目次
*本記事は看護師向けコミュニテイ「カンゴトーク」内でのアンケート結果、お悩み相談をもとに作成しています。
利用シーン別の選び方
腕時計は職場によってNGなところも
まず、職場によっては衛生面や安全面から腕時計が禁止されているところも少なくありません。とくに滅菌が徹底されている処置室やICUなどでは厳しく、そのほかの診療科でも職場によって判断が異なります。着用に迷ったら、まずは上司や同僚に相談してみるのが良いでしょう。
また、腕につけるのが禁止されている場合は、腕時計を衣服のベルト部分につける、ストラップで首から下げるといった方法で使用している人もいます。
時計に何の機能を求めるか確認
「仕事中は持ち運ぶ道具を最小限にして身軽でいたい」という人には、時刻表示機能以外に脈拍測定、電卓、タイマーなどの機能が備わっているナースウォッチやスマートウォッチが便利です。
一方で、最近では院内の連絡手段としてスマートフォンを一人一台持つという職場も増えてきました。スマホ一台で事足りるというのであれば、時計は時刻がわかるだけで十分かもしれません。
何を重視する? 時計のチェックポイント
- 時間の表示の見やすさ
- 暗いところでの表示の見やすさ(蓄光機能)
- 自動時刻補正機能(電波式時計)
- 防水性
- 脈拍測定に使うパルスメーター
- 電卓・タイマー
- 日付・曜日表示
- 歩数など自分の活動量の記録機能
- 電池交換の可否 など
続いて、実際に看護師が使っている時計をランキング形式で紹介します!

1位:ナースウォッチ(39.1%)
みんなのコメント
- 腕時計は基本的にダメな病院だったので、ナースウォッチを使ってました。
- 感染の観点から、ナースウォッチをお勧めします。手首まで洗うと、時計に水がかかってしまうし、時計と皮膚の間はきちんと洗えないことも多いと思います。
- どの通販サイトで見ても、「すぐ電池が切れました」や「壊れました」というレビューが多く、2~3千円払ってナースウォッチを買うのがやだなとも思っています。
- ICUで働いていた頃はナースウォッチを白衣につけていました。今は処置がほとんどない病棟なので腕時計です(*^^)v
1位はナースウォッチ! 腕時計がNGな職場で使用されるケースが多いようです。
パルスメーターがついているものが多く脈拍測定に活躍するほか、キャラクターものなどデザインの選択肢が多いのも魅力のひとつ。一方で「壊れやすい」という意見も多く寄せられ、耐久性の低さは弱点かもしれません。
2位:アナログ時計(26.1%)
みんなのコメント
- わたしは、時間だけわかるものを使用していました。点滴あわせに秒針をみるくらいしか使ってなかったので、特にそれで困ることはありませんでした!
- 5Rなど確認する際に日付があればより安心かと思うので、今買うなら日付つきを買います!
- 私はなんとなく不潔になる気がするので、普通の時計で「仕事の日用」と「休日用」と分けて使ってます。
- 100均に売っている500円くらいの腕時計を白衣のベルト通し(?)の部分などに付けていました。腕に付けさえしなければ特に何も言われなかったです。
- カラビナが付いた懐中時計を使ってます。腕時計だと付け外しが面倒なので、ナース服に付いてるベルト通しのような部分に付けて仕事をしています。
2位は、ぱっとひと目で時間がわかるアナログ時計でした。腕につけている人もいれば、白衣のベルトに通して使っている人もいるようです。秒針があるため、脈拍や呼吸数の測定、点滴の輸液滴下数計算などがしやすいですね。
3位:使っていない(21.8%)
みんなのコメント
- 新人の頃はナースウォッチや電卓などを自分で購入して持っていましたが、今はナースコールがスマホなのでそこにアプリで時計もタイマーも電卓などもついてるので必要なくなりましたね
- 一般病棟では、ナースウォッチをつけていました。ICUでは、モニターかパソコンが常に目の前にあるので時計が不要になり、今は時計は持っていません。
意外と多かったのは「時計を使っていない」人が約5人に1人という結果でした。スマートフォンを時計代わりにしている人、パソコンやモニターで時刻がわかるため不要というコメントが寄せられました。
4位:スマートウォッチ(7.1%)
みんなのコメント
- Apple Watchが多いです。滴下アプリが入れられたり、電卓、ライト、LINEの通知確認が便利と言っておりました。あと、お財布も持たなくて良いと。私は、メモ機能で、パッと資料確認できたらいいなって思います。そしたら、紙のノート持ち歩かなくてもよくなるので。
- Apple Watch(型も古く、最悪壊れてもいいもの)を使用していますが、腕だと体交等したときに患者さんを傷つけてしまいそうなので腕ではなく、首掛け名札をつけているのですが、それに腕時計と同じ要領で取り付けています。屈んだ時に相手に当たらないような位置で、かつすぐ見えるように。
- 中古で買ったガーミンを使ってます。お財布はもちろん、防水で秒針が見れてライトもつくので便利です。電卓がないのが残念です。
- 最近、ナースグッズの雑誌でナース専用のスマートウォッチを販売してるのをみましたが、機能は医療者寄りとは思えずでした。
近年使う人が増えているスマートウォッチが第4位! とくにApple Watchを愛用している人が多いようです。電卓やタイマー、メモ、お財布機能、照明など非常に多くの機能が一台に収まるのが魅力。ぱんぱんになりがちなポケットの中身をすっきりと整理できそうですね。
5位:デジタル時計(4.5%)
みんなのコメント
- チープカシオを使っています。安いから壊れても良いし、防水なので安心です。首から下げる名札にくくりつけて使ってます。
第5位は、正確な時刻を知るのに便利なデジタル時計でした。デジタル時計は日付や曜日表示のほか、ストップウォッチ機能などを備えている場合も。高価なスマートウォッチを買うほどではないけれど、便利機能も使いたいという人にちょうどいい選択肢かもしれません。
「カンゴトーク」で相談受付中!
看護師向けの相談コミュニティ「カンゴトーク」では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。 |