*本記事は保育士向けコミュニテイ「ホイクトーク」内でのアンケート結果、お悩み相談をもとに作成しています。
「20枚以上」も! 持っているエプロンの枚数

持っているエプロンの枚数を聞いてみたところ、最も多かったのが「4〜6枚」で29.0%でした。さらに約5人に1人は「10枚以上持っている」と回答! とくに用途別に使い分けている場合はたくさん必要になりそうですね。

エプロンを購入する予定ではないのに、何故か店に入るとエプロンコーナーに吸い寄せられてしまいます。他にも園にやってくるカタログを見たら最後、必ず1枚買ってしまうぅ〜(汗)そのせいで今は20枚くらい持っています。

毎年2枚、園からの支給でカタログから自分で選べます。傷みが多くなったのは処分してますが、長年パートをしていると、もう10枚以上は手元にあります。
コスパ重視! エプロンはどこで買う?
エプロンの入手方法は、現物が貸与されるところもあれば、職場指定のカタログから選ぶところ、購入代金のみ支給されるところ、自腹で用意するところ……などさまざま。
自分で用意する人に、普段どこで購入しているか聞いてみました!
- しまむら・レモール・サンキがおすすめですよ♪
- しまむらで見ることが多いです^^しかし、キャラクターでないものもありますがキャラものの方が割合多いです
- しまむらは安くて種類が沢山ありますよ。割烹着タイプはあまりないですが。
- しまむらで購入することが多いです!絵本とコラボしていたり速乾性があるような素材のエプロンがでていてとても可愛いものが販売されています!値段も1800円ぐらいなので、安いです!
- 学研のカタログのエプロンを購入する先生もいます。絵本のキャラクターが多くてかわいいですが、お値段は‥4000円くらいします。
- 学研の「すてきな先生」のカタログで買っています。少し値段が高いですが。ポリエステル100%ですぐに乾くのでいいです。
- チャイルドブックのセレクトパルという保育士向けの保育用品がのっているカタログを請求して、いつも頼んでいます。
- ちょっと高くなりますがアンファミエで買ったりメルカリで買ったりします^_^
- Amazonや楽天で買ったりすることが多いような気がします。
- ネット購入が多いです。楽天、NISHIKIがお安くて可愛いので最近はここばかりです。実店舗だとしまむら、パシオス、バースデイなどをたまに見ます。
- フリマアプリではキレイめのを900円前後で買ってます。どうせ汚れるので古着で十分と思ってます。セットで安く買えたりもするので助かってます。
- メルカリです。古着も新品も安くなるまで待ったり、交渉したりして購入できるので大いに利用していますよ。
実店舗では「しまむら」という声が多数! 購入しやすい価格帯で種類が豊富な点が人気を集めました。そのほか、保育系のカタログやネット通販、メルカリなどのフリマアプリを活用しているという声も多かったです。
エプロン着るのはどんなとき?
エプロンの着用タイミングについて聞いてみたところ、職場ごとに方針が異なることがわかりました。

うちは昔エプロンをして一日過ごしていましたが、戸外も散歩もずっとエプロンをしたままで不衛生だという事でなくなりました。今は給食の時のみ着用するように変わりました。

幼稚園教諭をしています。うちの園では、エプロンは だらしなく見えるから着けないように という上司がいます。エプロンをつけていると動きにくく見える、とのことでした。

うちの園では室内はエプロン着用、戸外は外用エプロン、食事の時にはスモックを使用しています。

周りの先生が、エプロンしているのでしています^^周りの先生は、50代の方もいて、体型を隠すのにエプロンしてる〜!と、入社当初話していました。
いつでも同じエプロンを着用するところもあれば、屋外用・給食用など用途に合わせて使い分けているところ、着用を個人の意思に任せているところ、一律で着用NGというところもあり、園によってさまざまのようです。キャラクターものがNGという園もありました。
回答受付中! 相談コミュニティ「ホイクトーク」
保育士向けの相談コミュニティ「ホイクトーク」では、悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。また保育にまつわるアンケートも毎日実施中! ぜひチェックしてみてください。 |