
医薬品の流通の要である医薬品卸
毎日の診療・治療において、医薬品は欠かせない存在。多くの疾患の治療に用いられ、人命に直接影響を及ぼすものであるからこそ、医薬品の製造や流通、使用は定められた法律に則って行う必要があります。そんな医薬品の流通には沢山の企業・人がかかわっており、そのうちの1つが「医薬品卸」です。
医薬品卸は各製薬企業から多数の医薬品を仕入れ、それを全国の病院や診療所、薬局などの医療提供施設に提供します。また、医薬品が安全・有効に使用されるように、医薬品に関する問い合わせに対応したり、情報を収集したりする役割も担います。
医薬品卸が担っている役割とは?
医薬品の仕入れから保管、配送、品質管理といった直接的な物流が、まず医薬品卸に求められる業務です。加えて、それぞれの医薬品に対する情報収集やその情報の提供も行います。この情報は適切な医薬品の使用、安全性の確保そして最善の医療の提供のために欠かせないものです。さらに、医薬品の販売促進・管理やコンサルティング業務まで多方面から医薬品の流通をサポートしています。
どんな人が医薬品卸で働いているの?
医薬品卸における情報収集・提供の最前線にいるのがMS(マーケティングスペシャリスト)です。MSは営業担当として、特定の製薬企業や医薬品に偏らない中立的な立場から、情報提供やサービス・商品の提案、販売を行います。また、医薬品卸は薬剤師の活躍の場でもあります。管理薬剤師として、薬剤師の視点から医薬品の品質管理を行うほか、販売記録の管理も担当します。また、MSをはじめとする職員に、医薬品についての適切な情報を伝えたり、社内研修を担当したりすることもあります。その他にも事務担当や配送担当といった多くの人の働きによって、医薬品はそれぞれの医療機関に届けられているのです。