ケアマネジャーに関する詳しい情報はこちらからチェック!
次の記事にて、ケアマネジャーの仕事内容やなり方、試験情報、勤務地、給与などについてさらに詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

ケアマネジャーの役割
増える要介護者、多様化する介護サービス。それらを結びつける職業
みなさんもご存知のとおり、現在の日本では高齢化が進んでいます。そのため、介護が必要な人も年々増えていっています。しかし、介護サービスは多種多様。急に介護に直面したら、ご本人もご家族もどうしたらいいかよくわからなくなってしまうもの。それに、身体の状態や家庭の経済事情などによって必要なケアは人それぞれです。せっかく利用できる介護サービスがあっても、そのことを知らなければうまく使いこなすことはできません。
そんな状況で介護サービスに関する幅広い専門知識を持ち、ご本人やご家族に合ったケアを提案し調整するのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。
ケアマネジャーの仕事内容とは?
ニーズの把握とケアプランの作成が主な仕事
ケアマネジャーの役割は、一人ひとりのニーズを具体的に把握し、必要な介護サービスへと結びつける橋渡し役。そのため、まずは介護サービスの利用を希望する人がどのような状況なのか具体的に把握していきます。また、把握した状況に合う介護サービスを取捨選択し、ケアプランという形で利用計画を立てていきます。そして、利用者が介護サービスをスムーズに利用開始できるよう、各事業所などの関係先との連絡・調整も行っていきます。
ケアマネジャーの求人募集情報の特徴
居宅ケアマネ or 施設ケアマネで働き方は違う!
ケアマネジャーの求人には、大きく分けると居宅ケアマネと施設ケアマネの2つがあります。居宅ケアマネは、在宅介護を受けている方向けのケアプランを作る仕事です。その方のお宅に伺ってご利用者やご家族の相談に乗り、訪問介護や訪問入浴、デイサービスなどの利用計画を立てます。ご自宅で介護を受けるため、その家にどれだけ段差があるか、廊下の幅は車椅子が通れる大きさかなど、利用者や家族だけでなく家自体の観察を行い、ケアプランに盛り込めるかどうかも重要になってきます。
施設ケアマネは、老人ホームなどの入居型施設や通所型施設で介護を受けている利用者向けのケアプランを作る仕事です。施設の中ではケアマネジャー以外にも介護職や看護職といったさまざまな専門職が働いているので、時にはそうした多職種協働の緩衝役を求められることも。利用者さんの生活の質の向上を第一に考え、それぞれの専門職の強みを引き出すことも大切な仕事です。
ケアマネジャーに向いているのはどんな人?
ケアマネは常に情報収集が必須!聞き上手な人にも向いている
聞き上手な人、利用希望者から聞いた話と自分の知識とを結びつけるのが得意な人、事務仕事も苦痛ではないという人がケアマネジャーに向いているといえるでしょう。また、ケアマネジャーの仕事は、介護保険制度がどのように改定されたのか、利用者の居住エリアの近辺で最近どんな施設がオープンしたのか、など、常に情報収集が欠かせません。言い換えれば、情報収集が苦手なタイプにはあまり向かないと言えます。
最近では介護サービス以外に相続や遺産の話まで相談してくる方もいます。こうした相談の役に立ちたいと強く思うがあまり、ボランティア状態になってしまい空回りしてしまうことも。そのほか、とくに施設ケアマネは介護職や看護職の間で板挟みになることもあります。そうした困難を乗り越えるためには間をうまく取り持てるバランスのよさがあるタイプの人に向いています。