
1. ジョブメドレーなら、スマホやPCから履歴書・職務経歴書を作れる!
2. ジョブメドレーで履歴書・職務経歴書を作成する方法
・基本情報を入力する
・学歴を入力する
・職務経歴を入力する
・希望条件を入力する
・履歴書・職務経歴書を保存する
3. 作成した履歴書・職務経歴書を提出するには?
・ジョブメドレーのメッセージ機能を使って提出する
・PDF化してメールに添付・印刷する
4. 職種別の履歴書の書き方を実例付きで紹介しています
1. ジョブメドレーなら、スマホやPCから履歴書・職務経歴書を作れる!
ジョブメドレーにはフォームに必要事項を入力するだけで簡単に履歴書や職務経歴書が作れる機能があることをご存知でしょうか?

「履歴書は手書きでなければ……」と思っている方もいるかもしれません。ただ、過去にジョブメドレーでおこなったインタビューによると、保育園など従来「手書きが望ましい」と言われていた業界についても、最近はパソコンでの作成が浸透してきているようです。
「―この履歴書フォーマットはどちらのものですか?
ハローワークのサイトからダウンロードしてきました。
―パソコンか手書きかは迷いませんでしたか?
迷わずパソコンでしたね。最初の転職で保育園を受けたときもパソコンで作りました。
保育園はハローワークの紹介だったんですけど、ハローワークの人からも「最近はもうほとんど手書きで書かないよ」とパソコンを薦められたので。
―過去の取材で保育士さんは手書き派が多かったですが、管理栄養士の方はパソコンが一般的なんですかね?
どうなんでしょう……ただ、何社も出すのに手書きって面倒だなって(笑)。」
カルテなどの書類のデジタル化が進んでいる昨今、応募書類をパソコンで作成するのもごく自然な流れなのかもしれませんね。
「―書類のフォーマットはどちらで入手しましたか?
履歴書、職務経歴書どちらもネットで探してダウンロードしました。
―過去の転職もずっとパソコンでの作成でしたか?
いえ、今回からパソコンで作るようになって、それまではずっと手書きでした。
―なぜパソコンに切り替えたんですか?
書いててしんどいなと。「いまどき手書きとかないだろう」と遅まきながら気がついて(笑)。
患者さんに相談を受けてメモ書きしたものを手渡すこともありますが、とくに字の綺麗さを求められる仕事ではないので。
いまはカルテなど電子管理されているところが多いですし、パソコンスキルがあったほうが逆に高評価じゃないかと思います。」
─【管理栄養士インタビュー】31歳女性の履歴書・職務経歴書・志望動機・面接対策(給食委託→宅配食→クリニック&メディカルフィットネスクラブ→調剤薬局)
2. ジョブメドレーで履歴書・職務経歴書を作成する方法
・基本情報を入力する
ジョブメドレーにログインするとマイページ画面が表示されますので、画面中央の「プロフィールの入力はこちら」を選択します。
※スマホの場合は右上のメニューボタン、パソコンの場合は左メニューの「プロフィール」からも遷移できます。
▼スマホ
▼パソコン
編集できる項目が表示されますので、まずは「基本情報」を選択します。
▼スマホ
基本情報には会員登録時に入力した情報が保存されていますので、「氏名」「生年月日」「性別」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」に誤りがないか改めて確認しましょう。
▼スマホ
住所の「ふりがな」を入力します。
▼スマホ
「住所2」〜「メールアドレス2」は別に伝えたい連絡先がある場合に入力しますが、なければ空欄で構いません。「連絡時の注意点」については希望する連絡方法や電話が繋がりやすい時間帯などを簡潔に入力しましょう。
▼スマホ
「現在の就業状況」「資格/取得年月」「自宅最寄駅」「扶養家族」「配偶者」を入力します。
▼スマホ
さらに「顔写真」をアップロードし、「自己PR」を入力します。「自己PR」には、どのような経験・知識・技術を持っているのか、それを応募先でどのように活かしたいのか、さらに今後のキャリアプランなどについて簡潔に記入しましょう(最大400文字)。入力が完了したら「保存して確認する」を選択してください。
▼スマホ
アドバイス|証明写真はどこで撮影すればいい?
写真館やスタジオでも希望すれば撮影データを受け取ることができますが、最近は撮影データをスマホに保存できる証明写真機や証明写真用のスマホアプリなどもあります。利用しやすいものを選んでください。
撮影データをスマホに保存できる証明写真機
証明写真用のスマホアプリ
アドバイス|自己PR、志望動機にはなにを書けばいいの?
