【早見表あり】満年齢とは?計算方法と数え年との違い、履歴書に書くときのポイントを解説

満年齢は、誕生日を基準にした現時点での年齢のことです。この記事では、満年齢の計算方法と履歴書に書くときの注意点、数え年との違いを紹介します。今年版の満年齢早見表もあるため、活用してみてください。

【早見表あり】満年齢とは?計算方法と数え年との違い、履歴書に書くときのポイントを解説

★満年齢早見表を見る★
「まず自分の満年齢を知りたい」という方はこちらをクリック!

目次

1.満年齢とは

現時点での年齢のこと

満年齢とは、現在の年齢のことです。生まれた時点を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ足す数え方をします。

例えば2023年12月1日に生まれた赤ちゃんは、

  • 2023年12月1日から翌年11月30日(誕生日の前日)までの満年齢は0歳
  • 2024年12月1日(誕生日)からの満年齢は1歳

となります。

日本を含めた多くの国では、年齢を申告する際には満年齢を使用することが一般的です。

数え年との違い

数え年は、生まれた時点を1歳とし、元日(1月1日)を迎えるごとに1歳足す年齢の数え方です。

例えば2023年12月1日に生まれた赤ちゃんは、

  • 2023年12月1日〜12月31日までが1歳
  • 2024年1月1日〜12月31日までが2歳

となります。

満年齢と数え年の違い
出生元日誕生日元日誕生日
満年齢0歳1歳2歳
数え年1歳2歳3歳

一般的に数え年が用いられるのは、厄年や享年を数えるときです。また地域や家庭によっては七五三や長寿のお祝い(還暦、米寿など)、伝統行事や仏教儀式などで数え年が使用されることもあります。

一部の歴史的・文化的な場面では数え年が用いられますが、日常生活では満年齢を使用するのが一般的です。

満年齢の計算方法

満年齢を計算するには、現在の西暦から生まれ年を引く方法がわかりやすいです。

例えば1992年4月1日生まれの人の2024年時点での満年齢を計算するとしましょう。

  • 2024年 – 1992年 = 32歳

このとき、すでに今年の誕生日を迎えていれば満年齢は32歳、誕生日を迎えていなければ31歳となります。

また、この記事の最後には今年版の満年齢の早見表を掲載していますので、そちらも活用してください。

2.履歴書作成時のポイント

ここからは、満年齢を記載する機会として多い、履歴書を作成する際のポイントを解説します。

履歴書では満年齢を使う

履歴書や職務経歴書など、社会的な場面で使用する書類に年齢を記入する際は、数え年ではなく満年齢を使用します。

提出日に合わせた満年齢を使う

履歴書では現時点の満年齢を使用するのがルールです。しかし、直近で誕生日を迎えてその後に採用面接を予定している場合などにおいては、書類の提出日に合わせた満年齢を記載しましょう。

同様の理由から、履歴書を郵送する場合は作成した日付ではなく投函する日付、メールで提出する場合も作成日ではなく送信日の年齢を記入します。

和暦か西暦どちらかに統一する

履歴書に生年月日や学歴・職歴を記載する際は、和暦(令和◯年)と西暦(202◯年)のどちらを用いても構いません。ただし、2つが書類内で混在していると読み手が年を把握しづらく不親切なため、和暦か西暦はどちらか一方で統一させましょう。

履歴書の書き方について詳しくはこちらで解説
【履歴書の書き方】学歴・職歴・志望動機・本人希望欄の例文、写真サイズなどを全解説!ダウンロードOKなテンプレートつき

3.満年齢早見表

今年版の0歳から100歳までの満年齢の早見表を作成しました(年が変わると自動的に更新されます)。ぜひ活用してみてください。

西暦 和暦 満年齢
(誕生日前)
満年齢
(誕生日後)

医療・介護・福祉・美容の求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

【テンプレート付き】履歴書の正しい書き方!学歴・職歴・志望動機の例文と写真や封筒の注意点

【テンプレート付き】履歴書の正しい書き方!学歴・職歴・志望動機の...

就職・転職活動で欠かせない履歴書の書き方を徹底解説! 学歴、職歴、志望動機など各欄の書き方と例文を確認し、採用担当者に好印象を与える履歴書を作成しましょう。 無料で使えるテンプレート(フォーマッ...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/17 更新日:2025/01/23

ジョブメドレーに登録したら最初にやる7つのこと 履歴書・職務経歴書の作り方、印刷や応募方法も解説

ジョブメドレーに登録したら最初にやる7つのこと 履歴書・職務経歴...

ジョブメドレーは、医療介護ヘルスケア分野に特化した求人サイトです。スマートフォンやパソコンで求人を探し、働きたい会社や施設に直接応募できます。また、履歴書や職務経歴書の作成から提出まで、スマート...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/07/18 更新日:2024/10/09

ジョブメドレーを使って求人を探し、応募するには? 操作方法を解説!

ジョブメドレーを使って求人を探し、応募するには? 操作方法を解説...

「ジョブメドレーの求人に応募したいけど、どんな手順で進めればいいの?」という方に読んでいただきたい、ジョブメドレーを使って希望の求人を探し、応募するまでの方法をわかりやすく解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2021/02/24 更新日:2024/10/09

【職務経歴書の書き方】ダウンロードOKなフォーマットつき!例文から作成のコツを掴もう

【職務経歴書の書き方】ダウンロードOKなフォーマットつき!例文か...

職務経歴書の作成方法を詳しく解説! すぐに使える職種別のフォーマット(テンプレート)もダウンロードできます。作成のコツを押さえて、採用担当者から評価される職務経歴書を目指しましょう!

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/14 更新日:2024/11/01

年間休日の平均や内訳は? 125日・120日・110日・105日って実際はどのくらい休める?

年間休日の平均や内訳は? 125日・120日・110日・105日...

就業先を選ぶうえで気になる年間休日数。求人票に記載されている日数が、平均より多いのか少ないのかイメージがわかないことも。平均的な年間休日数や具体的な休日の内訳を把握して、職場選びの参考にしてみて...

仕事お役立ち情報 公開日:2020/08/07 更新日:2025/04/09

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

サービス管理責任者の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop