1. 今日の転職経験者はこんな人
2. Cさん(助産師・28歳)の生い立ち
2-1. 幼少期〜小学校時代
2-2. 中学校〜高校時代
2-3. 大学時代
3. 助産師学校の実習・卒業後の就職先
4. 助産師として個人病院に就職
5. 助産師の転職活動
6. 総合病院に転職後、産休・育休を取得
7. ザックリ給与明細書(助産師・6年目)
8.(番外編)生活・お金・家庭の話
1.今日の転職経験者はこんな人

ー簡単な自己紹介をお願いします。
Cさん:年齢は28歳です。去年出産して、10ヶ月になる子どもがいます。
ー職歴は?
助産師として北海道の個人病院で2年、東京の総合病院で1年働きました。いまは都内の別の病院に転職して3年目になります。ちなみに3つ目の病院で産休・育休を取って復帰したばかりです。
ーご出身は?
生まれも育ちも東京です。
ー実家の家族構成は?
父、母、妹です。
ー血液型は?
A型です。
ーどんな性格ですか?
かなりポジティブだと思います。
ーでは生い立ちから聞いていきます。
2. Cさん(助産師・28歳)の生い立ち

撮影に合わせて明るい色の服を着てきてくれました
2-1. 幼少期〜小学校時代
ー幼児期はどんな女の子でした?
大人しいけど目立ちたがりでしたね。外で遊んだり、習い事のピアノをやったり。
ー小学校のころはどうでしたか?
小3から塾に行き始めたので、成績はわりと良いほうだったと思います。小学校の高学年からは合唱部に入って、コンクールに出ていました。
2-2. 中学校〜高校時代
ー中学時代について教えてください。
私立中学を受験したんですけど、第一志望に落ちてしまってので、地元の公立中学に行きました。中学では吹奏楽部の部長として関東大会に出場しています。
ー高校生活はどうでしたか?
高校は都内の進学校に行きました。ダンス部でヒップホップなんかを踊っていて、また部長になりました(笑)。
高校のころに「将来は医療系の仕事に就く」 と決めていて、塾で試験や面接対策をしていた記憶があります。
ー医療系を志望するようになったきっかけは?
母が助産師なんですけど、仕事の話などを聞いていて「楽しそうだな」と思ってたんです。
2-3. 大学時代
ー高校卒業後の進路について教えてください。
「看護師」と「保健師」の資格が取れる4年制大学に行きました。
ー「助産師」の資格も取る予定だったんですか?
助産師になるには看護師免許が必須なので、先に看護師の資格を取ってから助産師学校に進もうと考えてました。
ー大学生活は忙しかった?
そこそこです。ダンスサークルや野球部のマネージャーもやってましたし。2年生からの実習は忙しかったかな。
3年生の終わりからは、助産師学校に入るための勉強をはじめて、4年生の夏から看護師と保健師の国試の勉強をはじめました。
ー「看護師」や「保健師」になろうとは考えなかったんですか?
勉強していくなかで、やっぱりお産に興味が出てきて、卒業して助産師の資格が取れる専門学校に行こうと決めてました。看護師や保健師としての就職活動はしませんでしたね。
なので大学4年の1月に助産師学校の試験、3月に看護師と保健師の国家試験を受けて合格して、4月から1年制の助産師学校に行ったという感じです。
ー試験を3つ受けるのは大変ですね。
正直、保健師は落ちてもいいやって思ってたんですけど、看護師の資格は必須なので対策用のテキストをがんばって解きました。
3. 助産師学校の実習・卒業後の就職先
ー助産師学校の1年間はどんなことをするんですか?夏までは座学メインで、夏以降は病院でお産を10例取る実習があります。学生はそこではじめて実際の出産に関わることになります。
ー実際にやってみてどうでしたか?
お産はやっぱり難しくて、想定外のことが目の前で起こり続けます。どれだけ知識を身につけても、目の前で生まれそうな赤ちゃんに手も足も出ない自分にビックリして、助産師になったときの課題だなと思っていました。
ー助産師の就職活動について教えてください。
就職先としては総合病院がほとんどで、実習先の病院に就職する人もたくさんいます。また、助産院は「経験5年以上」みたいな、即戦力を求めているところが多いです。あとは区の保健センターとかですね。
ーご自身の就職先は?
実習は都内の大学病院に行ったんですけど、就職したのは北海道の個人病院です。
ーなぜ関東から北海道に?
旦那さんとは大学時代から付き合ってるんですけど、彼が看護師として北海道の総合病院に入ることになったんです。それで遠距離は微妙だな〜と思って、北海道の個人病院を見学して、「受けたいです」と伝えたらすぐ採用になりました。
4. 助産師として個人病院に就職
ー入職後の仕事内容を教えてください。もうバリバリお産を取ってました。大きな病院だと、新人さんは1〜2年くらいお産を取らせてもらえないところもあるらしいですけど。
早く即戦力にしたいという感じだったので、4〜10月までひたすらお産の番をして100例くらい取ったと思います。ひと晩で8人とか。
ーお産を取るときって何人体制なんですか?
基本的にドクターが1人。直接介助といって、メインでお産を取る助産師が1人。赤ちゃんを受け取る人が1人。これは看護師でも助産師でもいいんです。
ー出産における直接介助って何をするんですか?
赤ちゃんの頭を手で抑えて、出てくるスピードをコントロールしたり、逆に赤ちゃんの心音が下がって緊急度が高いときは、ドクターが切開や吸引などをしてくれて、早く出産できるようにしてます。
ー週数が十分なときに早く出てくるのって何が問題なんですか?
イキんだときに勢いよく出てしまったら、母体が傷ついてしまうんです。なのでそのタイミングを見極めながら、コントロールする必要があります。
逆に赤ちゃんの心音が下がって緊急度が高いときは、ドクターに切開と吸引をお願いしたりとか。現場の経験を積んで、その場その場で判断する能力が求められます。
ー働き方はどういうサイクルになるんですか?
日勤と夜勤の2交代制です。夜勤の次の日は必ず休みで、残業はありませんでした。
ー最初の個人病院のお給料はいくらくらいでした?
新卒の給料は額面で25万円くらいでした。賞与は年2回・計2ヶ月分。
ー2年の間に役割は変わりましたか?
わたしの場合は、お産の経験を積んでから、患者さんの術後の経過を見たり、入院している人のお世話をするようになったという感じです。
お産の経験は総合病院に行った同期からはすごく羨ましがられました。そんなにお産を取らせてくれる病院もないし、同じ6年目の助産師でも100例取ってない人もいますから。
ー2つ目の病院へ転職した理由は?
個人病院との違いを知るために、次は大きい病院に転職してみたんです。あとは助産師2年目のときに結婚して、実家のある都内に引っ越そうということになったので。
ー職場や仕事内容に不満はなかったですか?
多少はありましたね。お産が多すぎて、患者さんとまともに向き合える時間がなかったです。あと個人病院では紙のカルテだったので、電子カルテも経験してみたいなと思っていました。
5. 助産師の転職活動
ー次の転職先はどうやって探しましたか?求職サイトに登録して、転職エージェントに探してもらいました。
条件としては勤務地。福利厚生の充実。子持ちでも働きやすいという基準で、総合病院を選びました。
ー個人病院のときと仕事内容は変わりましたか?
婦人科の仕事がメインになって、患者さんやターミナル(終末期)の患者さんのケアをしてました。お産を取ることもあったんですけど、1年間で10例とかです。そこの総合病院では1年働きました。
ー1年で転職を決めた理由は何ですか?
そこの病院は日勤・準夜勤・深夜勤の3交代制だったんですけど、すごく忙しくて残業が多かったんです。
準夜勤は夜の12時半に仕事が終わるんですけど、患者さんの人数が多かったり、重症度の高い方がいらっしゃったりして、実際に帰れるのは朝方の4時とか。それで生活のリズムが狂ってしまいました。私的な理由ですけど、妊活もしたかったので。
ーわりと離職者の多い病院だったんですか?
わたしが入る前に10人くらい辞めていて、入れ替わりの大量採用で入ったんですけど、離職率は高かったですね。
面接を受けたときに事情は聞いていたものの、そこまでの忙しさは予想してなかったですね。それで現在の職場に転職しました。
6. 総合病院に転職後、産休・育休を取得
ーいまの職場はどんなところですか?転職エージェントに提案された総合病院なんですけど、産科病棟の立ち上げスタッフとして採用されました。
そこには助産師学校の同期がいたので、お給料のことや残業についてもわかっていたし、職場の雰囲気も聞いていたので、安心して入ることができました。
ー現在の仕事内容は?
助産師外来で妊婦健診に来たお母さんを面接したり、病棟で産後のお母さんのケアをしたりしています。
いまの病院はお産が少なくて、月に30例くらいしかありません。現職3年目なんですけど、まだ5〜6例くらいしか取っていないですね。
ーお産を取らなくなることに対する不安はありますか?
多少はありますけど、取ろうと思えば取れる環境にはあるのでそこまで心配していません。
7. ザックリ給与明細書(助産師・6年目)

