目次
Q. 残業代は出ますか?

みんなのコメント
- 時々出るときはあったが、出ない方が8割かなぁ?
- 出るが、始業前1時間前から仕事している。定時に終わった事はなく残業したことを正直に申請したら面接され‼️貴方のキャパ不足だと言われたので黙って残業している。【病棟】
残業代が支給されると答えた人は全体の約7割に留まりました。しかし後の質問「Q. 残業代はきっちり申請しますか?」でも紹介しますが、残業したすべての時間の残業代が支払われているとは言い難く、一部がサービス残業となっていると考えられます。
残業代の不支給は労働基準法に反するので、未払いが続く事業者は是正勧告や懲役・罰金の対象となります。実際に「労働基準監督署に是正命令を受け、それからはサービス残業が少なくなりました」というコメントも見られました。
Q. 残業の申請方法は?

みんなのコメント
- タイムカードと紙と電カルに入力です。めんどくさい…【一般病院】
- 紙に書いて申請ですが基本的にタイムカードの記録を見て師長が申請してくれます【病棟】
- 師長さんや管理職の方が申請してくれます。周りの人が、この前あの人残業してましたって管理職に報告してくれて必ず残業つけてくれます。【病棟】
- パソコンで申請ですが、師長が勝手に改竄して減らされます。【一般病院】
残業の申請方法は紙でおこなう人が約半数、パソコンからの申請が約3割という結果になりました。しかし寄せられたコメントを見ると、紙やタイムカード、パソコンを併用して申請しているケースも多いようです。
そのほか、自分では申請せずに師長などの上長が申請するケースもありました。なかには師長のさじ加減で残業時間が調整されるといった声も……。
Q. 残業代はきっちり申請しますか?

みんなのコメント
- 新人なので取れないです、【一般病院】
- 他部署が残業代について労基に訴えたらしく看護部も厳しくつけるように叱られた?らしくそこからはキッチリつけれるようになりました【クリニック】
- クリニック勤務ですが、残業代は1分単位で出ます
残業代の申請は「少し遠慮している」人が45.4%、「きっちりつけている」人が30.9%と、遠慮して残業申請している人のほうが多い結果となりました。「自分の作業スピードが遅いから」といった理由で、正直に申請するのをためらってしまう人もいるようです。
日本看護協会「2021年看護職員実態調査」によると、1ヶ月あたりの実際の残業時間と申告した残業時間の差は、平均8.6時間と算出されています。
Q. 研修や勉強会は残業代に含まれる?

みんなのコメント
- 以前は病棟会も院内研修も業務に含まれず、強制参加の自己研鑽って感じでした。今は認められるようになりましたが、院外研修や認定、資格取得はお金が出ません。
- 勉強会やラダー(自分の)のみならまだ我慢出来るが、新人さんの勉強会、院内勉強会(必須のものも)、看護研究、二年目三年目あたりのラダー研修のチェック、サマリー、などなど。残業つかないのが当たり前の風潮はおかしい。あと、自分主催の勉強会の資料作りとか。【病棟】
- 勉強会は、昼休み中にすることが多いです。【病棟】
時間外におこなう研修や勉強会で残業代が出ない人は56.5%、一部支給される人は23.6%でした。全額支給されている人はわずか16.2%と少数派でした。
コメントでは「研修や勉強会でも残業代をしっかり支給してほしい」という意見が目立ちました。なかには「残業代が出ない場合は参加しない」と割り切っている人もいました。
Q. 周囲に合わせて残業しますか?

みんなのコメント
- 帰ってもいいよと言われるのを前提に確認して帰ります【病棟】
- 何かお手伝いできることはないか確認して、先輩に先帰ってもいいよと言われるのを待ちます笑。後輩や先輩の仕事が終わっていて、私の仕事が残っているときは先に帰ってもいいことを伝えるように意識しています。【一般病院】
- 人によって。ふだん全然コールでなかったり仕事サボりがちな人には残ってても声かけないで帰ります。【一般病院】
「残業します」「人によって残業します」を合わせると、約8割の人が周囲に合わせて残業をしていました。看護はチームワークなので「自分の仕事が終わったら手伝えることがないか確認する」人が多いようです。
Q. 前残業は何分前から?

みんなのコメント
- 日勤の時は15~20分くらい。夜勤の時は1時間半くらいです【病棟】
- 新人の頃から2年目くらいまでは1時間〜40分前とかに出勤してましたが、今ではそこまでする必要性を感じないのでリーダーの日でも10〜15分前に出勤して要点のみ情報収集しています。普段から受け持ちしてる患者さんたちなので毎日毎日わざわざ長時間前残業する必要性がないと思っています。前残業は手当てつかないですし…。【一般病院】
- 見込み残業込みの基本給。打刻した時点で給料発生しているけど始業開始30分以上前の前残業は本社で修正して計算されない仕組み。【介護老人保健施設】
始業時間前に勤務を開始する前残業をしている人は8割以上! 最も多かったのは「30分前後」36.4%、次いで「15分前後」25.1%、「30分〜1時間」が13.7%という結果になりました。とくに新人ほど時間に余裕を持って出勤する傾向にあるようです。
また始業前の残業代は、終業後の残業代と比べて不支給となることが多いです。日本医療労働組合連合会「2021年秋・退勤時間調査」によると、前残業代を全額申請している人は13.2%に留まり、申請していない人は78.6%にものぼりました。
Q. 1ヶ月あたりの残業時間は?

みんなのコメント
- 書けない残業が多いのと、PNSで全員で残務捌くので、あっても月1〜2時間ですね。
- 基本、残業はありません。療養ですので、時間内に終わらせるのも仕事です。急変、ステルベン、緊急の話し合いで残ることもありますが、多くはないです。【病棟】
1ヶ月あたりの残業時間は「5〜10時間」36.7%、「まったくない(5時間未満も含まれる)」24.0%、「10〜20時間」21.7%という結果になりました。
なお、日本看護協会「2021年看護職員実態調査」によると、平均残業時間は17.4時間と報告されています。
残業を減らす取り組み事例
ここからは、残業を減らすために実際の看護現場で取り組まれている事例について、看護師の相談コミュニティ「カンゴトーク」内で寄せられたコメントをもとに紹介します。
申し送りを短縮・廃止する
1日に2回おこなわれていた申し送りを1回にまとめる、申し送り内容を精査して本当に必要な情報だけを簡潔に伝えるなど、時間の短縮を図ることで残業の削減にもつながります。
日勤・夜勤の業務範囲を明確にする
日勤・夜勤それぞれの業務を可視化し、負担となっている業務を調整します。日勤の残業となりやすかった業務を夜勤担当者に引き継ぐことで、全体の残業時間を削減できた例があります。
PNSを導入する
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)として2人体制で担当患者を受け持つことで、業務を効率化した事例です。とくに経験の浅い新人は経験豊富な先輩看護師と組むことで、技術や知識を学ぶこともできます。
コメントでは、PNSを導入したことで月の残業時間が10分の1になったという声もありました。ただし、パートナーを組む相手との相性が肝になります。
クリニカルパスを導入する
クリニカルパスとは、入退院や治療のスケジュール、看護計画などを時系列でまとめた計画表のことです。標準的な治療計画やスケジュールをもとに構成されるため、記載事項が少ない、経過がわかりやすく管理がしやすい、多職種間での情報共有が容易といったメリットがあります。
記録形式にはそれぞれ長所短所があるので利用シーンは選びますが、クリニカルパスを導入することでSOAPと比べて看護記録にかかる時間を短縮できたというコメントも寄せられました。
「カンゴトーク」で相談受付中!
看護師向けの相談コミュニティ「カンゴトーク」では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。 |
参考
- 日本医療労働組合連合会|看護職員の労働実態調査一覧
- 日本看護協会|日本看護協会調査研究報告シリーズ