1.無資格可の医療の仕事
看護助手
<看護助手の仕事内容は?>
病院やクリニックにおいて看護師のサポート、患者さんの心身のケアや身の回りの世話を担当します。具体的には、カルテの整理や備品管理、医療器具の消毒・滅菌、病室や検査室の清掃、ベッドメイキング、清拭、食事・排泄・入浴・移乗・移動の介助など多岐に渡ります。看護助手は看護師だけでなく患者さんやその家族とも密なコミュニケーションが求められますが、配属によっては手術室や資材室などで黙々と器材を扱うような場合もあります。
<看護助手求人の特徴は?>
入院設備のある比較的大規模な病院の求人が多い傾向にあります。24時間の対応が求められるため、早番・日勤・夜勤などのシフト制で働くことが多いですが、日勤のみ・夜勤のみ(夜勤専従)の働き方もあります。夜勤の場合は夜勤手当がつくので収入アップも目指せます。
看護助手の求人を見ると、「未経験可」の求人が多数掲載されています。ただし配属によって業務内容が異なるため、求人を探す際には配属先や仕事内容までよく確認するようにしましょう。
歯科助手
<歯科助手の仕事内容は?>
歯科クリニックにおける事務作業や、歯科医師・歯科衛生士の診療補助を担当します。歯科助手は患者さんの診療はできませんが、歯科医師に器具を手渡す、バキュームで口内の唾液を吸い取るといった補助のために診療に立ち会います。そのほか受付・会計、診療報酬の請求、カルテの整理、院内の掃除など幅広い仕事をおこないます。歯科助手は受付で患者さんと最初に接するので、クリニックの顔的な存在ともいえるでしょう。
<歯科助手求人の特徴は?>
歯科助手の求人を見ると、「未経験可」の求人が多数掲載されています。ただし器具出しや診療補助では専門用語が飛び交うので、歯科業務に関心を持ち、まじめに覚えていく心構えは必要です。受付や電話対応を任されることも多いので、接客経験があると歓迎されやすいでしょう。
歯科クリニックのほとんどは日勤のみで、休診日も決まっているため働く時間を固定できるのも魅力の一つです。また近年では自宅で介護を受ける高齢者が増えていることから、訪問歯科での歯科助手求人も増えてきました。訪問歯科の場合は歯科助手ではなく「歯科コーディネーター」の名前で募集されることもあります。
医療事務/受付
<医療事務/受付の仕事内容は?>
病院やクリニックなどの医療機関において、事務作業を担当します。具体的には、受付・会計、診療報酬の請求、カルテなど備品の準備・管理、患者さんの案内などをおこないます。クリニックの場合は幅広い業務をこなす必要がありますが、大規模病院の場合は分業化しているため、配属先によって携わる業務が限定されることもあります。
<医療事務/受付求人の特徴は?>
医療事務の仕事は無資格から始められますが、「医療機関での勤務経験」「医療事務の民間資格」などを応募要件としている求人もあります。医療事務の仕事では診療報酬をはじめとするさまざまな専門知識が求められますので、未経験であっても医療事務の民間資格を取得しておくと、応募の間口が広がり、実務でも役に立つでしょう。
医療事務の働き方は基本的に日勤のみですが、診療報酬の請求作業が発生する月末〜月初は業務量が増えやすいです。また勤務先によっては20時など遅い時間まで開院しているクリニックもあります。求人を探す際には、開院時間やシフト制の有無も確認しましょう。
医療事務/受付の求人を探す
医療事務/受付について詳しく知る
医療事務/受付の履歴書の書き方・面接対策
調剤事務
<調剤事務の仕事内容は?>
調剤薬局において、薬剤師の業務のサポートや事務作業を担当します。具体的には受付・会計、一般事務、処方箋の入力・管理、調剤報酬の請求、医薬品の在庫管理、薬剤師の指示下での調剤補助(薬のピッキングや数量チェック)などをおこないます。また在宅訪問サービスをおこなっている薬局の場合、患者宅や施設に薬を届けにいくこともあります。
<調剤事務求人の特徴は?>
調剤事務は「無資格可」の求人が多いですが、同時に「普通自動車運転免許」を応募要件に入れている求人もあります。なお、調剤報酬の請求業務は診療報酬と比べるとそれほど難しくはありませんが、勤務先で扱う医薬品名など覚えるべき専門知識は多いようです。
調剤事務の勤務時間は、調剤薬局の営業時間に準じます。最近では夜遅くまで開店している薬局が増えているため、早番・遅番のシフト制を取っていることも。また医療事務同様、調剤報酬の請求作業が発生する月末〜月初は業務量が多い傾向があります。
2.無資格可の介護の仕事
介護職
<介護職の仕事内容は?>
介護施設において利用者の介護や身の回りの世話を担当します。具体的には、食事、入浴、排泄など利用者に対して直接的なサポートをおこなう「身体介護」、食事の準備や配膳、掃除、洗濯、薬の受け取りなど間接的なサポートをおこなう「生活援助」、レクリエーションの企画・実行、通所施設の場合は利用者の送迎業務などがあります。
<介護職求人の特徴は?>
一口に介護の仕事といっても、その事業所が提供するサービスによって働き方にも違いがあります。高齢者が入所している施設(介護保険施設や老人ホームなど)の場合は早番・日勤・夜勤などのシフト勤務が一般的で、夜勤手当も発生します。デイサービスなどの通所施設の場合は基本的に日中のみ運営しているので、職員の勤務時間も日勤のみとなります。
高齢化によって介護職の需要は伸び続けているので、無資格・未経験であっても求人は数多くあります。また、資格取得支援制度を設けている事業所も多く、入職後に介護職員初任者研修などの資格を取得する人も珍しくありません。資格があると仕事の幅が広がり、資格手当で給与アップにも繋がります。求人を見る際には社内制度も要チェックです。
介護職の求人を探す
介護職について詳しく知る
介護職の履歴書の書き方・面接対策
介護事務
<介護事務の仕事内容は?>
介護保険サービスを提供する事業所において、事務作業を担当します。主な仕事は介護報酬の請求作業ですが、それ以外にも一般事務や経理、労務、採用、広報など介護事業所の裏方として幅広い業務をおこないます。介護職と比べて利用者やその家族と接する機会は少なくなりますが、行政担当者など外部関係者とのコミュニケーションが増える傾向にあります。
<介護事務求人の特徴は?>
介護事務の仕事は無資格から始められますが、実際の求人を見ると「Excel・Wordなどのパソコン操作が可能な方」「普通自動車運転免許」などを応募要件にしている事業所もあります。これは介護事務の仕事ではパソコンを使うことが多く、事業所によっては利用者の送迎業務なども含まれるためです。また介護報酬の請求作業には専門知識が求められるため、介護事務の民間資格の取得を考えてみても良いでしょう。
介護事務の働き方は、ほかの介護職とは異なり基本的に日勤のみ。ただし介護報酬の請求業務が発生する月末〜月初にかけては業務量が増えるので、1ヶ月単位の変形労働時間制を取っている事業所もあります。
生活支援員
<生活支援員の仕事内容は?>
障がいのある人が円滑な生活を送れるよう、介護や身の回りの世話を担当します。具体的には、食事、入浴、排泄などの「身体介護」、調理、洗濯、掃除、金銭管理などの「生活援助」、利用者の相談に応じることなどがあります。基本的には日常生活上の支援が中心ですが、事業所によっては職業訓練のサポートをおこなうところもあります。
<生活支援員求人の特徴は?>
生活支援員の多くの求人では「未経験可」となっていますが、介護職員初任者研修や介護福祉士などの資格を応募要件にしている求人も一部見受けられました。まずは無資格の生活支援員として働いてみて、将来的にこういった資格取得を目指してみるのもおすすめです。
なお生活支援員の働き方は、勤務先が入所施設か通所施設かによって異なります。就労継続支援A型・B型事業所や就労移行支援事業所などの通所施設は日勤のみ、グループホームなどの入所施設は早番・日勤・夜勤などのシフト勤務となることが一般的です。
3.無資格可の保育・整体の仕事
保育補助
<保育補助の仕事内容は?>
保育園などの保育施設において、保育士の仕事の補助や0歳児〜就学前の子どもの世話を担当します。具体的には、子どもの食事・トイレの補助、見守り、整理整頓、行事の準備などをおこないます。保育士はクラス担任を持って保育計画を立てる一方、保育補助は保育士の指示のもとサポートすることが主な役割です。
<保育補助求人の特徴は?>
保育補助は正職員の求人が少なく、パート・アルバイトでの募集が多いのが特徴です。8時間勤務のフルタイムパートから、午前のみ・午後のみの短時間パートまで、家庭の都合などに合わせて勤務時間帯を選べるのも嬉しいポイント。
ほかの職種と比べると「未経験可」の求人がやや少ない保育補助ですが、家庭での育児経験があればOKというケースもあります。子育てが一段落して仕事復帰を考えている人には、育児経験を活かせる仕事としておすすめです。
整体師/セラピスト
<整体師/セラピストの仕事内容は?>
手技や道具・機器を用いた施術により、患者さんの身体の不調を改善させます。整体師/セラピストがおこなう施術にはカイロプラクティック、リフレクソロジー、リンパドレナージュ、アロマテラピー、ボディケアなどがあり、疲労回復や血行促進、歪みの改善、リラクゼーションといった効能が期待できます。また施術以外にも、受付・会計、カウンセリング・接客、集客、事務作業など幅広い仕事を担当します。
<整体師/セラピスト求人の特徴は?>
整体師/セラピストの求人を見ると、正職員に次いで業務委託の求人が多くあります。業務委託の魅力は指名数や施術数に応じて高給を狙える点です。また「未経験可」の求人も多いので、経験がなくても現場でゼロから技術を磨いていくことが可能です。選考においては、お客さんの体に直接触れる仕事の性質上、清潔感のある外見であることはもちろん、接客業としてのコミュニケーション能力も重視されます。
整体師/セラピストの勤務時間は、整体院・サロンの営業時間に準じます。10時から20時前後までの営業が一般的ですが、最近では仕事帰りに立ち寄る人をターゲットに深夜営業している店舗もあり、深夜手当による給与アップも期待できます。
整体師/セラピストの求人を探す
整体師/セラピストについて詳しく知る
整体師/セラピストの履歴書の書き方・面接対策
4.無資格で医療・介護・福祉の仕事に就くメリットとは?
医療・介護・福祉の仕事には、特定の資格や実務経験がなければ就業できない職種も多く存在します。無資格から仕事を始められるメリットの一つに、“自分はその仕事に向いているか”を早い段階で見極められることがあります。
働き始めてから「自分には適性がある」「もっと専門性を深めたい」と感じた際には、勤務先の資格取得支援制度を活用する、大学や専門学校に通って学ぶ、より専門性の高い業務に携われる職場に転職するといった方法でキャリアアップを目指すこともできます。
ジョブメドレーでは「無資格可」の求人をたくさん掲載していますので、ぜひいろいろな職種や条件で探してみてください。さらに会員登録をしておくと、あなたのプロフィールを見た事業所からスカウトが届くかもしれませんよ。