「やりがいだけではやってけない」介護講師が語る介護の本質と理想のケア

「介護には正解がない」とよく言われます。では、介護技術を教える講師は受講生に何を伝えているのでしょうか。ジョブメドレースクールで講師を務める吉沢(仮名)さんに、介護職との向き合い方を聞きました。

「やりがいだけではやってけない」介護講師が語る介護の本質と理想のケア

目次

介護職のやりがいを語るとき、「感謝の言葉」といった言葉がよく並びます。

しかし、介護講師の吉沢さんは、受講生に「介護職の本質はそこではない」「やりがいだけではやっていけない」と伝えます。

では、吉沢さんが考える介護職の本質とは何なのでしょうか。話を聞きました。

吉沢(仮名)講師のプロフィール

元経営者が見た、介護業界のリアル

吉沢先生取材風景1

──吉沢さんは介護業界で働く前は何をされていましたか?

吉沢さん:叔父と設立した建設会社の代表取締役兼会計職をしていました。それ以前はずっと子育てです。2歳ずつ年の離れた3人きょうだいなので、長いこと小学校のお世話になっていました。PTAの会長などもしていたので、地域のため、学校のため、いろんなことをしていましたね。

──そこからなぜ介護業界に入ったのでしょうか?

すみません。特別な理由はないんです。受講生からもよく聞かれますが、いつも「なんとなく」としか答えられなくて……。

叔父のがんや叔母の認知症が、介護に興味を持つきっかけだったかもしれません。もしかしたらテレビで見たドキュメンタリーかも。ただ、昔から興味を持ったら突き進んでしまう性格なので、“なんとなく興味を持った”という理由だけで、近所の特養に入職したんです。

──未経験で介護業界に入り、どのような印象を持ちましたか?

入職した施設は、要介護度の高い利用者さんが多かったので、入職してすぐに命を預かる特別な仕事であることを実感しました。「職員が正しく動かなければ、この人たちは死んでしまう」。そこが私の介護職のスタートです。

──では、元経営者として見たとき、介護現場の課題に気づくことはありましたか?

10年以上業界にいるのに適切な言葉遣いができない人もいて、「自分ならこんな人は採用しないのに」と感じました。その一方で、初任者研修を修了してから5年でホーム長に就任した人も見てきたので、「介護に経験年数は関係ない」と思いましたね。

また、古い知識がなかなか更新されないことも気になりました。介護技術は日々進歩していますが、何十年も前のやり方のままという現場もあります。だからこそ最新の知識や技術を学べば、経験に関係なく質の高いケアができますし、そうした新しい力が業界を変えていくのだと思います。

ありがとうだけでは続かない介護の仕事

吉沢先生取材風景2

──介護職の方から「感謝の言葉にやりがいを感じる」とよく聞きます。吉沢さんは介護職のやりがいについてどうお考えですか?

「ありがとう」のやりがいだけでは、続けられないのが介護だと思います

厳しい話ですが、介護職は利用者さんから暴言や暴力を受けることもある仕事です。すべての利用者と職員がお互いに感謝し合えるなら、介護職の人材不足や虐待といった問題は起きません。

ですので、感謝の言葉だけを期待して介護業界に入る受講生を見ると、いつか難しい利用者さんに当たったときに潰れてしまうのではないかと心配になります。

──では、介護の仕事を続けていくにはどんな心構えが大切だと思いますか?

命を預かる自覚を持つことが大切です

介護は、最期が近い方も相手にする仕事です。仕事を続けていれば、利用者さんが心肺停止している場面に遭遇することもあります。そのとき一番近くにいる介護職が正しい対応をできるかどうか。利用者さんの命と生活を守れるかどうか。その責任を持つことが重要だと思います。

──ちなみに吉沢さんは、どんなときに喜びを感じますか?

利用者さんが私の名前を覚えてくださったときですね。久しぶりに行った現場で「あら吉沢さん、元気だった?  最近来なくて心配してたのよ」なんて声をかけられると、私のことを気にかけてくださったんだなと、うれしく思います。

「介護には正解がない」ならば試すしかない

吉沢先生取材風景3

──よく「介護に正解はない」といわれますが、吉沢さんはどうお考えですか?

私は「正解がない」のではなく「やってみないと正解がわからない」と考えています。利用者一人ひとりで感じ方が異なるので、最適解は試さなければわからないんです。

例えば、認知症の方を担当する場合、毎回が「はじめまして」になるので、「お久しぶりです」とアプローチしてみたらどうか、地元の話をしてみたらどうかなど、接し方を考えます。それでもダメならまた次、また次……と、その方が亡くなるまで考え続けるのが介護の仕事なんです。

成功と失敗を繰り返すうちに引き出しが増え、その人にあった対応が見つかりやすくなります。そのあたりで、「自分はこれが得意なのかもしれない」と気づけるんじゃないでしょうか。

そして、自分の得意なことが見つかったら、それを活かせる場所を探すことも大切です。自分の得意なことが評価されないのであれば、別の職場に転職したり、講師や施設の運営など別の道を探してもいいと思います。

──別の道とは、どのような働き方があるのでしょうか?

講師、ホーム長、ケアマネ、認定調査員、経営者、介護タクシー……。選択肢はたくさんあります。また、介護の仕事を始めたからといって、ずっと介護を続ける必要はないと思います。極端な話、「3年続けて介護福祉士を取ったら別の業界に転職する」でもいいんじゃないでしょうか

──介護の講師としては少し意外な言葉ですね。

もちろん、介護職を楽しんで続けていただけることはうれしいです。でも、私は介護福祉士の資格を一種の「保険」だと考えています。

とくに若い人は、資格を取ったら本当にやりたいことにチャレンジしても良いと思います。もしその先で失敗しても、介護福祉士を取得していれば3年以上の実務経験があり、誰でも介助できることの客観的な証明になるので、いつ復職しても重宝されるんです。

「いい介護」ってなんですか?

吉沢先生取材風景4

──先ほど「やってみないと正解がわからない」とおっしゃっていましたが、吉沢さんが思う「いい介護」とはなんですか?

自分がされたい介護ですね。例えば、嫌な顔をしながらため息をついて、雑に洗顔や歯磨きをされる。これが毎朝続いたら苦痛じゃないですか。病院なら退院というゴールがあるので耐えられるかもしれませんが、施設によってはそれが最期まで続きます。死ぬまで雑に扱われるのかと考えると、「もう死にたい」「どうして生かされているんだろう」って思ってしまいますよね。

介護に絶対的な正解はありませんが、悪い介護はあります。自分がされたくない介護、それだけはしないでください。まずは「自分ならどうしてほしいか」を考えることが、利用者さん一人ひとりの正解に近づくための、最初の一歩なんです。

──頭ではわかっていても、日々の忙しさのなかでその気持ちを保てなくなる人も多いと思います。なぜそれができなくなってしまうのでしょうか?

できなくなる理由は「お世話してあげている感覚」があるからじゃないでしょうか。 人間の心理として、お世話をしていると自分の立場が上だと思ってしまうんです。だから「やってあげてるんだから感謝して」という考えに陥るんです。

私たち介護職員は、利用者さんから仕事をもらってる立場です。ボランティアであれば別ですが、お金をもらってる以上、オムツ交換も着替えの補助も“させてもらっていること”なんです。仕事の対価として、お金と感謝の両方を求めるのは欲張りだと思います。

──ありがとうございます。最後に読者へのメッセージをお願いします。

自分の時間を無駄にしないでください。時間は有限ですから、嫌な職場で「もう少し頑張ってみよう」なんて我慢する必要はありません。頑張らなくていいんです。どんどん新しい場所を探して、自分に合うところを見つけてください。

今後のキャリアに迷っているなら、まずは行動することが大切です。転職だけでなく、介護福祉士や同行援護、認知症ケア専門士など、いろいろな資格に挑戦してみるのもいいと思います。取ったものは決して無駄になりませんから。とにかく、まずは一歩を踏み出して、自分を試してください。

介護の仕事には、あなたが思っている以上にたくさんの選択肢と可能性があります。視野を広く持って、これからも自分を試し続けていってほしいと思います。

介護職で就職・転職を考えている方へ|介護職員初任者研修を取得しませんか?

jobmedley_school

ジョブメドレーが運営する「ジョブメドレースクール」では、都内最安水準で介護職員初任者研修講座をご提供。資格取得後は豊富なジョブメドレー求人をもとに、専属スタッフのキャリアサポートも受けられます。受講料無料になる特待生制度*もご用意しています。

*適用には条件があります

【詳細はこちら】ジョブメドレースクール

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護職に燃え尽きた男性が業界復帰するまでの険しい道のり。飲食店経営、保険屋を経て見つけた仕事の真理とは?

介護職に燃え尽きた男性が業界復帰するまでの険しい道のり。飲食店経...

介護の仕事にやりがいを感じながらも、職場環境や将来への不安から異業種への転職を考える人は少なくありません。今回は、一度介護業界を離れ、異業種を経験したのち、再び戻ってきた阿保友和さんに話を伺いま...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2025/09/24 更新日:2025/10/16

人生の第二幕は介護現場。39歳舞台俳優の挑戦 #介護職はじめました

人生の第二幕は介護現場。39歳舞台俳優の挑戦 #介護職はじめまし...

初任者研修を修了し、働き始めた人を追うインタビュー企画。今回は、39歳で訪問介護のヘルパー職へ挑戦した永松さんに、介護の仕事のやりがいや困難を伺いました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2025/10/01 更新日:2025/10/16

体育会系の「気遣い」が最強の武器に?重度訪問介護に挑む新人ヘルパーの1年目 #介護職はじめました

体育会系の「気遣い」が最強の武器に?重度訪問介護に挑む新人ヘルパ...

初任者研修を修了し、働き始めた人を追うインタビュー企画。今回は、飲食業界から重度訪問介護のヘルパーへ転職した宍倉さんに、仕事のやりがいや難しさを聞きました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2025/10/16

「排泄介助は絶対に無理!」と思っていた50代女性が介護職に就いた理由 #介護職はじめました

「排泄介助は絶対に無理!」と思っていた50代女性が介護職に就いた...

初任者研修を修了し、働き始めた人を追うインタビュー企画。今回は、50代で事務職から介護職へキャリアチェンジしたKさんに、資格取得や転職の経緯、仕事のやりがいについて話を聞きました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2025/10/20

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント3つ【準備編】

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント...

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そんな思いで...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/20 更新日:2024/07/08

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をこんなにたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そん...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/21 更新日:2024/03/11

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop