目次
なぜ面接で短所を聞かれるの?

面接で「あなたの短所を教えてください」と聞かれたことはありませんか? この質問の背景には、短所をどのように認識し改善しようとしているか、また社風に合っているかを見極めるという意図があります。
医療・福祉・介護・保育・美容業界といった人との関わりが深い職場では、自分の短所が患者や利用者、同僚にどのような影響を及ぼすかを理解し、対応する力が求められます。
短所を伝える際のポイント3つ
面接で短所を伝える場面は、自己理解能力や改善への取り組みを伝える「自己アピールの時間」とも捉えられます。短所を話す際は、次の3つのポイントを意識するとより好印象を与えることができます。
1.短所と同時に課題を伝える
短所を伝える際は「◯◯が苦手です」と一言で終わらせるのではなく、そのように思った理由や、どんな状況でそう感じるかを具体的に伝えましょう。課題を明確にすることで自己理解の深さを伝えられます。
例:私の短所は作業が遅いことです。利用者さまにじっくり関わることを重視しているため、つい細部に時間をかけてしまいます。
2.短所を補う具体策を伝える
短所をどのように改善しようとしているか、具体的な行動や工夫を説明しましょう。これにより、自己成長への意欲を伝えられます。
例:人見知りですが、患者さんの話を最後まで聞くよう心がけています。
3.長所として言い換える
一見、短所に見える特徴でも、視点を変えると長所として捉えられる場合があります。その背景にある考え方や姿勢が仕事にどうプラスに働いているのかを示すことで、ポジティブな印象を与えられます。
例:私の短所は細かいことにこだわりすぎることです。しかし、このこだわりが、安全確認や環境整備に役立っています。
面接で使える短所→長所の言い換え105例
ここからは短所をどのように言い換えることができるのか、具体的な例を紹介します。皆さんの短所がどのように変換できるか確認してみてください。
1.人見知り→観察力がある
(介護職員の例)
私の短所は人見知りなことです。初対面の人や慣れない環境では本来の自分らしさを出し切れないことがあります。ただ、それは相手や環境をよく観察してから発言するよう心がけているからです。まずはメンバーの役割やそれぞれの性格、コミュニケーションの取り方を観察し、理解することに集中しています。
2.飽きっぽい→好奇心旺盛
(保育士の例)
興味の対象が次々と変わるので、「飽きっぽい」と言われることがあります。そういう一面もありますが、好奇心旺盛なので新しいことを学んだり、経験を積んだりしたいと考えています。前職の保育園では、園の伝統的な教育方法が用いられていたのですが、それがすべての子どもたちに適しているのか疑問でした。そこで海外の保育理論や手法を学んで提案したところ、子どもたちの成長の促進に有効そうだということで取り入れられることになりました。
3.マイペース→落ち着いた行動ができる
(看護師の例)
私の短所はマイペースなところです。看護の現場では緊急対応も多いのですが、そのような状況でも落ち着いた行動を取れるため、長所であるとも考えています。また、マイペースなことを自覚しているので、時間管理や作業の優先順位は常に心がけています。
4.マイナス思考→危機管理能力がある
(介護職員の例)
私の短所はマイナス思考になってしまうところです。何か行動を起こすとき「失敗するんじゃないか」と心配してしまうことがあります。しかしこれは起こりうるリスクを考えているからです。介護の現場では利用者の健康状態や安全性を最優先しなければなりません。転倒などの事故を未然に防ぐにはどのような対策を講じれば良いかなど、先回りして考えることができます。
5.プレッシャーに弱い→責任感がある
(エステティシャンの例)
私の短所はプレッシャーに弱いことです。お客さまにご満足いただけなかったらどうしようと少し不安に感じることがありますが、そう思うのは最高のサービスを提供したいという責任感があるからだと認識しています。お客さまに満足していただきたいからこそ、細やかな気配りや丁寧な接客を心がけています。
6.空気が読めない→自分の意見を持っている
(介護職員の例)
私は場の雰囲気を読み取るのが少し苦手で、思ったことをそのまま発言してしまうことがあります。しかし、より良い施設を目指して自分の意見を伝えられることは長所とも感じています。利用者さんのご希望をよく理解したうえで介護サービスの提供や働きやすい環境づくりをしていきたいです。そのためには、自分の考えをはっきりと言えることが大切だと感じています。
7.頑固→信念がある
(美容師の例)
私の短所はこだわりが強く頑固なところです。簡単に意見を曲げられない性格なのですが、それだけ強い信念を持ってこの仕事に打ち込んでいます。私のモットーは「すきバサミを使わずに柔らかいヘアスタイル」を作ることです。これを地道に何年も続けたことでリピーターが増え、SNSで見かけて指名してくださるお客さまも増えました。
