話を伺ったのは26歳の看護師Mさん

──よろしくお願いします。まずは簡単にプロフィールを教えてください。
都内の病院の小児科病棟に勤務する26歳です。新卒から同じ病院に勤めていて、今年で5年目になります。
──小児科病棟って患者さんの年齢層はどんな感じなんですか?
生後1ヶ月~高校生、大学生までいます。中には30歳以上の人もいたりしますよ。
例えば小さい頃の病気をずっと治療している方だと、いつも診てくれて安心だからと小児科病棟に入る場合もあるんです。
あとは年齢的には大人だけど身体の機能が発達途中という場合にも、小児科で診ることがあります。
名前こそ「小児」ですが患者さんの状態に応じてさまざまです。
──対応範囲が広いんですね。
そうですね。ただ高校生や大学生になると、小児科病棟ではなく大人の病棟を希望される方もいます。
でも今はコロナの影響で、うちの病院では大人の病棟だと面会が全面禁止になっていて。小児科病棟だけ1日1時間の面会が許可されているんですよ。
そういう状況もあって、最近は小児科病棟を希望される方が多いですね。
いつ何をしているの? 夜勤のシフトと業務内容
──それでは夜勤について教えてください。Mさんの病院では、勤務形態は2交替制と3交替制どちらですか?
私が勤務する病院は3交替制です。日勤、準夜勤、夜勤でシフトが構成されています。
──3交替制のシフトって、それぞれ勤務時間は何時~何時なんですか?
日勤が8時~16時半、準夜勤が15時~23時半、夜勤が23時~翌8時です。
──なるほど。3交替制のシフトは自分に合っていると思いますか?
個人的に合っていると思います。3交替制だと、すべてのシフトが約8時間の勤務なので身体への負担が少なく働きやすいと感じています。
新卒からこの病院で働いているので2交替制は未経験なんですが、もし2交替制に変わるってなったらきっと「無理かも!」って思っちゃいますね。
新卒からずっと2交替制で働いていたら慣れていくんだと思いますが、今は3交替制に慣れてしまったので……!
──夜勤と準夜勤はそれぞれ月に何回くらいありますか?
月によって多少変動しますが、夜勤が4~6回、準夜勤が4~5回くらいですね。1ヶ月の夜勤時間がトータルで80~90時間に収まるように調整されています。
これは過去のものですが、1ヶ月のシフトはこんな感じです。

──この「入り」とか「明け」ってどんな意味ですか?
うちの病院は夜勤が2回連続で入るようになっていて、夜勤1回目の日を「入り」、夜勤2回目が終わった日を「明け」って呼んでます。
このシフトで言うと……

1日の23時から1回目の夜勤を開始するので「入り」。
2日の朝8時に1回目の夜勤が終了して、2日の23時から2回目の夜勤が始まります。
3日の朝8時に2回目の夜勤が終了するので「明け」ですね。
──なるほど! ほかにもシフトでルールみたいなものってあるんですか?
うちの病院では2回目の夜勤明けの次の日は必ず休みになる決まりがあります。
あとは9日~17日を見てもらうとわかるんですが、「日勤→準夜勤→夜勤→休み」になっているんですよ。夜勤に向けて、だんだん夜のシフトに寄せていく傾向があります。

もちろんほかの人のお休みとか、患者さんの状態によってはそのとおりにならない場合もありますけどね。
──身体への負担を考えた配慮があるんですね。夜勤ではどんなお仕事をされるんですか?
基本的に3時間ごとのラウンド(見回り)で患者さんがきちんと睡眠をとれているか、具合が悪そうでないかを確認して、状況に応じて処置をします。このとき、「巡視」という「点滴などの管が外れていないかのチェック」を必ずやります。
あとは深夜業務としてナースステーションの掃除や翌日の勤務の調整をして、緊急入院がきたら対応します。
──夜勤のお仕事として「イブニングケア」なども耳にしますが……。
イブニングケア、やりますね! 就前ケアと呼んだりもしますが、これは準夜勤の仕事なんですよ。
病棟が21時に消灯するので、19時過ぎくらいから「寝る準備するよ、歯磨きしてね」などの声かけをします。
──イブニングケアは準夜勤のお仕事だったんですね。
そうなんです。夜勤の勤務開始時間は23時なので、既に消灯してる時間なんです。
夜勤では翌朝のモーニングケアをおこないますよ。子どもが起きたらうがいや歯磨きをさせたり、おむつをかえたり。
準夜勤・夜勤の流れ

──小児科病棟特有の夜勤業務はありますか?
うーん、小さい子にミルクをあげることですかね。
小児科病棟の特徴としては、子どもは一回寝たらなかなか起きないので夜はとても静かなんです。大人の病棟だと夜中に徘徊しちゃうとかがあるあるみたいですけどね。
反対に小児科病棟は大人と比べて寝付くまでに時間がかかりますね。「寝れない」とか「寂しい」とか言われることもあります。
──寝るまでが大変なんですね。夜勤では何人の看護師が勤務しているんですか?
日勤では10人くらいの看護師が勤務していますが、準夜勤や夜勤は4人くらいなので基本的に日勤の半分以下の人数になります。
準夜勤や夜勤では、患者さん9人に対して看護師1人の9:1が守れる体制になっているんです。私がいる小児科病棟では、看護師4人に対して患者さん36人までの体制ですね。
──日勤の半分以下の人数だと、夜勤や準夜勤での業務が大変そうですね。
それが日勤のほうが大変なんですよ。基本的に「何かを変える、何かを動かす」業務は日勤にやるんです。
清潔ケア、治療方針の変更、点滴や先生と関わる業務……あと入院受け入れもカンファレンスもありますし、ナースコールが多いのも日勤、話し合いがおこなわれるのも基本的に日勤です。
それに比べて夜勤は「動かさない方針」なので業務自体があまり発生しないですし事務業務も少ないんです。
休憩時間の過ごし方──手が空いた時間は有効活用

──3交替制の夜勤では仮眠時間はあるんですか?
いえ、仮眠時間はなくて休憩が1時間あります。日勤も準夜勤も夜勤も共通して1時間休憩です。状況をみながら交替で休憩をとります。
──休憩環境はどんな感じですか?
休憩室がいくつかあって、横になれるソファがある部屋や、冷蔵庫とか丸テーブルがある部屋があります。
私は夜勤の休憩時間は寝たいので、ソファがある休憩室にいることが多いです。2~3人が座れるソファがあるくらいの広さなので狭いですね。
──Mさんは休憩を睡眠時間にあてているんですね。
はい。1時間フルで横になったり寝たりしていますよ。
なかには休憩時間中にごはんを食べる人もいますね。がっつりカレーを食べてる人を見かけたことがあります(笑)。
──準夜勤や夜勤は業務が落ち着いていると言っていましたが、手が空いたときは何をすることが多いですか?
1年目のときは、日勤中に追いつかなかったカルテのチェックや勉強をしてましたね。レポート提出がある時期はレポートを書いてました。
あとは夜が落ち着いている分、日中やると大変な事務作業をやったり退院調整したり。
──日勤のフォローや自分の勉強をするんですね。
はい。でも一緒に勤務している後輩や先輩と喋ることも多いですよ。
日勤は忙しくて仕事以外のことは喋る余裕がないので、プライベートな話をしたり。夜のほうがコミュニケーションをとりやすいですね。後輩も話しかけやすいみたいです。
──Mさん自身も後輩からわからないことを質問されたり?
ありますね。暇なときは後輩の指導をやってます。「今時間あるから、わからないって言ってたアレやろうか」とか。
──後輩からしたら心強いですね。1年目の夜勤デビューってどういうプロセスなんですか?
最初は先輩と一緒にシフトに入って、1年目は人員としてカウントされません。4人の看護師+1年目1人の体制で仕事をします。とにかく先輩と一緒に回って業務を覚えていきます。
それから大体1ヶ月くらいで一人立ちをして、1年目も看護師1人としてカウントされるようになりますよ。
夜勤前後の過ごし方と体調管理のポイント

──夜勤前の食事はどうしてますか?
準夜勤の日は、昼頃に起きて家を出る前にちょっとごはんを食べて、休憩時間にもちょっと食べます。
夜勤の日は家で昼食と夕食を食べて、勤務中には食事をとりません。
──夜勤中にごはんを食べないと、明け方きつくないですか?
あ、お菓子食べたりジュース飲んだりはしますよ!
1年目のときは意識高くてお菓子も食べずジュースも飲まずだったんですけど、そうすると明け方に低血糖っぽくなっちゃうんですよね。なので今はちょこちょこつまんでます。
──それだけ体力を使っていますもんね。夜勤明けはどう過ごしていますか?
意外とすぐには寝ないです。勤務時間は眠かったはずなのに、太陽の光を浴びると不思議と元気になるんですよね(笑)。
帰宅したらシャワーを浴びてごはんを食べて、お昼まで好きなことをしてから9時間くらい一気に寝ます。夜勤明けにそのまま同期と朝ごはんを食べに行くこともありますよ。
──中には夜勤明けに遠出する人もいますよね。
そのままディズニー行く人もいますね!
一緒に住んでる彼も看護師なんですけど、夜勤明けでそのまま飲みに行ってますよ。私が2年目のときは夜勤明けに一緒に温泉に行ったこともありましたね。
──すごい……!
私の病院では夜勤明けの次の日が必ず休みになっているので予定が立てやすいんです。
病院によっては夜勤明けのあとに日勤が入るところもあるようなので、休みが保障されているのはありがたいって感じますね。

──夜勤を頑張った分しっかり休みたいですもんね。変則勤務だと体調を崩しやすいと思いますが、気をつけていることはありますか?
とにかく寝不足にならないように気をつけてます!
夜勤に入る日は家を出るのが22時くらいなんですが、その時間までゆったり過ごしてますよ。
同僚とか先輩の中には夜勤前に遊びに行く人もいますが、私は仮眠して体力を温存してから出勤するようにしています。
──病院内でも体調維持で対策していることはありますか?
龍角散や喉スプレーを持っていってます。病院内ってすごく乾燥するので喉のケア用に。
あとはむくみ対策として着圧ソックス履きながら仕事をしてる人もいますよ。病院内のナースグッズ売り場でも買えますね。
──むくみ対策で言うと、靴にもこだわりがあったり?
みんな歩きやすくて自分に合ったものを選んで履いてますね。私はスタンスミス(スニーカー)を履いてます。ナースサンダルを履いてる人もいますし、靴は自由です。
あ、うちの病院では半年に一回、7千円のナースシューズ手当が出ますよ。病院内で履く靴は汚れやすいので「ちゃんときれいなの履いてね」って病院からのメッセージですね。
メイクやシフト管理はどうしてる? 気になる夜勤あるある
──夜勤中のメイクって日勤と変えてるんですか?
私はちょっと薄めにしています。
すっぴんで来る人もいますが、私はすっぴんだと乾燥してしまうのでベースとパウダーで整えて、眉毛を描くくらいですかね。
バッチリメイクの先輩もいますが、全体的な割合で言うと日勤より夜勤のほうが薄い人が多いです。
オペ看の友だちは、しっかり仮眠をとるのでメイク落としとスキンケア用品を持って行ってるみたいです。
──個人差があるんですね。3交替制だとシフト管理が大変かと思いますが、アプリなどは使っていますか?
さっき見せた画像がそうなんですが、「ナスカレ」っていうアプリを使ってます。私の周りはほとんどナスカレを使ってますね。
自分のスケジュールを管理できるだけじゃなくて、ユーザー同士でスケジュールを共有できるんですよ。
だから「今日は同期と一緒だ~」とか「この日はこの子と休み被ってるから遊べるな」とか確認できて便利です。
私はプライベートの予定もナスカレで管理しちゃってます。
──ユーザー同士で共有できるのは便利ですね。夜勤で働いていて「あるあるだな」って思うことはありますか?
いくつかありますよ。
例えば「入り」のときには晴れてたのに、「明け」には雨降ってて傘持ってないとか。
「今日あったかいじゃん!」って薄着で来たら明け方めっちゃ寒いとか……。
天気や気温の変化はあるあるです。天気予報見ればいいんですけどね(笑)。
あと、直帰する予定で適当な服着てきたときに同期から朝ごはんに誘われるとか!
小児科病棟ならではで言うと、夜中に起きちゃったちっちゃい子を抱っこしたりミルクあげたりする時間が癒やしになってるナースはけっこういますよ。
──そうなんですね。一緒に住んでいる彼も看護師とのことですが、お互いのシフトがバラバラだと大変じゃないですか?
そうですね、私たちの場合はワンルーム問題があります。
ワンルームで一緒に暮らしてるので、例えば私が「今日は夜勤だから夕方まで寝てたい」ってときに彼が日勤だと、私が寝たいタイミングで彼が帰ってきてごはん食べたりするんで、電気をつけなきゃいけないんですよね。逆も然りです。
あとは彼が夜勤前で寝るタイミングで、眠くないのに私も一緒に寝たり。リズムが調整しにくいときもありますが、苦じゃないですね。

夜勤のいいところ・つらいところ──大変だけど大事な役目
──大変なイメージがある夜勤ですが、いいところは何ですか?
日勤みたいに早起きしなくていいところですね。
あと、日勤だと残業が多くなりがちですが、夜勤だと基本的に定時で退勤できるので嬉しいです。業務も日勤と比べて落ち着いていますし、手当が出るのもいいところです。
──そういえば夜勤手当ってどれくらい出るんですか?
うちの病院だと1回いくら、ではなくて夜勤の時間帯が割増賃金になる感じです。
私の場合基本給が25万円くらいで、残務と深夜での割増をあわせて10万円ほどがプラスされます。なので夜勤があるのと無いのとじゃ、お給料がだいぶ変わってきます。
うちの病院の夜勤バイトだと、8時間勤務1回で3万円のお給料ですね。ずっと夜勤やってるバイトさんだったらけっこう稼げると思います。
──なるほど。では反対に夜勤でつらいところは何ですか?
やっぱり体力がいるところです……! 準夜勤はちょっと夜更ししたみたいな感じなんで全然平気なんですけどね。
さっき言ったように、うちの病院では夜勤は2日連続で入るんですが、2日目がすっごく眠くなりますね。
1年目のときのほうが緊張してたのであっという間だったんですけど、慣れてきたのもあって今はつらく感じるときがあります。
あと、お子さんのいる看護師は夜勤に入れる回数が少ないこともあって、夜勤は若手中心になりがちなんです。そうすると「何かあったらどうしよう」とプレッシャーに感じることもありますね。
大変さはありますが、患者さんが安心して過ごせるためにも夜勤は必要なので責任を持って仕事に取り組んでいます。
──とても重要なお仕事ですよね。最後に、これから夜勤にチャレンジする方へアドバイスをお願いします。
入院している患者さんの重症度によっても業務量が変わってきますし、ほかの病院では「体位交換やおむつ交換が多くて休憩に行けない」という話を聞くこともあります。
なので患者さんの人数に対して看護師が何人体制なのか、患者さんの重症度はどの程度なのかはきちんと確認してから入職したほうがいいと思います。
あとは「夜勤」という働き方が自分に合っているかどうかですね。こればっかりは実際にやってみないとわからないところですが、どうしても夜勤が身体に合わない人もいるので。
まずは働いてみて、自分に合うスタイルを見つけていくことが大切なのではないでしょうか。同じ医療従事者として応援しています!
──ありがとうございました!