1.今回インタビューしたのはこんな人

—今日はよろしくお願いします。簡単にプロフィールと職歴を教えてください。
東京在住の30歳です。
学童を運営する企業に児童指導員として新卒入社し、5年間働きました。
その後は企業や児童発達支援事業所に転職し、現在も児童指導員として働いています。
現職はアルバイトからの登用でちゃんとした面接や履歴書の提出がなかったので、今日は新卒で学童に採用されたときのお話をできればと思います。
—就職活動期間はどのくらいでしたか?
説明会に参加してから内定が出るまで、1ヶ月くらいでした。
—選考は何社受けましたか?
内定をもらった1社のみです。当時は募集している学童があまりなくて。
—就職活動で重視したポイントを3つあげると?
「仕事に魅力を感じられる(保育観が合う)」「人間関係の良さ」「自分の経験や趣味、個性が活かせる」の3つです。
—ありがとうございます。では詳しく聞かせてください。
2.児童指導員の履歴書(学童への新卒入社時)

※証明写真は取材用に撮影したものに変更しています
—この履歴書は、大学指定のものみたいですね。
はい、大学で配布された履歴書です。まわりの学生もみんなこれを使ってました。
—作成にあたり、何か参考にしましたか?
履歴書の書き方の授業と、先生による添削がありました。
ただ私の場合、授業よりも早く選考がおこなわれたので、書き方のポイントだけ教わって自力で書いて提出したはずです。
うちは30人くらいの少人数学科だったので、ほかの学生は手厚く指導してもらっていたと思います。
—ちなみに授業はどんな内容でしたか?
「履歴書の内容は具体的に書きましょう」と言われました。
趣味や特技を書くなら、どの楽器・どんなジャンルの音楽なのか、何年続けているのか、受賞歴はあるのか……といった感じです。
—作成時間はどのくらいかかりました?
半日くらいかけたと思います。
用紙がたくさんあったので、下書きを3〜4枚くらい書きました。枠に収まるように削ったり、調整したりしながら。
—下半分の記述欄に、うっすら罫線が見えるんですが……?
はい、字のバランスをとってまっすぐ書けるように、鉛筆で罫線を引きました。提出用は完全に消したんですけど、これは保管用なので見えちゃってますね(笑)。
—読みやすくする工夫をされたんですね。内容面はどうですか?

(志望動機)
“現在、小学校内にある学童と知的障がいをもつ子どもたちが通う学童でアルバイトをさせていただき、日々小さな事に感動し、やりがいを感じ、とても魅力あるお仕事だと思い学童への就職を希望しています。 貴社の大切にしているホスピタリティの心、1つ1つの仕事を心を込めて行うというところに共感し、私も1人1人子ども達の心に寄り添う関わりがしたいと思いました。
説明会に出席し、さらに興味をもちとてもやりがいのあるお仕事だと感じました。是非挑戦したいと思い、貴社の学童で働きたい思いがより一層強くなりました。(履歴書原文より)”
会社のホームページやもらった資料を何度も読んで志望動機を書きました。
ホスピタリティを大切にしている会社だったので、その点に共感したことと、アルバイトの経験を通じて学童の仕事に興味を持ったという志望のきっかけを入れるようにしました。
—面接で評価されたり話題になったりした部分はありますか?

得意科目欄を見て「どうして障害児保育が好きなの?」と聞かれたので、資格をとった「知的障がい者(児)ガイドヘルパー」の話やアルバイトの話をするきっかけになりました。

(クラブ・サークルなど学業以外で力を注いだ事柄)
“ダンスサークル
できたばかりのサークルの、幹部として運営に力を注ぎました。大学のサークルでは初めての、プロの先生を招いてのレッスンや、仲間と一緒にゼロからホールを使用しての公演を企画しました。サークルの規約作りや会計の仕事はとても勉強になりましたが、それ以上にメンバー1人1人の気持ちを大切にすること、コミュニケーションの大切さを学びました。(履歴書原文より)”

(自己PR)
“私の長所は、チャレンジ精神旺盛で、何ごとも前向きに努力することができます。
大学では、初めてダンスに挑戦し現在では、小学校と中学校で指導をさせていただいております。次の目標は、障がいをもっている子も、そうでない子も関係なくたくさんの子ども達に自分を表現することの大切さを伝えていきたいと思っています。
ダンスを通じ、逆境こそチャンスと思い前向きに努力する大切さ、挑戦する楽しさ、仲間の大切さを学びました。
この経験を生かし、これからも日々学び成長し続けたいと思っています。(履歴書原文より)”
「学業以外で力を注いだ事柄」と「自己PR」欄では、ダンスサークルでの経験について書きました。
学童はチームで働くので「サークルでみんなをまとめるのに、どんなことを意識した?」と質問されました。
あと「学童では好きなことや特技が活かせるよ」みたいな話をされた気がします。
—証明写真はどこで撮りましたか?
就活用に写真屋さんで撮りました。
授業でも「スピード写真機ではなく写真館で撮りなさい」と言われたので。「志望の本気度が見られる」と教わった気がします。
値段はたしか1,000〜2,000円くらいだったかな? データを焼くかどうかでも変わると思うんですけど。
—証明写真について、ほかにも教わったことはありますか?
顔がよく見える髪型にするとか、シャツは一番上のボタンまで締めるとか、背景は明るい色がいいとか。
—スーツはいくらで、どこで、どんなものを購入したんでしょう。
黒のリクルートスーツを、入学式の前に購入しました。実習でも使えるようにと。
池袋サンシャインシティの中の洋服屋さんで、すごく安かったんですよね。ジャケット、スカート、パンツ、シャツもついて全部で5,000円くらいだったような……。
黒の手提げのビジネスバッグも洋服屋さんで買いました。
—めちゃくちゃ安いですね。メイクはどんな感じでした?
メイクも授業で教えてもらいました。
眉毛をちゃんと書く、顔色よく見えるようにチークとリップをつける、ラメでキラキラしすぎないようにする……いわゆるナチュラルメイクですね。
—仕上がった履歴書は、いつどうやって提出しましたか?
一次面接のときに、クリアファイルに挟んで封筒にも入れて提出しました。
—続けて、面接対策について聞かせてください。
ジョブメドレーからのアドバイス
今回の履歴書について、ジョブメドレーのキャリアサポートに「良い点」「改善できそうな点」を聞いてみました。主なポイントは以下のとおりです。ぜひ履歴書を書くときの参考にしてみてください。

取得見込み時期の記載があるとより良いでしょう(記載例:◯◯年◯月取得見込み)。
②志望動機学童でのアルバイト経験や、応募先のホームページ・資料を読み込んで共感した点が志望動機に取り入れられていて良いです。
③自己PR新卒らしいフレッシュさを感じさせる自己アピールです。
自由記述欄読みやすくするための下書きや罫線を引くなどして工夫したところも高評価です。
3.児童指導員の筆記試験・面接対策(学童への新卒入社時)

—面接の持ち物を教えてください。
履歴書、会社のパンフレット、面接練習用のノート。
あと予備のストッキングですね。これも授業で言われました(笑)。
—面接時の服装はスーツですか?
スーツです。一次と二次はスカートで、三次面接は施設見学があったのでパンツスーツで行きました。
—三次面接まであったんですね。ちなみに面接以外に試験などはありませんでしたか?
じつは会社説明会に行ったときに、その場で「面接試験受けていきませんか?」と言われたんです。
内容を聞くと面接のほかに一般教養の筆記試験もあったので、「後日受けます」と伝えてその日は帰りました。
—いきなりは緊張しますよね。その後の選考はどう進みました?
3回に分けて、一次面接と筆記試験、二次面接、三次面接と職場見学という形で進みました。
最初の一次面接と筆記試験は説明会の1週間後だったので、慌てて準備しましたね。
—具体的にはどのような準備を?
一般教養の対策をまったくしてなかったので、本屋さんで「1週間でわかる一般教養」みたいな本を買って対策しました。
時間もなかったので全ページではなくて、保育系と漢字の知識あたりを選んで。なので答えられないところもぜんぜんありましたね。
—どんな出題内容でしたか?
一般常識では、漢字の読み書き、敬語の使い方。
簡単な記述問題もあって「少子高齢化問題の解決のための意見を述べなさい」「発達障害や乳幼児突然死症候群について述べなさい」みたいな内容でした。
—記述式の割合が多かった?
半分くらいだったかな? 小論文ほどの文量はなかったです。
新卒だからかしっかりした試験ですよね。その後の転職ではこんな試験はなかったので。
—面接対策は何かしましたか?
面接の練習はたくさんしました。大学のキャリアセンターと、家でも一人でやったり親に聞いてもらったり。
—面接前日にやったことは?
会社のパンフレットを見直しました。
—一次面接の形式と質問内容を教えてください。
筆記試験後の一次面接で、30分以上かかったと思います。
人事担当者2人と私の、2対1でした。
質問は「大学時代にやっていたこと」「アルバイト内容」「学童の仕事をしたい理由」など、履歴書をもとにいろいろ聞かれました。
どこかの部屋の一角を区切ったところで、結構カジュアルな感じで受けた気がします。
—続いて、二次面接は?
二次面接は、社長面接で1対1でした。
本社の会議室で、長い机の端と端に座って、一次と比べると緊張感がありましたね。
時間は30分もかからないくらいだったかと。
—二次で社長面接だったんですね。どんな内容でした?
社長の娘さんが私と同じ名前の漢字違いだったので「どうしてその漢字なの?」みたいなくだけた話から、「自分の長所・短所」について話しました。
—長所・短所はなんと答えました?
「小さなことで悩みがちだけど、一方でポジティブ思考なところもあって、両面持ち合わせてます」という感じの答え方だったと思います。
あとは保育士資格を持っているので「保育士やりませんか?」と保育士枠での採用を打診されました。
—なんと答えたんですか?
「保育園ならほかに魅力を感じている園があるので、そこを考えています。でも今は一番学童をやりたいと思っていて、御社にたどり着きました」と正直に伝えました。
社長は「意思強いね〜」と受け止めてくれて、結果的に学童で採用してもらえました。
—よかったです。その社長面接のあとにも三次面接があったんですよね?
はい。でも社長面接でほぼ内定だったと思います。
三次面接は、学童の責任者と現場の人との2対1で、「具体的な仕事内容」を教えてもらったり、「入社後にやってみたいこと」の話をしたりしました。
面接を終えてから施設見学もありましたね。
—「最後になにか質問はありますか」と逆質問は聞かれましたか?
あったんですけど、それまでの面接で聞きたいことは質問してきたので「たくさん教えてもらったので大丈夫です」と答えたと思います。

—三次面接後、結果が出るまでの期間は?
1週間くらいだったかと。
一次面接から二次面接、二次面接から三次面接までの待ち時間も、それぞれ1週間ずつくらいだったと思います。
—最後に、児童指導員として就職・転職活動している人へアドバイスをお願いします。
学童は工作したりダンスしたり生活する時間が長いので、先生の趣味や特技を活かせる場面が多いです。その点を伝えられるといいアピールポイントになると思います。
あとはその仕事をやりたい想いや保育観、人柄を伝えることが大事じゃないかなと。……こんな感じで大丈夫ですか?
—バッチリです。本日はありがとうございました!
ジョブメドレーからのアドバイス
今回の面接対策について、ジョブメドレーのキャリアサポートに「良い点」「改善できそうな点」を聞いてみました。主なポイントは以下のとおりです。ぜひ参考にしてみてください。
◎複数の人を相手にした面接練習や、会社ホームページ・パンフレットの読み込みで、十分な面接対策ができています
◎面接中に積極的に質問することで、職場や業務内容についての理解を深めた点が素晴らしいです!
◎一般教養試験は幅広い知識を問われる場合もあるため、まんべんなく対策できるとより良かったでしょう
■児童指導員で就職・転職を考えている方へおすすめの記事
【実例あり】児童指導員の履歴書の書き方・志望動機・面接対策をまとめました初めて就職・転職活動をする上で知っておきたい「履歴書の書き方・提出方法」「志望動機の考え方」「面接対策でやるべきこと」などを総まとめした記事をご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。