
各職種の概要は?
それぞれの職種を理解するために、まず、それぞれの概要を整理してみましょう。
ケアマネジャーの概要
介護支援専門員ともいわれるケアマネジャー。在宅介護と施設利用の両面で介護サービスの内容や料金などを説明し、ケアプランを作成するのが仕事です。利用者のニーズと提供するサービスが適切に合致するようプランを練ります。居宅介護支援、老人ホームなど活躍の場もさまざまで、各事業所の橋渡し役も担います。
サービス提供責任者の概要
サービス提供責任者とは、在宅介護サービスを提供するうえでの責任者のこと。ケアマネジャーが作ったケアプランをもとに、実際の介護を行うヘルパーと利用者をつなぎます。ケアマネジャーより現場寄りの具体的なマネジメントを行う仕事と言えるでしょう。
生活相談員の概要
生活相談員はソーシャルワーカーとも呼ばれ、施設の窓口業務や相談業務を担い、ときには医療施設や公的施設との連絡や調整も行います。施設の規模や種類などに応じて、配置人員が定められている職種です。
より具体的な仕事内容と必要な資格
さらに、それぞれの職種の違いと、必要な資格を探ってみましょう。
ケアマネジャーの仕事内容と必要な資格
ケアマネジャーは、介護サービスの利用開始から、以後、継続的に利用者と関わることが多い職種です。さまざまな介護サービスの情報を網羅して、料金も含めて利用者ニーズとのすり合わせを行います。多くの人と面会し最適な利用プランを作成するため、その分、書類の作成などの事務仕事が膨大なのも特徴でしょう。
ケアマネジャーになるには、資格や実務経験が必要です。看護師、保健師、理学療法士、社会福祉士などの国家資格をもっていて実務経験が5年以上あること。または、介護施設や在宅介護サービスなどで、実務経験5〜10年以上あるといった受験条件を満たす必要があります。そのうえで、各自治体が行っている介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。ややハードルが高い仕事といえそうですね。
サービス提供責任者の仕事内容と必要な資格
さまざまな介護サービスのうち、在宅介護サービスを行う事業所を切り盛りするのがサービス提供責任者です。この職種では、ヘルパーのシフトの決定やサービス計画書の作成、ヘルパーへのアドバイスも行います。管理者的な役割ですが、事業所によっては介護の現場に入ることも。必要とされるサービスと提供する内容がミスマッチならば、プランの見直しなども行います。
サービス提供責任者になるには、介護福祉士の資格をもっているか、実務者研修を修了していることが条件です。
生活相談員の仕事内容と必要な資格
生活相談員は、働く職場によって仕事内容に違いが出る職種です。大規模な施設では複数の生活相談員が連携して相談業務を担当。小規模な施設ではケアマネジャーを兼務する場合もあります。職場によっては施設の運営に関わる場合もあり、生活相談員はカバーする仕事範囲が広いのが特徴です。
生活相談員に必要とされる資格は、自治体によって異なります。社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事専任用資格などが求められやすい資格です。
それぞれの職種のやりがいは、どんなところ?
ケアマネジャーのやりがい
ケアマネジャーは、ほかの介護職に比べて多くの経験が必要とされます。それを生かし、介護の初期から利用者と継続的につながって信頼を得ることは、ケアマネジャーのやりがいといえそうです。また、働くスタイルを選びやすい点も特徴です。事務仕事をてきぱきとこなすなどスキルを上げていけば、収入増にもつながるでしょう。
サービス提供責任者のやりがい
一方、利用者との直接のやりとりもありますが、事業所の運営に重きをおくのがサービス提供責任者です。利用者と契約を結ぶヘルパーステーションの窓口的な役割と、複数のヘルパーを采配していく役割をもちます。リーダーシップを発揮したい人なら、仕事の充実感は大きいはず。事業所にもよりますが勤務形態は常勤が多く、勤務時間は比較的安定的です。将来、独立して介護ビジネスを始めたいと考える人なら、経験しておいて損はない職種でしょう。
生活相談員のやりがい
生活相談員の勤務時間は施設によっても異なりますが、介護の現場の担当者より夜勤は少ないでしょう。生活相談員は、窓口的な役割が大きく、施設の顔として働く魅力があります。さまざまな業務をこなし、多くのスタッフと関わることで自分の適性を探ることも可能な職種です。マネジメント力を身につけながら管理者を目指すなど、介護業界でのキャリアアップを狙うのもよいでしょう。