ー現在のお給料はいくらくらいですか?
額面で27万円くらいです。いまは8時半〜16時の時短勤務をしていて、夜勤もしていないので、とくに不満はありません。以前はシフト制だったんですけど、産休後は土日休みにしてもらっています。
ー給料・働き方以外で気になるところはありますか?
唯一あるとすれば、家から遠いくらいですね。電車で片道1時間半かかるので。子どもの送り迎えは旦那さんと協力してやっています。
ー今後の目標はありますか?
病院にも属しつつ、助産師同士で情報共有できるようなコミュニティ活動もやっていこうと思っています。いまちょっと友達とSNSを使ってがんばっているところです。
ーありがとうございます。仕事編は以上です。
8.(番外編)生活・お金・家庭の話
ーお休みの日は何をしていますか?子どもがまだ10ヶ月なのでほぼ一緒にいます。ちょうどハイハイで後追いしてくる時期なので目が離せないんですよ。
ちょっと時間が空いたときは、助産師の友達とLINEで話したり、SNSを見たりしています。
ースマホの画面を見せてください。
はいどうぞ。

ーよく使うアプリ3つは?
やっぱり1位「LINE」2位「Instagram」3位「Twitter」ですね。
ーお金の使い方で何かルールはありますか?
マンションを買ったんですけど、家賃や管理費は旦那さん。光熱費と食費はわたしがクレジットカードで支払っています。
ー最近何か高い買い物はしましたか?
15万円のMacBook Proを買いました。
ーもともとの異性のタイプとかありますか?
もう結婚してるしなぁ(笑) 。おもしろい人かな?
ー看護師の旦那さんの好きなところは?
好きなところというか、良いところは苗字が同じだったんですよ。だから結婚するときに楽だったこと。
ーなるほど。本日はありがとうございました!