目次
Q. 夜勤のシフトは?

みんなのコメント
- 職場は3交代ですが準深通して勤務しています。その方が私は楽に感じます。
- 2交代で夜勤14時間です。
- 当直なので24時間です。
夜勤がある場合の勤務形態は、2交替制が過半数を超える結果に。さらに12時間勤務よりも16時間勤務の職場が多いようです。
日本医療労働組合連合会が実施している「2021年度 夜勤実態調査結果」によると、以前は3交替制が主流でしたが、近年は2交替制の割合が増えていることがわかります。これは慢性的な看護師不足が原因だと考えられます。
Q. 夜勤でのラウンドの時間間隔は?

みんなのコメント
- 療養病棟ですが1時間おきです。
- 基本、1時間おきでしたが精神科なんで隔離室に入ってる方がいたら15分〜30分おきにラウンドしてましたね。
- 人によって対応が違います。20時ごろおむつをつけて朝5時まで一度も体位変換、オムツ交換しない人には驚きましたー!!
ラウンドの時間間隔はほぼ半数が「2時間」という結果に。その他の回答を見ると「患者の状況に応じて間隔を変えている」という意見が多く見られました。短い場合は「15分おき」という声もありました。
Q. 夜勤のある日、お風呂はいつ入る?

みんなのコメント
- 夜勤前はシャワー、明けは入浴します。
上位3位はほぼ同数ですが、僅差で「夜勤前も明けも入る」が1位に! とくに2交替制の場合は長時間勤務となるので、前後で2回入りたくなりそうですね。
Q. 夜勤中、日勤の業務を手伝いますか?

みんなのコメント
- 夜勤入りで、日勤者が終わってなくて、点滴セット準備したり、在庫チェックしたりします。反対に夜勤が終わってなかったら、日勤者が、朝の内服や食事介助、夜勤入り時の急変など、たくさん、手伝ってくれました。人の命は、手伝わない人、いないと思います。目の前で見たら、助けられる命のためなら、何でもすると思います。
- 夜勤明けは体調がゾンビ(役立たず)になってるので、邪魔にならないように帰ります。
「時間があったら」まで合わせると、約6割が夜勤中に日勤の業務を手伝うという結果に! 多くの職場で日勤・夜勤の協力体制ができているようです。
「さっさと帰る」派の回答では、「疲れて足手まといにならないように」といった合理的な意見も見られました。
Q. 夜勤中、看護助手はいますか?

みんなのコメント
- 満床で約60名いる、高齢者病棟でやっと助手が夜勤に入りますが、入るまでは看護師2人で休憩なしの夜勤でしたー。朝の配膳にはヘロヘロ。事故らず帰ってたのが奇跡でした。
- 介護士さんがいます。
夜勤中に看護助手がいるという回答は約3割でした! 大半の職場では、夜勤は看護師のみで回すことが多いようです。なかには看護助手の代わりに介護職員がいるという職場もありました。
Q. 夜勤手当はいくらですか?

みんなのコメント
- 2交代で1万です。
- 3交替で深夜4500、準夜4000です。
- 前に勤めていた所は5000円でした。夜勤バイトさんは3万円貰ってたとか…この差って…。
夜勤手当の支給額は「1万〜1.5万円」と「1万円以下」がほぼ同数でした。勤務時間の長い2交替制のほうが必然的に高くなりやすく、3交替制だと5,000円以下というところもめずらしくなさそうです。
「夜勤手当は高いが基本給が安い」といった意見も見られたため、これから仕事を選ぶ際には、給与の内訳まで細かくチェックするのが重要ですね。
Q. 夜勤は何歳まで続けたいですか?

みんなのコメント
- ずっと夜勤してきたので、毎日日勤で朝起きるという生活が想像できないです。夜勤あって給料も何とかあるので、日勤だけだとかなり下がります。
- 夜勤しないと田舎の准看だから色々引かれたら生活がやっとなのが現状だから。いつまで身体がもつか心配。シングルだし。
- 今月、60歳の誕生日がきます。本当は、もー夜勤はしたくありません。早く定年退職を迎えたいです。
夜勤を続ける年齢については意見が割れました。最も多かったのは「ずっと続けるつもり」が約3割で、コメント欄を見ると「生活のため」といった声が目立ちました。若いうちは体力があっても、年齢を重ねるにつれ不規則な生活リズムがきつくなりますよね。将来の働き方について不安を覚える人は少なくないのかもしれません。
*
看護師向けの相談コミュニティ「カンゴトーク」では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。 |