8.おっちょこちょい→自覚しているからこそ注意深い
(介護職員の例)
私の短所は物事を早合点しやすい、言わばおっちょこちょいなところです。介護の現場では先走るような行動は許されません。私はこの短所を自覚しているからこそ、利用者さんの安全を確保するため細部まで注意を払い、確認作業をおこなうよう心がけています。
9.プライドが高い→上昇志向が強い
(看護師の例)
私はプライドが高いと自覚しています。人によっては自尊心が高すぎると感じているかもしれません。ただそれは、患者さんに対して常に質の高い看護を提供したいという強い信念からくるものです。だからこそより知識と技術を習得し、自信を持って看護に徹したいと考えています。
10.優柔不断→柔軟性がある
(保育士の例)
私は優柔不断なところが短所だと思っています。しかし、人の意見をよく聞き、状況に適した対策を立てる柔軟性があるとも思っています。保育の現場は子どもたちや時代背景に応じて進化し続けなければなりません。そのため柔軟に対応し、ベストな保育を提供していきたいと考えています。
11.緊張しやすい→真剣に取り組んでいる
(看護師の例)
私は緊張しやすい性格です。とくに新しい環境や初めての患者さんを担当する際はいつも表情が固くなってしまいます。しかし、それは仕事に対して真剣に取り組んでいる姿勢の表れだと思っています。この性格を理解しているからこそ、事前に手順や注意点を徹底的に確認し、自信を持って対応できるよう準備を重ねています。
12.負けず嫌い→努力家
(美容師の例)
私は負けず嫌いな性格で、時にその姿勢が周囲にプレッシャーを与えてしまうことがあります。しかしそれは、お客さまにご満足いただけるスタイルを提供したいという強い思いがあるからです。営業時間後に誰よりも練習を重ね、同期の誰よりも早くスタイリストとしてデビューできました。これからも努力を続けて、お客さまに最高のサービスを提供していきたいと思っています。
13.感情的→自分の意見を言える
(介護職の例)
私は感情的になりやすく、自分の考えを衝動的に口にしてしまうことがありました。しかし、発言の意図が十分に伝わらないことに気づき、一度考えを整理してから発言するよう心がけています。この意識の変化によって、職場で自分の意見を落ち着いて伝えることができるようになり、チームでの意見交換を活性化させるきっかけとなりました。
14.計画性がない→臨機応変に行動できる
(保育士の例)
私は子どもの頃から計画を立てるのが得意ではなく、場当たり的に行動してしまうことがあります。しかし、この性格が保育の現場で役立つこともあります。例えば、突然の天候不良で予定していた外遊びが中止になったとき、室内でできる代替活動を即座に考え、子どもたちと楽しい時間を過ごせました。雨でがっかりしていた子どもたちが満足そうに遊びに集中してくれてとてもうれしかったです。
15.おしゃべり→コミュニケーション力が高い
(薬剤師の例)
私の短所はおしゃべりなところで、話が長くなりすぎることがあります。しかし、このおかげで患者さんと深いコミュニケーションを取ることができています。例えば、ある患者さんが薬の副作用について不安を感じていた際、じっくりとお話を伺いながら丁寧に説明をしたことで、「あなたに相談してよかった」と安心していただけました。これからも、業務に支障が出ない範囲でおしゃべりな性格を活かし、信頼関係を築いていきたいと思っています。
このほかにも、短所を長所に言い換える表現方法はいろいろあります。下記のケース別一覧を参考にして、自分の短所を長所に置き換えてみましょう。
人との接し方に関わる短所
短所 |
長所に変換 |
|
---|---|---|
16 |
協調性がない |
主体性がある |
17 |
おせっかい |
他人への興味関心が強い |
18 |
理屈っぽい |
論理的に考える |
19 |
人の目が気になる |
細かいことに気づく |
20 |
目立ちたがり |
積極性がある |
21 |
でしゃばり |
コミュニケーション力が高い |
22 |
八方美人 |
他人に配慮できる |
23 |
仕切りたがり |
リーダーシップがある |
24 |
自己主張が強い |
意見を表明できる |
25 |
言葉がきつい |
はっきりと意思表示できる |
26 |
他人に厳しい |
公正に評価できる |
27 |
口下手 |
人の話をよく聞く |
28 |
騙されやすい |
素直、純粋 |
29 |
図々しい |
積極性がある |
30 |
無神経 |
誰に対しても公平 |
31 |
お人よし |
思いやりがある |
32 |