自己PR、志望動機には次の点を簡潔かつ具体的に整理して書きましょう。
- ・これまでに経験した業務
- ・仕事に対する思いや考え方
- ・自分の長所や強み
- ・応募先の魅力
- ・応募先でどのような仕事をしたいか
- ・応募先で自分の経験・強みをどのように活かせそうか
自分の長所や強みには、具体的なエピソードや上司、同僚、利用者など他者からの評価を含めるとより説得力が増します。また、応募先の事業や仕事の内容についてよく調べ、自分の強みや志望動機と応募先の仕事内容が矛盾しないように注意しましょう。
確認画面では入力内容を確認できます。修正したい項目を選択すると編集画面に戻ります。
▼スマホ
・学歴を入力する
確認画面をスクロールして学歴の「編集する」を選択します。
▼スマホ
フォームに従って最終学歴を入力し「保存して確認する」を選択します。基本情報と同じく、確認画面で修正したい項目を選択すると編集画面に戻ることができます。
▼スマホ
アドバイス|どれが最終学歴になるの?
最終学歴とは、最後に卒業した学校のことではなく、卒業したなかで最も高い教育水準の学校のことを指します。例えば、大学卒業後に専門学校を卒業した場合、最終学歴は大学卒となります。
教育水準の高い順に大学院 > 大学 > 短大=専門学校=高専 > 高校 > 中学校となります。短大、専門学校、高専は同じ水準の学校とみなされているので、これらの学校を複数卒業している場合は最後に卒業した学校が最終学歴となります。
なお、中退した場合や語学学校、予備校、職業訓練校などの各種学校は最終学歴とみなされませんのでご注意ください。
・職務経歴を入力する
確認画面をスクロールして職務経歴の「編集する」を選択します。
▼スマホ
フォームに従って職歴を入力します。
▼スマホ
「仕事内容」は職務経歴書に反映されますので、どのような業務に携わってきたか具体的に入力しましょう。
職歴が複数ある場合は「職歴を追加する」を選択し、入力が完了したら「保存して確認する」を選択してください。
▼スマホ
アドバイス|職務経歴書の仕事内容には何を書けばいいの?
職務経歴書の仕事内容には次の点を箇条書きで書きましょう。
- ・配属先と配属期間
- ・従業員数
- ・利用者数
- ・業務内容
- ・実績・取り組み
どのくらいの規模の施設で働いていたか伝わるように、従業員数や利用者数を明記します。病棟勤務の場合は病床数、薬剤師の場合は1日の処方箋枚数、保育士・幼稚園教諭の場合は担当クラスの人数となります。業務内容は箇条書きにし、表彰歴やリーダーとしての経験、業務改善のために取り組んだことがあれば「実績・取り組み」としてアピールしましょう。
・希望条件を入力する
確認画面をスクロールして希望条件の「編集する」を選択します。
▼スマホ
フォームに従って「希望職種/経験年数」「希望勤務地」「希望勤務形態」「希望勤務形態」「希望年収」そのほか働き方や待遇などの「こだわり条件」を入力します。
履歴書に表示させたくない場合は空欄でも構いません。
▼スマホ
・履歴書・職務経歴書を保存する
必要事項が入力できたら、完成した履歴書・職務経歴書を確認してみましょう。「履歴書・職務経歴書をつくる」>「履歴書(職務経歴書)を作成する」>「履歴書(職務経歴書)を確認する」と選択していきます。
▼スマホ
PDFファイルが表示されますので、問題がなければ名前をつけて「作成する」を選択します。管理しやすいように、ファイル名には応募先の名前と自分の名前が含まれているといいでしょう。
修正したい箇所があれば「プロフィールを見る」から修正してください。
作成した履歴書(職務経歴書)の「…」を選択すると、名前を変更したり書類を削除したりすることも可能です。
▼スマホ
3. 作成した履歴書・職務経歴書を提出するには?
・ジョブメドレーのメッセージ機能を使って提出する
ジョブメドレー経由で応募した場合、メッセージ機能を使って履歴書や職務経歴書を提出することができます。メッセージ画面から「履歴書・職務経歴書を添付する」を選択します。
▼スマホ
一覧から作成した履歴書・職務経歴書を選び「添付する」を選択します。
▼スマホ
メッセージ画面に戻りますので、履歴書・職務経歴書が添付されていることを確認のうえ、メッセージを入力し「送信する」を選択します。
▼スマホ
これで応募書類の提出は完了です。
▼スマホ
・PDF化してメールに添付・印刷する
履歴書・職務経歴書の作成画面からメールに添付したいファイルの「プレビュー」を選択するとPDFファイルが表示されますので、デスクトップなどにダウンロードして保存します。
▼スマホ
保存した履歴書・職務経歴書はメールに添付したり、ご自宅やコンビニのプリンターで印刷して郵送したりするなど自由に活用してください。
応募書類の提出方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
>履歴書の封筒の書き方、選び方、郵送方法などの基本を解説
4. 職種別の履歴書の書き方を実例付きで紹介しています
ジョブメドレーでは履歴書の書き方や面接対策について、職種別に実例付きでまとめていますので、こちらの記事も参考にしながら応募書類を作成してみてくださいね!
看護師 | 医療事務 | 歯科衛生士 |
介護職 | 管理栄養士 | |
保育士 | 幼稚園教諭 | 児童指導員 |
理学療法士 | 作業療法士 | 整体師/ セラピスト |
美容師 | エステティシャン |