目次
この記事をまとめると
- 事前に連絡すれば面接辞退は失礼に当たらない
- 面接辞退の連絡手段は電話が望ましい
- 無断で面接を辞退するのはNG
答えてくれた人
ジョブメドレー キャリアサポート
佐々木さん
1.面接辞退は連絡すれば失礼にならない

──面接の辞退ってやっぱり失礼なんでしょうか?
応募者にも事情があると思いますので、事前にきちんと連絡を入れていれば、辞退そのものが失礼に当たるということはないと思います。
──辞退するタイミングが面接の日程を決めた“後”なのか、“前”なのかで伝え方は変わりますか?
そうですね。面接の日程が決まった“後”だと、事業所の方にいろいろ都合をつけていただいた状態かと思いますので、「都合をつけていただいたにも関わらず、申し訳ありません」の一言を忘れずにお伝えいただければと思います。
──では面接の日程が決まる“前”に気持ちが変わったり、ほかで採用が決まってしまったりした場合も、こちらから辞退の連絡は必要ですか?
応募後、事業所からの返信が来るまでに約1週間程度かかることもあります。その間に選考に進む意思がなくなったら、その時点で選考辞退の旨を連絡してください。
辞退の連絡がないと「選考を希望している」と思っている事業所と「もう選考は希望しない」と思っている応募者の間ですれ違いが起きてしまうこともあります。
──たしかに募集する側(事業所)と応募する側(応募者)双方が、期待したタイミングで期待した反応がないと、すれ違いが起きそうですね……。
そうなんです。事業所側が応募を確認して返信したときには、応募者の方がすでにほかで採用が決まっていて、選考に進む意思がなくなっていることがあります。すると応募者の方から返信がなくなり、互いに「なぜ連絡がないんだろう?」と思ってしまうのです。
選考に進む意思がなくなりましたら、一言で構いませんので、事業所にその旨をご連絡いただければと思います。面接を無断で欠席してしまうと、のちの転職活動で不利になることもありますので、必ずご一報をお願いします。
ばっくれのリスクについてはこちら
>面接行きたくない…ばっくれたらどうなるの?キャリアサポートに聞いてみた
2.面接辞退を伝える方法

──面接辞退の連絡は電話とメッセージ、どちらがいいのでしょうか?
面接の日程が決まったあとに辞退連絡をする場合は、まず電話をするということがマナーになると思います。
応募後のやりとりでメールやメッセージで連絡がつくことがわかっている場合は、そのまま同じ方法で連絡していただいても大きな問題はないと思うのですが、やはりすぐに確認していただけない可能性もありますので。
──ネットには「メールでOK」という情報も多い気がするんですが?
うーん、そうですね……。
さっきの「辞退は失礼か」という話にもつながると思うのですが、電話であれば担当者ご本人につながらなくても、電話に出られたほかの方に「こういう旨の連絡がありました」と確実に伝わります。少なくとも連絡の行き違いで「無断でキャンセルした」と捉えられてしまう心配もないのかなと思います。
──面接の日程が決まる“前”の場合は、メッセージでもいいんでしょうか?
面接の日程が決まる“前”で、事業所からの連絡待ちの場合は、そのままジョブメドレーのメッセージ機能を使って連絡していただくのが自然な流れかなと思います。
また、電話・メールいずれでも応募先の営業時間内に送るようにしましょう。

メッセージの送信方法
- ジョブメドレーのトップページ上部の「メッセージ」(スマホの場合は「メッセ」)アイコンを選択する
- メッセージ画面に一覧表示された応募済の求人の中から、メッセージを送りたい求人を選択する
- メッセージを入力し、「送信する」ボタンを押す
3.面接(選考)辞退の伝え方

