1.歯科技工士とは
2.歯科技工士の仕事内容は?
・代表的な歯科技工物
・歯科技工士の一日
3.歯科技工士の働く場所は?
4.歯科技工士になるには
・国家試験の概要
・国家試験の合格率
5.歯科技工士の年収・月収
6.歯科技工士の独立開業
・独立開業の届出
7.歯科技工士の現状
8.最後に

1.歯科技工士とは
歯科技工士は、歯科治療における詰め物や被せ物・入れ歯・矯正器具・インプラントなどの作成やメンテナンスをおこなう職種です。
歯の形や色、口の大きさなどは患者さんごとに違うので、一人ひとりにぴったりと合うものを作成しなければならないため、精密な制作技術を求められる職人のような面があります。
2.歯科技工士の仕事内容は?
歯科技工士の仕事は、歯科医師の指示書にしたがって歯科技工物(詰め物・入れ歯・インプラントなど)を作成することです。
取り扱う歯科技工物には保険診療と自由診療の物が存在します。保険診療の場合は安価な代わりに材質などに制限があり、自由診療の場合はその制限がなくなる代わりに高額になります。
代表的な歯科技工物の種類と目的を確認してみましょう。
■代表的な歯科技工物
インレー | いわゆる「詰め物」。虫歯治療などにより歯の一部が欠けてしまった場合に、金属・陶材・強化プラスチックなどで作成し、セメントなどで欠けた部分に装着して歯の形や機能を回復します。 |
---|---|
クラウン | 虫歯治療や事故などによって欠けた歯を覆う「被せ物」。処置範囲が狭い場合はインレー、大きい場合はクラウンという使い分けをします。 |
ブリッジ | 歯を喪失したときに用いる技工物。失った歯の両隣にある歯を支えとし、橋をわたすようにして義歯を入れます。支えとなる歯を削る必要があるので、健康な歯に負担がかかる可能性があります。 |
部分入れ歯 | ブリッジと同様に、部分的に失った歯を補うための技工物。クラスプと呼ばれる留め具で、残っている歯と固定します。比較的安価に作成することができ、取り外しも可能。自由診療の物には、クラスプを使用しないものもあります。 |
総入れ歯(総義歯) | 上下どちらかのあごに歯が1本もない場合に用いる義歯。支柱となる歯がないため、口腔内の粘膜に密着させることで安定させます。 |
インプラント | クラウンや入れ歯以外の喪失歯を補う方法(自由診療)。歯根のかわりとなるネジ「フィクスチャ—」、歯の部分となる「上部構造」、双方を連結する「アバットメント」からなります。ブリッジや部分入れ歯と違い、残っている歯への負担が少ないとされています。 |
■歯科技工士の一日
独立し技工所を立ち上げた歯科技工士の一日の様子を紹介します。
▼歯科技工士の一日密着動画を見る
独立開業した歯科技工士の一日に密着! 機能面も審美性もとことんこだわるより
3.歯科技工士の働く場所は?
「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)」によると2022年における歯科技工士の就業先は、約7割が歯科技工所、残りの約3割は病院もしくは診療所となっています。

過去にインタビューをおこなった、歯科医院(診療所)で勤務するFさんは歯科技工所(ラボ)と歯科医院の働き方の違いについて以下のように話していました。
ラボでは、そのラボに特化した仕事ばかり受けるので専門性が高まります。一方、医院ではその医院で発生した仕事を全部引き受けることになるので、広く経験を積むことができると思います。とくに今の職場の場合、歯科技工士は私しかいないのでそれが顕著ですね。
また、院内技工士の1番のメリットは「患者さんの口腔内を直接見ることができる」という点にあると思います。やっぱり、模型に合わせて作るのと、実際に患者さんの口を見ながら作るのでは出来上がりが雲泥の差ですよね。とくに歯の色を合わせるのはすごく難しいので。
4.歯科技工士になるには
歯科技工士は国家試験に合格しなければ資格を取得することができません。高等学校卒業後、歯科技工士の養成機関に入学し、定められたカリキュラムを2年以上学び、歯科技工士として必要な知識と技能を修めることで国家試験を受けることができます。
歯科技工士の養成校は専門学校・短期大学・4年制大学があり、合わせて全国に48校存在します(2023年11月時点)。
国家試験に合格し指定の登録機関に免許申請をすることで、晴れて歯科技工士の国家資格を有することができます。
■国家試験の概要
2025年2月16日(日)に実施された令和6年度歯科技工士国家試験の合否基準は以下のとおり。
〈学説試験〉
配点を、1問題1点、合計80点満点とし、48点以上の者を合格とする。
ただし、基礎科目群及び専門科目群別得点のいずれかが、その科目群の総得点の30%未満である者は不合格とする。
総得点 48点以上/80点
〈実地試験〉
1課題を30点、合計90点満点とし、54点以上を合格とする。
総得点 54点以上/90点
引用:厚生労働省|第10回(令和6年度)歯科技工士国家試験の合格発表について
■国家試験の合格率
合格発表:2025年3月26日(水)
受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
733人 | 684人 | 93.3% |
5.歯科技工士の年収・月収
日本歯科技工士会が発表した「2021歯科技工士実態調査報告書」によると、歯科技工士全体の年収割合は最も多いのが「300〜399万円」20.0%、次いで「200〜299万円」18.8%、「400〜499万円」14.5%となっています。
勤務形態別で見ると、勤務者の約半数は「200〜299万円」または「300〜399万円」に分布しており、ボリュームゾーンであることがわかります。一方で、自営者については「200万円未満」から「1000万円以上」まで比較的分散しており、各事業者によって金額差が大きくなっています。

日本歯科技工士会「2021歯科技工士実態調査」をもとに作成
また、2024年12月時点でジョブメドレーに掲載されている歯科技工士の求人の平均賃金は次の通りでした。なお、残業手当など月によって支給額が変動する手当は集計対象外のため、実際に支払われる賃金はこれより多くなる可能性があります。
下限平均 |
上限平均 |
総平均 |
|
---|---|---|---|
パート・アルバイトの時給 |
1,239円 |
1,667円 |
1,428円 |
正職員の月給 |
22万8,779円 |
41万4,514円 |
32万1,646円 |
正職員の年収* |
320万2,906円 |
580万3,196円 |
450万3,044円 |
過去にインタビューをしたFさんの月収は29.4万円。平均のボリュームゾーンにいることがわかります。
6.歯科技工士の独立開業
歯科技工士は開業権のある国家資格なので、キャリアプランとして独立開業を目指す人は多くいます。経験とスキルさえ積めば自宅での開業や歯科技工所の開設ができるのも、歯科技工士の魅力といえます。
歯科技工士として独立開業する際に必要な届出を確認してみましょう。
■独立開業の届出
歯科技工所をあらたに開設する場合、開設者が所轄の保健所へ届出をする必要があります。開設後10日以内の届出が義務付けられているため注意しましょう。
開設時の届出内容
- 1.開設者の住所と氏名 (法人のときはその名称と主な事務所の所在地)
- 2.開設の年月日
- 3.名称
- 4.開設の場所
- 5.管理者の住所と氏名
- 6.業務に従事する者の氏名
- 7.構造設備の概要および平面図
引用:日本歯科技工士会/歯科技工所の開設・廃止届
7.歯科技工士の現状
毎年新しい歯科技工士が誕生してますが、歯科技工士として働く人の数は微減傾向にあり、資格登録者数のうち就業者の割合は30%を切っています。
また下記グラフを見てわかる通り、若年層は年々減る一方で中高年層の割合が増し、2016年には50歳以上の割合が47.9%と、ほぼ半数を占めるようになりました。
歯科技工士の年齢階級別年次推移

引用:厚生労働省/歯科技工士の勤務状況等
国家試験の合格者数においては、2009年には1,431人でしたが2019年には798人に減少。10年で約半数近くも減っていることがわかります。合格率は95%と高い水準をキープしていることから、歯科技工士の志望者自体が大幅に減少しているということになります。
今後は若年層の減少に加え、高齢な就業者の退職による歯科技工士の大幅な減少が危惧されています。
8.最後に
歯科治療において非常に大切な役割を担っている歯科技工士ですが、若手技工士の著しい減少により厳しい状況に立たされており、厚生労働省も検討会(歯科技工士の養成・確保に関する検討会)を開き対策を議論しています。
歯科治療において歯科技工物はなくてはならないもの。CAD/CAM(コンピューター制御により技工物を作るシステム)や口腔内スキャナなどをはじめ、歯科技工業界では技術のデジタル化が進んでいますが、今後はこういった技術を駆使して、より精巧な技工物を作る歯科技工士の需要は高まっていくでしょう。
<歯科技工士の転職体験談もチェック!!>
