第116回歯科医師国家試験の概要
試験日
2023年(令和5年)1月28日(土)、29日(日)
合格発表
2023年(令和5年)3月16日(木)午後2時
厚生労働省サイトの資格・試験情報ページにて、受験地・受験番号を掲載して発表されます。
>第116回歯科医師国家試験合格速報|厚生労働省
第116回歯科医師国家試験の結果速報
合格者数・合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
全体 | 3,157人 | 2,006人 | 63.5% |
新卒 | 1,919人 | 1,483人 | 77.3% |
既卒 | 1,238人 | 523人 | 42.2% |
合格基準
合格基準 | |
---|---|
必修問題 | 64点/80点 |
領域A(総論) | 63点/96点 |
領域B(各論) | 257点/373点 |
合計 | 384点/549点 |
一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とします。
なお、前回(第115回)まで一般問題と臨床実地問題を構成していた領域A・B・Cは、今回(第116回)よりCがBに統合され、領域A・Bとなりました。
過去の受験者数と合格率の推移
歯科医師国家試験の合格率はおおむね64〜65%で推移してきましたが、前回の第115回の合格率は61%に低下、合格者数も2,000人を下回りました。
今回の第116回では、合格率は63.5%まで持ち直し、合格者数も2,000人以上となりました。一方で全体の受験者数は前回に続き微減しました。

合格後の免許申請手続き
合格後は免許申請の手続きをおこない、厚生労働省が管理する歯科医師名簿に登録されることで、初めて有資格者としての業務が可能になります。申請から免許証が手元に届くまで時間がかかるので、合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。
申請書類の提出先
住所地を管轄する保健所
受付時間
保健所(一部の県については県庁)の業務時間内
提出書類
〈必須書類〉
〈登録済証明書の発行を希望する場合のみ必要〉
- 登録済証明書用はがき(所定の様式)
- 63円切手(速達を希望する場合は353円分の切手)
登録済証明書用はがきは主に保健所で配布しています。
試験に関する問い合わせ先
歯科医師国家試験運営本部事務所
〒135-0063
東京都江東区有明3丁目6番11号 TFTビル東館7階
電話番号:03-5579-6903