打たれ弱い |
物事を真摯に受け止める |
33 |
怒りっぽい |
情熱的な性格 |
34 |
融通が利かない |
芯がある |
35 |
話すのが苦手 |
言葉を吟味する |
36 |
自己中心的 |
メンタルが安定している |
37 |
ケチ |
堅実 |
38 |
お調子者 |
ムードメーカー |
39 |
共感力が低い |
物事を客観的に捉えられる |
意思決定に関わる短所
短所 |
長所に変換 |
|
---|---|---|
40 |
視野が狭い |
集中力がある |
41 |
面倒くさがり |
効率を重視する |
42 |
おおざっぱ |
細かいことに捉われない |
43 |
慎重すぎる |
物事に丁寧に取り組む |
44 |
完璧主義 |
質の高い仕事ができる |
45 |
固定観念にとらわれる |
伝統を重んじる |
46 |
意志が弱い |
他者の意見を尊重する |
47 |
流されやすい |
空気が読める |
48 |
臆病 |
慎重に判断する |
49 |
心配性 |
細やかな気配りができる |
50 |
ネガティブ思考 |
物事を深く分析する |
51 |
単純 |
物事を素直に受け取る |
52 |
決断力がない |
さまざまな可能性を考えられる |
53 |
批判的 |
分析力がある |
54 |
無関心 |
周りに流されない |
55 |
短絡的 |
決断力がある |
行動に関わる短所
短所 |
長所に変換 |
|
---|---|---|
56 |
せっかち |
行動力がある |
57 |
凝り性 |
一つのことに集中する |
58 |
引っ込み思案 |
リスク管理能力がある |
59 |
影響を受けやすい |
柔軟な意思決定 |
60 |
そそっかしい |
好奇心が旺盛 |
61 |
決断が遅い |
深く考え慎重に判断する |
62 |
不器用 |
ひたむきに集中できる |
63 |
器用貧乏 |
要領がいい |
64 |
あきらめが悪い |
困難に立ち向かえる |
65 |
あきらめが早い |
柔軟な判断力 |
66 |
自分勝手 |
周りの意見に左右されない |
67 |
気性が荒い |
情熱的 |
68 |
執念深い |
最後までやり遂げる力がある |
69 |
生意気 |
自己主張できる |
70 |
なれなれしい |
社交性がある |
71 |
しつこい |
忍耐力がある |
72 |
無鉄砲 |
チャレンジ精神がある |
73 |
いい加減 |
おおらか |
74 |
腰が重い |
注意深い |
75 |
忍耐力がない |
切り替えが早い |
76 |
ずる賢い |
頭の回転が早い |
77 |
後先を考えない |
探究心がある |
78 |
能天気 |
前向き |
79 |
愛想が悪い |
媚を売らない |
80 |
のんびり屋 |
落ち着きがある |
性格に関わる短所
短所 |
長所に変換 |
|
---|---|---|
81 |
ナーバス |
物事を慎重に考える |
82 |
内気 |
謙虚 |
83 |
短気 |
裏表がない性格 |
84 |
ミーハー |
流行に敏感 |
85 |
冷たい |
冷静な判断力がある |
86 |
注意力散漫 |
同時に多くのことを考えられる |
87 |
繊細 |
感受性が豊か |
88 |
鈍感 |
細かいことを気にしない |
89 |
楽観的 |
何事にも前向き |
90 |
消極的 |
慎重に判断できる |
91 |
悲観的 |
注意深く軽率な行動をしない |
92 |
真面目すぎる |
責任感がある |
93 |
自信がない |
成長意欲が高い |
94 |
落ち込みやすい |
思慮深い |
95 |
自分に甘い |
自己肯定感がある |
96 |
落ち着きがない |
活発である |
97 |
責任感がない |
型にはまらない |
98 |
熱しやすく冷めやすい |
気持ちの切り替えが早い |
99 |
ナルシスト |
自己肯定感がある |
100 |
無難 |
安定感がある |
101 |
根暗 |
深い思考力がある |
102 |
緊張感がない |
肩の力が抜けている |
103 |
気が弱い |
思いやりがある |
104 |
大胆 |
チャレンジ精神がある |
105 |
疑り深い |
リスク管理能力がある |
短所を上手く伝えることで好印象を与えられる
面接で短所を伝える際に心がけることは以下の3つです。
- あなたの短所にどのような課題があるかを伝える
- 短所をどのように改善しようとしているかを示す
- 短所の視点を変えて長所に置き換える
短所は必ずしもマイナスイメージにつながるわけではなく、答え方次第では好印象を与えることができます。面接の前に短所を長所に置き換えて、どのように話すかしっかりと準備しておきましょう。