介護施設で働くなら「特養」と「有料」あなたはどっち??

介護現場で働こうと思ったとき、「施設介護」「通所介護」「訪問介護」など、さまざまな種類があり迷われる方がいるかもしれません。今回は「施設介護」の中の代表的な特別養護老人ホーム(通称:特養)と有料老人ホーム(通称:有料)の違いをご紹介します。

特別養護老人ホームと有料老人ホーム

特別養護老人ホームって何?

特別養護老人ホームは、社会福祉法人等が運営する公的な施設です。65歳以上の方で、要介護認定3以上の認定を受けた方などいろいろな条件に合った方が入居されます。入居希望の方が多く、待機待ちになっている施設がほとんどです。特別養護老人ホームの人気の理由がこちらです。

特別養護老人ホームが人気の理由

1. 料金が比較的安い

2. 公的機関の運営により、経営母体が安定している

3. 必要な地域に整備されている

4. 看取りの対応が可能

5. 比較的設備が充実している

特別養護老人ホームの入居待機者数は50万人にのぼると言われています(2014年時点)。社会として高齢者を支える役割を担っている特別養護老人ホームで仕事することは社会的意義も高く、地域に根差した仕事をすることができます。

有料老人ホームって何?

有料老人ホームには、介護付きと住宅型と健康型と主に3種類に分かれています。民間での運営が多く、入居対象者も受けられるサービスも場所により異なり、施設により特色があります。人気の有料老人ホームは待機者が多いですが、空床がある施設もありますので、サービスをしっかり提供することが求められます。

人気の有料老人ホームの特徴

1. レクリエーションが豊富

2. お風呂や娯楽室等の設備が充実している

3. 豪華なエントランスと装飾

4. スタッフの接遇がホテル並み

5. 充実した医療体制

一般的に高価なイメージのある有料老人ホームですが、最近では入居金0円など安価な設定をしている安価な有料老人ホームも出てきています。また、逆に入居金数千万円のところもありますので、就職する際にはどのような特徴の有料老人ホームなのかを確認することが大切です。

有料老人ホームの種類と違い

有料老人ホームには、おもに「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類がありますが、それぞれの特徴についてご紹介します。

◆介護付き有料老人ホーム

介護サービスが付いた有料老人ホームで、生活する上で必要な入浴や食事、排せつなどの介護を受けることができる施設です。医療体制が整った施設であれば最期を施設で迎えることも可能です。


◆住宅型有料老人ホーム

基本は自分で生活する自立可能な方を対象とした有料老人ホームですが、介護が必要な場合は訪問介護などの介護を受けることができる施設です。最期を迎えることも可能ですが、介護が必須になった場合は他の施設にうつる方もいます。


◆健康型有料老人ホーム

自立の方を対象とした有料老人ホームで食事の提供や困ったときの緊急対応のみを介護サービスとして受ける施設です。介護が必要となった場合は介護サービスを受けることができる施設へうつることになります。基本自分でなんでもできますが、一人で暮らすのには不安という方が利用されています。


対象者の介護度は、介護付き有料老人ホーム>住宅型有料老人ホーム>健康型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームの方が高くなります。


介護を受けることを目的として入居されるのか、家として入居されるのかにより、介護職として目的を理解したうえで適切な距離感で介護をすることが必要です。

特別養護老人ホーム・有料老人ホームの業務内容

こちらは特別養護老人ホームと有料老人ホームの日勤者のタイムスケジュールです。


◆日勤者のタイムスケジュール例
9:00 朝の申し送りで情報共有
9:30 入浴の介助
11:30 昼食の配膳
12:00 昼食、食事の介助、口腔ケア
13:00 休憩
14:00 レクリエーション
15:00 おやつ、食事の介助、口腔ケア
16:00 利用者様とコミュニケーション
17:00 夕食の配膳
17:30 夕食、食事の介助、口腔ケア
18:00 業務終了

タイムスケジュール上では特別養護老人ホームも有料老人ホームも大きな変化はありません。では何が違うのでしょうか?

特別養護老人ホームと有料老人ホームの職場環境の違い

次に、特別養護老人ホームと有料老人ホームの職場環境の違いを項目別にみていきましょう

<施設規模>

一般的に特別養護老人ホームは有料老人ホームよりも大規模な施設が多いため、多い人数に対して職員と連携して業務をしていくことが必要となります。

<ユニット>

一般的に有料老人ホームは個室が多く、特別養護老人ホームには多床室も存在します。プライバシーへの配慮などが異なります。

<業務量>

特別養護老人ホームは一般的に人数が多いことを考えると、有料老人ホームに比べて、例えば洗濯の量も多くなってきます。ただし、フロアが分かれており、フロアごとの業務を振り分けている施設が多いため、仕事をする上では職場環境を確認することが大切です。

先進的な特別養護老人ホーム・有料老人ホームのご紹介

特別養護老人ホームと有料老人ホームの中には、それぞれサービスに特色がある施設も多くあります。以下に先進的なサービスを提供している施設をご紹介します。

◆コンビニ付き特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは介護が必要な地域に整備されることが多く、都心から離れた地域に作られることがあります。都心から離れると、スーパーやコンビニが少なく買い物するのも大変ないわゆる買い物難民の高齢者も多くいます。


そこで、特別養護老人ホーム内にコンビニを設置し、そこで買い物ができるサービスを提供している特別養護老人ホームがあります。近所の子供も買い物に来ることで、入居されている高齢者も子供と触れ合う機会ができます。また、子供としても介護を知るきっかけとなり、将来の介護職候補を作るという目的もあります。

◆レクリエーションが充実した特別養護老人ホーム

プロの仕事はプロに任せるといった考え方を持った特別養護老人ホームで、介護のプロは介護職員、レクリエーションのプロは各専門家や外部機関と連携し、毎日日替わりでプロのレクリエーションを提供している特別養護老人ホームがあります。


たとえば、カラオケするのもプロの歌手をお招きし生演奏の中でしたり、体操もプロの体操選手をお招きしその人のバック転を見ながら一緒に体操したり、有名なカリスマ美容師が散髪したりと外部との連携を強化しています。働く側としては介護の仕事に集中できるので仕事の効率を高めることができます。

◆自社農場を併設した有料老人ホーム

おいしく身体にいい食事をとってほしい。そんな思いから、厳選した野菜を仕入れて食事を提供している有料老人ホームがあります。調理はプロの料理人を雇用し、メニューは管理栄養士が開発しています。


そこでは野菜の皮むきなどを入居者の方と一緒にするのですが、とある入居者の方が「もう一度畑で野菜を育てたいな」という言葉をボソッと言いました。


入居者の方の夢を叶えたいという想いで施設が休眠中の畑と提携し、野菜を育てることになりました。もちろん畑のお世話はその入居者の方が中心となってしています。


するとおいしい野菜がいっぱい育つようになり、近所の介護施設に配ったら大好評。今では規模が拡大して、有料老人ホームの付帯事業として自社農場を運営するまでに至りました。畑を通して、入居者はもちろん、介護職員も元気になることができました。

◆世界の珍しい樹木が生える庭園付き有料老人ホーム

介護施設に入居すると、見える世界は窓からの景色。その景色を素晴らしいものにしたいと、世界の珍しい樹木を庭に植えて素晴らしい景色を作っている有料老人ホームがあります。


その有料老人ホームでは「目と耳と鼻で楽しむ」をコンセプトとし、樹木の他に波の立つプールを配置、また各フロアに日替わりのアロマを焚き、毎日違った刺激を味わうことができる有料老人ホームです。


規模の大きい特別養護老人ホームと、専門性が求められる有料老人ホームでは、職場の環境により仕事内容や役割が異なります。仕事をする上では理念や介護方針などを比較し、検討されることをお勧めします。

読者の方へのメッセージ

介護職として大事な考え方

私が役員をしている特別養護老人ホームではフロアごとにリーダーがいて、そのリーダーが自分で色々決める運営方針をとっています。回転寿司を頼むリーダーがいたり、フロアの中で大規模な流しそうめんを企画したりとみんな楽しみながら仕事をしています。施設の種類によって実現できることが異なるとは思いますが、私たち介護職自身が「こんな介護をしたら喜ぶかな」「こんなことをして喜んでほしいな」と考えることが大切だと思います。利用者様を楽しませるために自分も楽しんで仕事をするということが一番ですね。

平栗 潤一 (介護事業所経営者) 2018/11/21

プロフィール

一般社団法人日本介護協会 理事長
有限会社ケアステーション大空 代表取締役
株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役

大手介護専門学校にて12年間約2,000名の人材育成に関わり、その後独立。人材定着に悩む介護事業所の人材育成や運営支援を実施。その後、介護業界の発展を目指し、介護甲子園を主催している一般社団法人日本介護協会の理事長に就任。有限会社ケアステーション大空の代表取締役として、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、デイサービス、訪問介護ステーションなど介護事業を運営。

あなたへのおすすめ記事

看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)とは? 主な特徴、利用条件、スタッフの仕事内容・給料などを紹介

看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)とは? 主な特徴、利用条件...

医療的ケアが必要な人の在宅生活を支えられるよう、小規模多機能型居宅介護に「訪問看護」の機能を加えた「看護小規模多機能型居宅介護」について紹介します。

職場を知る 公開日:2020/06/16 更新日:2022/11/14

介護リーダーやユニットリーダーの役割とは?

介護リーダーやユニットリーダーの役割とは?

介護施設で介護スタッフをまとめる、介護リーダー・ユニットリーダーなどは現場でどのような役割を担っているのでしょうか?

仕事お役立ち情報 公開日:2018/11/06 更新日:2023/05/01

「看取り介護」を考えるー幸せな最期を送るためには?

「看取り介護」を考えるー幸せな最期を送るためには?

「死」。これは介護の仕事をしているとどうしても直面するテーマです。人には必ず死が訪れます。でもその死である人生の最期をどう迎えるかが良い人生だったのかどうかを左右するのかもしれません。今回はこの...

仕事お役立ち情報 公開日:2018/11/01 更新日:2022/11/14

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop