目次
1.「転職回数が多いと不利」って本当?
近年、転職をする人の数は増加しています。厚生労働省の調査によると、2024年の転職者数は331万人と3年連続で増加し、転職は一般化しつつあります。そのため、1〜2回の転職で選考が不利になる可能性は低いといえます。
しかし、20代で3回以上、30代で5回以上など、転職回数が多い場合、採用担当者から「またすぐに辞めてしまうのでは?」と早期退職を懸念され、不利になる可能性があります。

ただし、転職の理由や経歴の伝え方次第で、経験の多さを強みに変えることが可能です。実際に、多様な職場で培ったスキルが評価され、転職に成功している人もいます。
次の章からは、転職回数が多い人に向けた、面接の受け答えと、職務経歴書の作成のポイントを解説します。
2.転職回数の多い人が面接で聞かれる質問の例
まずは、面接でよく聞かれる転職回数に関する質問を紹介します。
Q.転職回数が多いのはなぜですか?
<面接官のチェックポイント>
- 長く働いてくれるか
- 応募者が仕事で実現したいことと、自社の理念が合っているか
<回答のポイント>
- 長期就労の意欲をアピール
- 退職理由はポジティブに伝える
<回答例>
ヘルパー10年目:特養→有料老人ホーム→訪問介護事業所→訪問介護事業所の例
「利用者さまに寄り添った介護を提供したい」という思いから、転職を重ねてきました。特養や有料老人ホームでの業務を通じて、個々の利用者さまに適した介護が重要だと実感し、現在は訪問介護事務所で働いています。
現職では、ヘルパー兼教育担当として、後輩の指導に携わっています。今後はより高度なマネジメントスキルを身につけ、現場全体の質を向上させていきたいと考えています。そのため、研修制度が整った事業所を中心に転職活動を進めています。
これまでの転職経験をとおして、自分の理想とする介護が明確になりました。この経験を活かし、次の職場では腰を据えて働きながら、人材育成と利用者支援の両面で貢献していきたいと考えています。
Q.これまでの職場で学んだことを教えてください
<面接官のチェックポイント>
- 学習の意欲や習慣
- 応募者のスキルや強み
<回答のポイント>
- 学びを次の職場でどう活かすか伝える
- 失敗があれば、その理由とそこからの学びも伝える
- 実績があれば具体的に伝える
<回答例>
看護師5年目:一般外来→有料老人ホーム→クリニックの例
過去の職場でとくに印象深かった学びは2つあります。
1つ目は、病院が患者さまにとって不安な場所だと再認識できた点です。重症度の低い患者さまが「身体の異変を知らされるのが怖い」と話しているのを聞き、患者の気持ちに寄り添う重要性を改めて認識しました。
2つ目は、多職種連携の重要性です。有料老人ホームでは、病院と比べて一人の役割が多く、慣れるまでに時間がかかりました。介護職員やリハビリ職、医師と協力することで、より良い看護を提供できるようになり、自信を持てるようになりました。
これらの経験を活かして、御院のチーム医療に貢献し、患者さまが安心できる環境を提供したいと考えております。
Q.前職を退職してからの空白期間はどう過ごされていましたか?
<面接官のチェックポイント>
- 働く意欲
- 健康面
<回答のポイント>
- 現在は問題なく働けることを伝える
- 転職活を始めた理由やきっかけを伝えて就労意欲をアピールする
<回答例>
介護職 5年目:特養→介護医療院→有料老人ホーム
前職ではまとまった休暇を取れなかったため、3ヶ月間は充電期間として旅行などに行き、リフレッシュに充てていました。
リフレッシュ期間中に近所の高齢者と会話した際に、再び現場に立ちたい気持ちが生まれ転職活動を始めました。現在は知識とスキルをキャッチアップするため、書籍やインターネットで情報収集をおこなっております。
その他面接でよく聞かれる質問について詳しくはこちら
>医療介護福祉の面接対策|自己紹介から逆質問までよく聞かれる質問42選と回答例
3.転職回数が多い場合の職務経歴書の書き方
ここからは、転職回数が多い人が職務経歴書を作成する際のコツについて解説します。
ポイント1:キャリアに一貫性を持つ
転職回数が多い場合、それぞれの退職理由に加えて「次の職場で何をしたかったのか」も記載すると、一貫したキャリアの流れが見えやすくなり、採用担当者の納得感が高まります。以下の2つの視点を意識すると整理しやすくなります。
- 誰のために、どんな仕事をしたいか
- 自分がどのように成長し、どんな仕事にチャレンジしたいか
<退職理由の書き方の例>

キャリアの考え方について詳しくはこちら
>キャリアプランの書き方と回答例文11例!転職面接・社内面談の答え方のコツも紹介
ポイント2:退職理由をポジティブに
退職理由はポジティブに変換して伝えると、採用担当者に好印象を与えやすくなります。また、「自身の成長のため」や「新たな領域へのチャレンジ」などと伝える場合、なぜこれまでのキャリアでは実現できなかったのかも考えておくと、面接で退職理由を深掘りされた際の対策につながります。
<退職理由をポジティブに変換する例>
ネガティブな退職理由 |
ポジティブな退職理由 |
---|---|
残業が多い |
メリハリを持って仕事に集中したい |
人間関係が悪い |
チームワークを活かした働き方をしたい |
社風が合わない |
経営理念に共感しながら、やりがいをもって働きたい |
給料が低い |
業務や成果に対してきちんと評価される環境で働きたい |
キャリアアップできない |
役割やできることの幅を広げて挑戦したい |
人手不足で忙しすぎる |
一人ひとりに向き合いながら働きたい |
退職理由の伝え方について詳しくはこちら
>面接で聞かれる短所を長所に言い換える例文105選
>面接で退職理由(転職理由)はどう答える?辞めた理由ごとの例文や思いつかない場合の考え方を解説
ポイント3:長期就業への意欲を見せる
転職希望先での成長・貢献・長期就業への意欲をアピールすると、採用担当者に長く活躍してくれそうな人材という印象を与えられます。「この職場で○○のスキルを伸ばし、○○という分野で貢献したい」と、具体的に伝えると入社後の活躍をよりイメージしやすくなります。
<長期就業の意欲をアピールする例>
看護師の場合
採用いただけましたら、マネジメントスキルを伸ばし、将来的にはリーダー職として後輩育成にも積極的に関わりたいと考えております。
介護職の場合
採用していただけましたら、御施設が掲げる「本人らしいケア」の理念のもとで経験を積み、将来的にはサービス提供責任者の業務にも挑戦したいと考えています。
履歴書・職務経歴書の書き方について詳しくはこちら
>【職務経歴書の書き方】ダウンロードOKなフォーマットつき!例文から作成のコツを掴もう
>【テンプレート付き】履歴書の正しい書き方!学歴・職歴・志望動機の例文と写真や封筒の注意点
4.転職回数が多い人の転職事例
なるほど!ジョブメドレーでは、実際に転職をした人たちにインタビューをおこなってきました。各記事ではキャリア紹介のほか、履歴書・面接対策についても聞いているのであわせて参考にしてみてください。
そのほかのインタビューはこちら
>【調剤事務員インタビュー】34歳女性の履歴書・志望動機・面接対策(派遣スタッフ→医師事務→調剤事務)
>【歯科衛生士インタビュー】28歳女性の履歴書・志望動機・面接対策(転職経験3回)
5.転職回数が多い人の転職活動に関するQ&A
Q.転職回数の数え方は?
A.転職回数は、実際に転職した回数のみ計算します。つまり、在籍した職場から1を引いた数が転職回数です。例えば、現時点で5社目の場合、転職回数は4回となります。
Q.アルバイトや派遣の経験も転職回数に入りますか?
A.一般的に、アルバイトと派遣先は転職回数としてカウントしません。ただし、派遣元の会社を変えた場合や、契約社員として入社した場合は1回としてカウントします。
Q.転職回数が多い場合、職務経歴書のフォーマットはどれがおすすめ?
A.転職回数が多い場合、職務経歴書は逆編年体形式で2〜3枚に納めるのがベターです。
逆編年体式は、新しい職歴から順に記載していく方式です。すぐに最新の経歴を確認できるため、転職回数が多い人に最適な方法といえるでしょう。
逆編年体式の例
