1. 今日の転職経験者はこんな人
2. Nさん(サービス管理責任者・32歳)の生い立ち
2-1. 幼少期〜小学校時代
2-2. 中学校〜高校時代
2-3. 専門学校時代
3.アルバイト先の病院に就職
4. 障がい者介護の福祉施設に転職
5.サービス管理責任者 兼 主任に昇進
6.(番外編)生活・お金・夫婦の話
1.今日の転職経験者はこんな人

ーおいくつですか?
Nさん:32歳です。
ー出身はどちらですか?
愛知です。
学生の頃に千葉に引っ越してきました。
ー家族構成を教えてください。
妻と、子どもが3人。上から男、女、男です。
ーご両親は何をしている方ですか?
母はパートですが、父は僕が25歳のときに他界を。
生前は車のパーツを作る会社で働いていました。
ー転職は何回?
転職経験は1回です。前職は看護助手として療養型病院で働いていました。今は、障がい者向けの介護福祉施設でサービス管理責任者として働いています。
2. Nさん(サービス管理責任者・32歳)の生い立ち

2-1. 幼少期〜小学校時代
ー幼少期の思い出は?
けっこう厳しい親だったので、悪さして両親に怒られてばかりでしたね。ピンポンダッシュをよくやってました(笑)。
ー習い事は何かしていましたか?
水泳を幼稚園から中学3年まで。特に水泳が好きというわけでもなかったんですが、選手養成コースなどにも進んでしまったため、なんとなく続けてました。
あとは、そうですね、落ち着きがなかったので小2から習字を。そして小4からは野球も始めました。運動は昔から好きなんです。
ーその頃の将来の夢は?
なぜか体操の選手でした。
体操の経験はまったくなかったんですが、かっこいいなと思って。いつかはやりたいと思っていたんですが、なかなかタイミングがなく。
2-2. 中学校〜高校時代
ー中学ではずっと水泳に打ち込む生活を?
水泳は個人で続けながら、中学ではソフトテニス部に入りました。当時は『テニスの王子様』が大ブームだったので、みんなこぞってテニス部に入部して。
ー勉強は得意でしたか?
大の苦手でしたね。得意なのは体育だけでした。
ー高校は普通高校へ進学したんですか?
そうですね。なんの特徴もない普通の高校です。推薦でいける高校がそこだけだったので。
勉強が嫌だったので受験は全力で避けました。
ーなぜ高校では水泳を続けなかったんですか?
実は中学2年生の時に、体育でバスケをしているときに転んで、脚を骨折してしまったんです。怪我の影響でその夏の大会に出れなくて、一気に熱が冷めてしまいました。
それでも一応、中学3年まではだらだらと続けていましたが完全に惰性でしたね。
2-3. 大学時代
ー高校卒業後は大学へ?
そうです。介護福祉を専攻しました。
やっぱりどうしても受験をしたくなかったので、AO入試でいける学校から選びました。「これからはきっと介護の時代が来るし、ここで良いかな」という理由で。入学当初は福祉に対してそれほど熱意はなかったと思います。
ーどのタイミングで福祉に対する意識が変わったんですか?
2年次に経験した実習が大きかったですね。
特別養護老人ホームと介護老人保健施設に3週間ずつ。3年次には就労支援施設で1ヶ月、療養型病院で1ヶ月の実習があります。
世の中が超高齢社会と言われても、高齢者は自分の祖父母くらいしか関わりがなかったので、それほど深く受け止めてなかったんです。でも実習を経て、「世の中には介護を必要とする高齢者がこんなにいるんだ」と初めて実感しました。
ー在学中にアルバイトはしていましたか?
1~2年生の頃はスーパーで働いていたんですが、3年次の実習先の病院に「このままうちで働かないか?」と誘ってもらえたので、実習後から看護助手としてバイトを始めました。
ー看護助手の仕事内容や時給などの条件はどんな感じでしたか?
仕事は食事介助や排せつ介助、胃ろうの患者さんのケア、ベッドや車いすの移乗などですね。
時給は1,250円でしたが、入浴介助がある場合は別途手当が1万円支給されました。
ー結構いい条件ですね。大学では何か資格を取得しましたか?
介護福祉士を取りました。今は養成校を卒業後に国家試験に合格する必要があるんですが、当時は養成校を卒業するだけで国家資格を取得できたので。もちろん国家試験に相当する卒業試験はありましたが。
あと社会福祉士も狙ってたんですが、そっちは落ちちゃいました。それ以降、再チャレンジもしていないですね。
3. アルバイト先の病院に就職
ー大学卒業後はどのような職場へ?
実はバイトをしていた病院に誘われて、そのまま就職しました。
「スカウトされるってことは、センスあるのかも」と少し調子に乗りましたね。
ー初任給はどれくらいでしたか?
手取りで17万円くらいだったかな。賞与は計4ヶ月でした。
仕事内容はバイト時代とそれほど変わらなかったんですが、夜勤が発生するようになったのと、ひとつひとつの業務に対する責任が重くなったように感じましたね。当然なんですが「まだ学生で、アルバイトだから」と甘く見てもらえなくなりました。
ーその病院では何年ほど働きましたか?
2年です。転職を考えたのは「障がい者介護も経験してみたい」という考えと、「職場の雰囲気が悪い」という2つの理由からです。
こんなこと言うと怒られそうですけど、看護師さんが怖かったんですよね。看護師長と看護助手主任がいつもいがみ合っていて、休憩室で会うと必ずどちらかの愚痴を聞かされるので、いつも喫煙所に逃げてました。
4. 障がい者介護の福祉施設に転職
ー今の職場について詳しく教えてもらってもいいですか?
成人以上の障がい者を対象とする、「就労支援B型」と「生活介護」を兼ねた福祉施設です。職場は千葉にあります。
僕は生活介護フロアの担当なんですが、入社当初は生活支援員として、今はサービス管理責任者 兼 主任として働いています。
すごく記憶に残っているのが、採用面接を受けているときに、その施設に高齢の職員が車の操作ミスで突っ込んできたんです。ガシャーン!って思いっきり壁を破壊して。最近、よく報道されてるやつですね。
その事件によってその職員は退職することになり、その穴埋めに僕が採用されました。あとから聞いたんですが、僕の面接時にはすでに内定者がほぼ決まっていて、落とすつもりで面接したらしいです。
ーそれは忘れられない出来事ですね(笑)。転職して給料はあがりましたか?
確か少しだけあがった気がします。手取りで20万円くらいだったような。賞与は変わらずです。
今は手取りで27万円くらいに。

ー休日は土日ですか?
そうですね。土日祝が休みで、夏冬の休みもあるので年間休日にして121日以上ありますね。
ー高齢者介護と障がい者介護とで、大きな違いはなんですか?
障がい者といっても、ある程度自分のことを自分でできる人が多いんです。なので、高齢者介護に比べて肉体的には負担が少ないですね。「介護は腰を壊す」と聞きますが、障がい者介護だとそれほどないんじゃないかな。
あと言い方としてあまりよくないかもしれませんが、障がい者の方のほうが若い利用者さんが多く、この先の人生が長いので前向きな気持ちになれます。高齢者の方々だと看取ることもあるので、気持ちの浮き沈みがどうしても。
大変な点としては、利用者さんの力が強く暴力をふるわれることもあるので、危険なこともあります。
5. サービス管理責任者 兼 主任に昇進
ーサービス管理責任者 兼 主任になったのはいつですか?
2年前です。
ーサービス管理責任者 兼 主任になる前となった後での、業務の違いを教えてください。
生活支援員のようにフロアでリハビリやレクリエーションなどの活動を行う時間もあるんですが、それ以外ですと個別支援計画のチェックや、管理職としての会議、書類業務が多いですね。あとは職員の教育にも気を配ってます。
前までは目の前の仕事をただ一生懸命にこなせばよかったんですが、今の役職に就いてからは施設全体に目を向けなくてはならないようになったので、苦労もありますがやりがいも大きいですね。
残業も少しだけ増えたんですけど、それでも月に10時間以内です。
ー職員の教育において大切にしていることはなんですか?
できるだけ、やりたいことをやらせてあげたいと思っています。あと、モチベーションをどう上げていくか。
ちょっとした悩みや考えていること、その職員の人柄などをキャッチアップするために、なるべく一人ひとりとの面談時間を設けるようにしています。
ただ、部下ができたことで自分自身も成長しているなって感じますね。以前はもっと、オラオラしてましたから(笑)。
ー今の職場では、今後どのようなキャリアアップが可能なんですか?
係長→副施設長→施設長という順にステップアップできます。その次は、もう本社の次長レベルになるのであまり現実的ではないかもしれません。
なので、当面の僕の目標は施設長ですかね。家も購入しちゃったので頑張らないと……。
6.(番外編)生活・お金の話
ースマホのホーム画面を見せてもらってもいいですか?
いいですよ。どうぞ。

ーよく使うアプリは?
1位はスマホゲームの「モバイル・レジェンド」、2位は「Evernote」、3位は「SmartNews」です。
ー最近ハマってることは何ですか?
なんだろうな。あ、さっき挙げたアプリのモバイル・レジェンドを同僚とやってます。
ー休日は何をしていますか?
だいたい子どもと遊んでますね。あまり遠出はしないので、近所の公園に連れて行ったりして。
あとはこっそりパチンコに行ったりも……。
ー奥さまとの出会いは?
実は職場結婚なんです。僕が25歳の時に結婚しました。
今は同法人内の別の施設で、週3のパートとして働いています。
ー先ほど家を購入したと言っていましたね。
4年前に購入しました。4,600万円の買い物ですから、一家の大黒柱としてのプレッシャーが物凄いです。
バリバリ働いてどんどん出世しないと。
ー家計の管理はどのようにおこなってますか?
基本的な支出は僕の通帳から引き落として、妻の収入は貯金に回しています。

余った分は僕のお小遣いです。だいたい6万円くらいは自由に使わせてもらってます。
世の旦那さんのお小遣いから比べると、かなり多い方ですよね。そろそろ減らされそうな気がしています。
ー6万円はたしかに高いほうですね。お小遣いの使い道は?
飲み会とパチンコに消えていきます。僕のクズな部分がバレちゃいますね。
ー奥さまの好きなところと直して欲しいところを教えてください。
あまり口うるさくなくて、野放しにしてくれるところです。飲み会とかで帰りが遅くなっても全く文句を言われないです。そこに甘えてしまっているところも大いにあるので、ちょっと反省しないとなとは思っています。
気になるところは、洗濯に柔軟剤を入れないところと、ちゃんと戸締まりをしないところ。柔軟剤は匂いがきつくて嫌いなんだそうです。
ー家族に秘密にしてることは?
ギャンブルとタバコですね。だけど何も言わないだけで、妻には気づかれてるんじゃないかな。
ー見て見ぬふりをしてくれる優しい奥さまですね。本日はありがとうございました。