──面接の日程が決まったあとに辞退連絡をする場合は、まず電話で連絡ということでした。選考辞退はどう伝えるのが良いでしょうか?
他社で内定をもらった場合など、今後選考を受ける意思がない場合は、辞退したい旨をはっきりと伝えましょう。
「明日の面接をキャンセルしてください」だけだと、もうその後の選考に進まないつもりなのか、日を改めてほしいのかがわからず事業所を困らせてしまうこともあります。なので、日程変更を希望する場合は、改めて面接の日程を設けてほしい旨を連絡するのが良いと思います。
以下に、電話やメッセージで面接辞退を伝える際のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
面接辞退を伝える際のポイント
- 電話口の方やメール本文で名前と面接の日時を伝える
- 可能な範囲で辞退理由も伝える(自身の病気やけが、家庭の都合、現職の都合など)
- お詫びに加え、選考の機会をもらったことに対する感謝を伝えることを忘れずに
- 担当者が不在の場合は電話口の方に伝言する(心配な場合は、同様の旨をメッセージで重ねて送っておく)
4.面接や応募を辞退する例文集【電話・メッセージ】
ここからは、面接を辞退したいときの例文を紹介します。こちらを参考に、自分の気持ちに合った伝え方を考えてみてください。
体調不良などで急に行けなくなった
【電話】
あなた:お世話になっております、◯◯と申します。本日△時にお約束をいただいている面接の件でお電話いたしました。採用担当の□□様はいらっしゃいますでしょうか?
受付:本日の面接の件で、□□ですね。少々お待ちください。
担当者:お電話代わりました、□□です。
あなた:お世話になっております、◯◯です。直前の連絡となり大変恐縮なのですが、体調不良のため本日の面接をキャンセルさせていただきたくお電話いたしました。お忙しいところご都合をつけていただいたにも関わらず申し訳ございません。
担当者:そうですか。まずはお大事にしてください。
あなた:温かいお言葉、恐れ入ります。体調が回復しましたら、改めて日程の調整をお願いしてもよろしいでしょうか?
担当者:ええ、もちろん。ご連絡をお待ちしております。
あなた:ありがとうございます。なるべく早くご連絡できるよう体調回復に努めますので、その際は何卒よろしくお願いいたします。それでは、失礼いたします。
【メッセージ】
お世話になっております、【自分の名前】です。
本日◯日(◯)に面接のお約束をいただいておりましたが、
一昨日より体調が優れず、回復までしばらく時間がかかりそうなため、
面接をキャンセルさせていただきたくご連絡いたしました。
【採用担当者の名前】様には貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、
大変申し訳ございません。
また、大変身勝手なお願いで恐縮ですが、体調が回復しましたら、
改めて日程をご調整いただくことは可能でしょうか。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
他社で内定を受けた
【電話】
あなた:お世話になっております、◯◯と申します。
明日△時にお約束をいただいている面接の件でお電話いたしました。
採用担当の□□様はいらっしゃいますでしょうか?
受付:明日の面接の件で、□□ですね。少々お待ちください。
担当者:お電話代わりました、□□です。
あなた:お世話になっております、◯◯です。直前の連絡となり大変恐縮なのですが、ほかの事業所から内定をいただき、そちらでお世話になることに決めたため、明日の面接を辞退させていただきたくお電話いたしました。
お忙しいところご都合をつけていただいたにも関わらず、申し訳ございません。
担当者:そうですか。残念ですが、お仕事が決まって良かったですね。おめでとうございます。
あなた:ありがとうございます。選考の機会をいただけたことに本当に感謝しております。
担当者:いえいえ、新しい職場でも頑張ってください。
あなた:ありがとうございます。それでは、失礼いたします。
【メッセージ】
明日◯日(◯)◯時に面接のお約束をいただいております、【自分の名前】です。
別の事業所から内定をいただき、そちらに入社を決めたため、
面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しいなか、【採用担当者の名前】様には貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、申し訳ございません。
大変身勝手なお願いで恐縮ですが、ご理解、ご容赦いただけますと幸いです。
本来直接お詫びに伺うべきところ、メールでのご連絡となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、【応募先の敬称(例:貴院/貴施設/貴社/貴法人)】の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
条件の不一致
【電話】
あなた:お世話になっております、◯◯と申します。◯月◯日にお約束をいただいている面接の件でお電話いたしました。採用担当の□□様はいらっしゃいますでしょうか?
受付:面接の件で、□□ですね。少々お待ちください。
担当者:お電話代わりました、□□です。
あなた:お世話になっております、◯◯です。直前のご連絡となり大変恐縮なのですが、前回の面接で業務内容を詳しく伺い、希望する条件と合致しないことがわかり、面接を辞退させていただきたくお電話いたしました。
お忙しいところご都合をつけていただいたにも関わらず、申し訳ございません。
担当者:そうですか。残念ですが、辞退理由を教えていただきありがとうございます。
あなた:選考の機会をいただいたことに本当に感謝しております。
担当者:引き続き、転職活動を頑張ってください。
あなた:ありがとうございます。それでは、失礼いたします。
【メッセージ】
◯月◯日(◯)◯時に面接のお約束をいただいております、【自分の名前】です。
一次面接の際に伺った詳しい業務内容や、質問へのご回答を考慮し、
自身が希望する業務内容と異なっていたため、今後の選考を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しいなか、【採用担当者の名前】様には貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、申し訳ございません。
一次面接では、こちらの質問に対し、とても丁寧にご回答いただけましたことに心より感謝申し上げます。
本来直接お詫びに伺うべきところ、メールでのご連絡となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、【応募先の敬称(例:貴院/貴施設/貴社/貴法人)】の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
家庭の事情/言いづらい理由の場合
【電話】
あなた:お世話になっております、◯◯と申します。◯月◯日にお約束をいただいている面接の件でお電話いたしました。採用担当の□□様はいらっしゃいますでしょうか?
受付:面接の件で、□□ですね。少々お待ちください。
担当者:お電話代わりました、□□です。
あなた:お世話になっております、◯◯です。
大変恐縮なのですが、家庭の事情/一身上の都合により就業が難しい状況となったため、面接を辞退させていただきたくお電話いたしました。
お忙しいなか、ご都合をつけていただいたにも関わらず大変申し訳ございません。
担当者:そうですか。選考辞退とのこと承知いたしました。
あなた:選考の機会をいただいたことに本当に感謝しております。
それでは、失礼いたします。
【メッセージ】
◯月◯日(◯)◯時に面接のお約束をいただいております、【自分の名前】です。
この度は面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮なのですが、【家庭の事情/一身上の都合】により就業が困難になったため、選考を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しいなか、貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、申し訳ございません。
メールでのご連絡となりましたことを、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、【応募先の敬称(例:貴院/貴施設/貴社/貴法人)】の益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。
やむを得ない理由で、当日休む場合の例文はこちら
>面接行きたくない…ばっくれたらどうなるの?キャリアサポートに聞いてみた
内定を辞退する場合はこちら
>【例文つき】内定辞退と理由はいつまでに伝える?メール・電話・承諾後をケース別に解説します!
ジョブメドレーをご利用いただいた方からは「自分のペースで求職活動ができて良かった」というお声をたくさんいただきます。
応募先の担当者さまと直接やりとりができるので、施設の雰囲気を知っていただき、自分に合った職場を見つけていただきたいと思います。
ジョブメドレーの利用方法でわからない点があれば、私たちキャリアサポートがご案内させていただきますのでご相談ください。ジョブメドレーを通して良いご縁があればうれしいです。
ご希望に合う求人がございましたらご応募をお待ちしております!