
内定を辞退する方法って?
面接を受けた医院や事業所からメッセージや電話で内定を受けたあと、家庭の事情や現在の職場からの引き留めがあった際、どのように辞退の連絡をしたらいいのでしょうか?自身で直接事業所へ電話をかけたり、メッセージを返信しなくてはいけないというのは精神的にとても負担になります。そんなときにはジョブメドレーのキャリアサポートに相談してみましょう。担当のキャリアサポートへメール・SMS・LINE・電話のいずれかで連絡をして、事業所名と辞退の理由を伝えてください。あなたの代わりにキャリアサポートが事業所の方へ辞退の連絡をします。また、内定が出ていない面接後の段階で辞退連絡をしたい場合も、キャリアサポートが代行しますのでご安心ください。
面接辞退の連絡がしにくいときは?
面接前に転職先が決まってしまった、というケースもあると思います。そんな時にもキャリアサポートにご連絡いただければ事業所への連絡を代行します。また、「面接前日に体調不良になってしまった」、「面接の日にどうしても外せない用事ができた」等の理由でスケジュールを変更したいときもぜひご相談ください。ただし、当日のキャンセルになってしまうと予定を空けてくれた事業所にも失礼になってしまうので、なるべく前日までにキャリアサポートへ連絡してくださいね。
内定の保留ってできる?
複数の事業所に応募をしていて、結果が出揃ってから内定受諾したい場合や、現職からの引き留めで内定の保留がしたい場合はキャリアサポートに相談し、内定受諾までの期間を延ばしてもらいましょう。採用を急いでいるところ以外だと2週間~1ヶ月ほど待ってもらえることもあります。
内定承諾後だけど辞退したい・・・その場合は?
A事業所の内定を承諾したあとに、諦めていたB事業所から内定の連絡が来て、A事業所に断りの連絡を入れなければならないとき、どう連絡したらいいのかわからないという方もいると思います。そんなときはキャリアサポートへ問い合わせ、辞退連絡の代行を依頼してください。理由を伺ったあとに事業所への説明を代行します。ただし、事業所側もあなたが入る前提でその準備を進めているので、辞退の連絡はなるべく早めにしましょうね。また事業所にとって迷惑となってしまう場合もあるので内定承諾は慎重に行いましょう。
複数応募は転職の成功率を上げるために有効な手段ですので、複数の内定が出た時の対処がわからないという理由でチャレンジできない方は、ぜひこの記事を参考に、複数応募に挑戦してみてください!また、自分で辞退の連絡をしたいという方は「失礼にならない病院への内定辞退メールの書き方って?」の記事を参考にしてみてくださいね。