第10回歯科技工士国家試験の概要
試験日
2025年(令和7年)2月16日(日)
合格発表
2025年(令和7年)3月26日(水)午後2時
一般財団法人 歯科医療振興財団ホームページと厚生労働省の資格・試験情報ページにて、受験地・受験番号を掲載して発表されました。合格者には合格証書が郵送される予定です。
>国家試験合格発表|厚生労働省
>一般財団法人 歯科医療振興財団
第10回歯科技工士国家試験の結果速報
合格者数・合格率
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
---|---|---|
733人 | 684人 | 93.3% |
配点・合格基準
歯科技工士国家試験の試験には学説試験と実地試験があります。学説試験は、下記の8科目から1問1点で80問出題されます。例年の合格基準は総得点が48点以上、正答率60%以上です。
- 歯科理工学
- 歯の解剖学
- 顎口腔機能学
- 関係法規
- 有床義歯技工学
- 歯冠修復技工学
- 矯正歯科技工学
- 小児歯科技工学
実地試験は3課題出題され、例年の合格基準は90点満点中54点以上、正答率60%以上です。
過去の合格基準と合格率の推移
合格基準
歯科技工士国家試験の合格基準は、学説・実地試験ともに例年60%以上で一定です。
合格者数・合格率
歯科技工士国家試験の過去5年間の合格率は90〜95%の間で推移しています。

合格後の免許申請手続き
合格後は免許申請の手続きをおこない、歯科技工士名簿に登録されることで免許証が交付されます。申請から免許証が手元に届くまで時間がかかるので、合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。
歯科技工士免許の管理は、厚生労働大臣の指定登録機関である一般社団法人 歯科医療振興財団がおこないます。

提出書類
〈必須書類〉
- 免許申請書(財団が発行した申請書を使用)
- 合格証書の写しまたは合格証明書(申請書に受験地や受験番号など必要事項の記載があれば不要)
- 診断書(発行日から1ヶ月以内のもの、指定様式はこちら)
- 戸籍抄(謄)本(発行日から6ヶ月以内のもの)
- 収入印紙 9,000円
〈登録済証明書の発行を希望する場合のみ必要〉
- 登録済証明書用はがき
- 85円分の切手(速達を希望の場合は、通常の切手分に加え300円分の切手を貼付し、「速達」と朱書き)
免許登録後、免許証が手元に届くまでは1〜2ヶ月ほどかかります。その間に登録済証明書の提出を求められる職場もあるので、必要な場合は発行してもらいましょう。
参照:歯科技工士登録 |一般財団法人 歯科医療振興財団
試験・免許申請に関する問い合わせ先
一般財団法人 歯科医療振興財団
〒102-0073
東京都千代田区九段北4丁目1番20号 歯科医師会館内
電話番号:03-3262-3381
#歯科技工士 #歯科技工士国家試験 #国家試験 #国試