
歯科助手の役割
歯科医院は増えているけれど、そこで働く人は不足
近ごろはコンビニよりも多いとも言われる歯科医院。それに伴い、歯科医院で働く人は常に足りない状況になっており、特に歯科衛生士は慢性的な不足・多忙状態といえます。また、たくさんの医院がしのぎを削る状況では経営も決してラクなところばかりではありません。
歯科医院で働く代表的な職種の一つといえば歯科衛生士ですが、歯科衛生士が担う歯石の除去やフッ素などの薬剤の塗布、歯磨き指導などは歯科医師がこれらの業務をカバーすることもできるため、治療以外の「雑用」や「事務」を引き受けてくれる人が欲しいのが本音という歯科医師もいます。 また、経営面を考えると資格手当などが上乗せになる常勤の歯科衛生士を雇うよりも、パートやアルバイトの歯科助手をシフト制で雇いたいという歯科医院も増えています。こういった背景で注目されているのが歯科助手です。
歯科助手の仕事内容とは?
歯科助手の仕事は幅広く、専門用語の勉強も必要
歯科助手とは、歯科医や歯科衛生士のサポートをする仕事であり、多忙な歯科衛生士の業務を軽減します。ただし、歯科助手と歯科衛生士ではできる仕事内容の違いがあるため、治療行為における器具の受け渡しやバキュームやライトの使用など、直接患者の口の中に手を入れる行為はできません。
それでも、歯科助手の仕事内容は、歯科医の補助、使用する道具の洗浄といった治療のサポートから、受付、患者さんの案内、会計、カルテの整理、院内の清掃などの院内業務全般のサポートまで、さまざまなものがあります。
歯科助手といえば、一般的には「受付でニコニコ笑っている女性」というイメージがあるかもしれません。でも、実際は仕事の範囲が幅広く、覚えるべき専門用語もたくさんあって、最初はかなり大変で勉強も必要な仕事。歯科助手は、受付で患者さまやご家族と直接やり取りする機会が最も多いため、歯科医院の顔ともいえる存在です。
歯科助手の求人募集情報の特徴
知的で明るい人柄と、ほんの少しでも知識や経験がある人を求める求人が多い
歯科助手は、若い人が多いように思えますが、比較的年齢の高い方もいます。体力的な負担が少ないので末永く働ける仕事です。しかし、歯科医院は年々増加傾向しており、多くが女性ということでライフスタイルの変更による入れ替わりもあるため、数多くの求人が常に出ている状態です。
歯科助手とは、歯科医院の業務全体をサポートする役割を担っており、歯科医院には欠かせない存在のため、求人がなくなることはないとみられます。
歯科衛生士は国家資格が必要であるのに対し、歯科助手は資格がなくてもなれる職業です。とはいえ、知識や経験が必要な仕事なので、民間の歯科助手認定資格を持っている人やこれまでに歯科助手として経験がある人のほうが採用されやすいのは事実。経験を積んでスキルやキャリアのアップを図るのも大切です。
歯科助手に向いているのはどんな人?
気配りと笑顔と優しさが歯科助手には大切!
歯科助手とは、患者さんからは安心感と信頼感を求められ、ドクターからは治療内容の把握と治療のアシスタント能力、対応能力、電話対応が求められる職種であり、知的で明るい人が歯科助手さんとしての理想像といえます。
歯科医院の治療にはパターンがあり、それほど種類の多いものではありません。何がどこに置いてあるかを覚え、必要なときに取り出し、先生のやろうとしていることの先を読んでサポートしていくことができれば一人前です。これは、繰り返しやっていけば必ずできることですが、学習能力と記憶力が必要になってきます。ただの事務ではつまらない、やりがいのある仕事をしたい、というような前向きな人は、歯科助手に向いているといえます。
また、スムーズに治療が行えるように気配りを忘れないこと、院内のムードメーカーになるよう笑顔と優しさを忘れないことも、歯科助手に求められる資質です。さらに、歯科医院に入ってすぐに顔を合わせる受付の歯科助手の対応が、その歯科医院のイメージを左右する大きな要因となります。明るさと笑顔は大切です。
歯科医院での歯科助手は、歯科衛生士と比べると給与は決して高いとは言えず、パートやアルバイトでの勤務もあります。だから、給与重視の人には向かないかもしれません。それよりも、キャリアを積んでいけば、転職や復職はしやすい職種であり、将来のために自分のスキルをあげたいという人の方が向いているといえます。