見舞いに行ったときに、駐車場で見かけた介護タクシーの方にお話を聞いて興味を持ちました。
4. 介護タクシーの仕事内容・必要な資格
ー介護タクシーはどんなお仕事なんですか?障がいを抱える方や高齢者の方を送迎する仕事です。送り先は病院や介護施設、就労支援事業所、特別支援学校などが多いです。
ードライバーは事業所に就職するんですか?
いえ、完全に個人事業主としてやってます。
ー仕事をはじめるときは何が必要になるんですか?
「普通自動車二種免許」と「介護職員初任者研修」の取得が必要です。二種免許は持っていたので、初任者研修の資格を取って、陸運局に申請を出して、勢いではじめました。
そこから「仕事はどこからもらえるんだろう?」と調べて、ケアマネジャーさんの事務所にFAXをしたり、チラシを配ったりしました。

実際に配ったチラシを見せてもらった
ーお仕事ははじめから順調でした?
2年やったんですけど依頼は増えず。だんだん不安になってきたので、一度タクシーを辞めて、訪問介護の仕事に就くことにしました。
ーホームヘルパーになったのはなぜですか?
ドライバーの仕事は、介護の知識・経験がないと務まらないことに気づいたんです。「介護タクシー」の利用者は車椅子の高齢者だけでなく、身体障がいや知的障がいをもった方など、さまざまな方がいらっしゃいます。
なので資格を持っていたとしても、現場での豊富な身体介護経験がないと、利用者さんにスムーズに車に乗っていただくことができないんです。
それで「一度介護現場の仕事を経験しよう」と思い、訪問介護事業所で3年、小規模多機能型居宅介護施設で2年働きました。
ー訪問介護と小規模多機能。それぞれの仕事内容を教えてください。
訪問介護では、夜間に寝たきりの方のご自宅に伺って、身体介助や排泄介助などをしていました。
小規模多機能では管理者として、認知症の利用者さんの受け入れやスタッフのマネジメント業務をやりました。
ー収入はバス運転手時代とどう変わりましたか?
管理者時代の月収が25〜26万円くらいだったので、バス運転手の頃(最高月収32万円)のほうがよかったですね。
ー5年間の現場経験を積んで、また介護タクシーに?
訪問介護の仕事をやっていたときに「送迎してくれる人が足りない」という話をよく聞いていたので、「やっぱり介護タクシーの需要はあるんだな」と思っていたんです。
それでまた陸運局に申請を出して、2ヶ月半くらいで許可が下りました。
ー申請を出すときってどんなことをするんですか?
自宅兼事務所の部屋の写真を送ったり、介護タクシーを購入するにあたって、どんな車にするのか書面を送ったりしました。
ー介護タクシー専用の車は自分で買うんですか?
そうです。これは170万円くらいしたかな?

後ろから車椅子が入れるようになっていて、タクシーメーターもついてます。

ー仕事やお金のやり取りはどのようにするんですか?
最初はケアマネさんに、担当の利用者さんを紹介してもらいます。2回目以降の送迎依頼は利用者さんやご家族から直接携帯にもらいます。
料金はその都度利用者さんやご家族と現金でやり取りです。
透析の人など、定期的に使っていただく利用者さんには月末にまとめて請求することもありますね。
ー2回目の開業はうまくいきましたか?
おかげさまで、ケアマネジャーさん、医療ソーシャルワーカーさん、生活相談員さんなどから送迎の依頼がもらえるようになりました。
最初は病院や介護施設、障がい者施設、就労支援事業所など200軒くらいにチラシを持って営業に回ったんですけど、5年間の介護経験が役に立ったなと思います。
ー1度目の開業と何か違いはありますか?
自分に「できること」と「できないこと」を言えるようになりました。「運転だけでなく、現場の経験にもとづいた介助ができます」とか「無理な割引はできません」とか。
経験がなかったら無理なお願いもどんどん受けてしまい、利用者さんにご迷惑をかけてしまうことになっていたと思います。
5. 介護タクシーのやりがい・給与・働き方
ー仕事にはどういったやりがいがありますか?いま毎朝、知的障がいを持った女の子を送迎しています。
その子は特別支援学校にスクールバスで通っていたんですけど、暴れて何度も窓ガラスを割ってしまい、学校から「自主登校」をお願いされていたんですね。
ただ、お母さんが免許を持っていないので、ぼくが送迎を引き受けることにしました。
ー介護タクシーでは問題なく送迎できたんですか?
はじめは食べ物を投げつけられたり、噛み付かれたりしました。ただ、その子は娘と同じ高校3年生で、相談員の人もぼくも「なんとか学校に通わせてあげたい」という気持ちがありまして。
それで1ヶ月くらい辛抱強く接していたら、その子も「これに乗って学校に行くんだな」と認識できたみたいで、大人しく座ってくれるようになり、いまは毎日学校に通っています。それで親御さんから感謝の言葉をもらったときは嬉しかったですね。
ー今は定期的に送迎している利用者さんがほとんどですか?
そうですね。1日8件・合計100kmくらい走ってます。朝は送迎する時間が決まっていて、8時〜10時台がいちばん多いですね。
ー日中ポカッと空いたときは何してるんですか?
単発の送迎依頼を受けています。そこから定期的な依頼にもつながるので。毎朝8時から仕事をして、17時くらいには仕事が終わります。
ーお休みはどのようにとってますか?
休みは日曜だけです。週6で送迎をしているんですけど、日中に依頼がなければ休息時間にしています。そのへんは自由にできるからいいなと思います。
ー月の売上はいくらくらいなんですか?
先月は35万円くらいでしたね。年金や保険、税金、ガソリン代、仕事用の携帯代など計12万円くらいを引いて、残りが手取りになります。
ー受ける依頼を増やすことも可能ですか?
できるんですけど、あまり無理な送迎スケジュールを組まないようにしています。結果的に利用者さんを待たせてしまうことになるので。
ー今後の計画はありますか?
健康で1日でも長く仕事が続けられればいいかなと思います。
ーありがとうございました。仕事編は以上です。
6.(番外編)生活・お金・家庭の話
ー休みの日は何をしてますか?いまはマラソン大会に向けて友達と練習をしています。時期によっては高校野球を観戦したり、娘の吹奏楽の定期演奏会を見に行ったりとか。
ーそういえば奥さんって何のお仕事してるんですか?
妻は助産師をしています。
ー知り合ったきっかけは?
友達の結婚式に行ったときに、テーブルが同じだったんです。
ー最近ハマっていることは?
料理ですね。
ーちょっと意外な感じがします。
妻は夜勤があるので、娘2人のお弁当をぼくが毎日つくってるんですけど、はじめは「彩りが悪い」ってよく怒られてました。

「ちゃんとフルーツをつけることにこだわりがある」とのこと
ースゴいですね。夫婦間でお金のルールはありますか?
ムダ遣いをしない。昔はよく車をいじったりしてたんですけど、子どもの教育費もかかるので。
ー家庭のことを一切気にせず、何か買っていいとしたら?
250ccのバイクがほしいです。ただ、この間言ったら妻に怒られちゃったので。しばらく自分の物はいらないかな。
ー結婚して何年になりますか?
来年で20年です。
ー奧さんとの一番の思い出は何ですか?
結婚前に2人でグアム旅行に行ったことですね。
ーずっと夫婦円満でいられる秘訣は?
喧嘩はしない。歯向かわない。
昔、バスの運転手を辞めて介護をやるときに、一度だけ言いたいことを散々ぶちまけたんです。
そのときは子どもも大泣きするわで、「こういうのはよくないな」って心底思ったんです。それ以来、大きな喧嘩もなくやってこれました。
ー本日はお休みの日にありがとうございました。