【合格者体験記】介護福祉士の国家試験対策! 働きながらの勉強法やスケジュール、心がけたポイントについて聞きました!

医療・介護・保育・美容業界での資格合格者に体験談を聞くこの企画。今回は生活支援員として働きながら介護福祉士の資格を取得したSさんに、実践した勉強法や合格へのアドバイスについて伺いました。

【合格者体験記】介護福祉士の国家試験対策! 働きながらの勉強法やスケジュール、心がけたポイントについて聞きました!

介護福祉士とは?

介護福祉士は、介護資格の中で唯一の国家資格です。介護に関する専門知識と技術を活かして、利用者の身体・精神ケアやスタッフに対する教育・指導をおこないます。

介護福祉士取得には複数のルートがあり、そのルートによって受験資格が異なります。詳しくは「介護福祉士になるには」をご確認ください。

なお、なるほどジョブメドレーでは、介護福祉士の働き方や待遇などを紹介しています。こちらの記事もあわせてご覧ください。
介護福祉士とは?受験資格、合格率、仕事内容、給料などを徹底調査!

お話を伺ったのは介護福祉士の国家試験に合格したSさん

合格者体験記_介護福祉士_取材中の様子
取材は感染症対策に十分に配慮しておこないました

──まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。

生活支援員として働く28歳です。夫と都内に住んでいます。介護福祉士資格は26歳のときに取得しました。

──ありがとうございます。ずっと福祉関係のお仕事をされているんですか?

はい! 新卒から福祉の仕事をしていて、今年度で7年目になります。

今まで放課後等デイサービスの新規立ち上げやガイドへルパー、施設入所支援、共同生活援助など、障害福祉の仕事を経験してきました。

介護福祉士取得までの流れ──実務者研修が試験対策に

介護福祉士取得までの流れ

──介護福祉士はどんなステップで受験されましたか?

まず、新卒で入った会社が内定者研修として介護職員初任者研修を修了するプログラムだったので、社会人になった2015年に初任者研修を修了しています。

それから実務経験が3年以上になった2018年に、働きながら実務者研修を受講して、年明けに介護福祉士国家試験を受けました。

いわゆる「実務経験ルート*」ですね。

*介護福祉士には資格取得ルートが複数あります。詳しくは「介護福祉士になるには」をご確認ください。

──介護福祉士の受験はどのくらい前から計画していたんですか?

それが受験した年度の始めに決断したんです(笑)。2018年の4月ですね。

今じゃなくてもいいかな……って迷ったりもしたんですが、やっぱり実務経験が3年以上になった今受けよう! って思って。

私の場合、介護福祉士を受験するためには実務者研修を受ける必要があったので、急いで講座を探して。

7月から半年ほど実務者研修を受講して、年明けの1月が介護福祉士の国試でしたね。

──介護福祉士の資格を取得しようと思ったきっかけは何ですか?

せっかく福祉業界で働いているので、勉強した成果や働いた経験を「形」として残したかったんですよ。

あと「こうなりたいな」って思った職場の先輩や上司が介護福祉士資格を持っていて、「私も取りたい! 」って思いましたね。

それに福祉業界でステップアップしていくためにも資格は必要なので受験しようと決めました。

──なるほど。いつ頃から介護福祉士国家試験に向けての勉強を始めましたか?

実務者研修を受け始めた7月からです。

振り返ると実務者研修を受講したこと自体が介護福祉士の試験対策になっていました

──実務者研修ではどんなことを学ぶんですか?

実務者研修の授業では、事例検討をとにかくたくさんやりました。

実務者研修の授業で使用したワークシート
実務者研修の授業で使用したワークシートには、たくさんの書き込みが

利用者さんを想定した年齢・身長体重・持病などが書いてあるシートを配られて、「この人にはどんなケアや配慮が必要か」をグループワークで考えていくんです。

グループのメンバーをシャッフルしながら、いろんなパターンの事例を検討していきました。

実務者研修は週に1日、決まった曜日にあるんですが、朝の9時から夕方16時まで授業があってすごく疲れましたし、大変だった記憶があります。

──授業はグループワークがメインなんですね。

そうですね。実際に介護福祉士が働く現場でもチームで仕事をすることが多いので、グループワークが重視されているんだと思います。

──実務者研修が介護福祉士の試験対策になったと言っていましたが、どういった点が有効だったんでしょうか。

グループワークを通して「現場で働くにあたっての考え方」「ケアの仕方」を受講生同士ですり合わせていけたことですかね。

受講生は40人ほどだったんですが、私はずっと障害福祉に携わってきたので、高齢者の介護施設など自分が従事していない職場で働く人の話を聞けるのはすごく勉強になりました。「うちの施設ではこういう場合こういうケアをしている」とか。

反対に私は高齢者の介護現場で働く人に障害福祉での経験を話すことができました。働いているとどうしても自分の職場しか見ないので、貴重な場でしたね。

──受講生がそれぞれの職場での経験を活かせるんですね。

ほかにも、実務で自然と触れていることを「教科書的に説明すると」という視点で棚卸しできたこともすごく為になりました。

──教科書的な視点での棚卸しとは? 

例えば、ICF(国際生活機能分類)という「人の生活機能と障がいを判断するための分類方法」があるんですけど、現場の人たちはこの分類を自然とやっているんですよ。
でも授業で改めて「人の生活機能はこの要素から構成されていて……」とか「生活機能に影響を与える因子は2つあって……」とかを文字や構造で表すと、「たしかに! このとおりやってる! 」って論理的に理解できるんですよね

ICFを教科書的に棚卸ししたノート
ICFを教科書的に棚卸ししたノート

ほかにも仕事でヒヤリハットを出したときには「事故報告書」の提出を当たり前にやっていますけど、業務だとどうしても「出さなきゃいけない決まりだから」って意識が強くなりがちなんです。

でも授業では「そもそもなぜ事故報告書が必要なのか」といった本来の目的を見直せます。実際の試験でもこういった本来の目的について問われるので為になりました。
あとは講習を通して「試験問題で使われる単語や用語」に慣れることも重要でしたね。内容を理解していても、試験問題独特の表現に慣れていないと混乱しがちなので。

働きながらの試験対策──勉強時間や勉強法について

介護福祉士試験対策グッズ
介護福祉士試験対策グッズ。これにプラスして8冊くらいの教科書があるらしい。

──実務者研修の日は9時~16時まで授業があったとのことですが、それ以外の日はどのくらい勉強していましたか?

大体30分~1時間くらいですかね。夜勤もありましたし、仕事をしながらだとなかなかまとまった時間机に向かうというのが難しくて……。
家での勉強というより、通勤中の電車に乗っている時間や、勤務開始前の時間を使って勉強してました

Sさんの勉強時間

──スキマ時間を活用していたんですね。取り組んだ勉強法について教えてください。

主に実務者研修で習った内容などをノートにまとめてました。

介護福祉士勉強ノート
Sさんお気に入りのノート。配色とサイズ感にこだわりがあるらしく……

──ペンの色は緑や黄色を使っていたんですね。

はい。視覚情報を整理できるよう、ノート作りではできるだけシンプルなルールにすることを心がけていました。

色を使った部分に注目しやすいように、好きな色を一番強調したいところに使って、それ以外の大事な部分は刺激になりすぎない、目に優しい色を選ぶことがマイルールでした。

私は緑が好きなので一番強調したいところに緑を使って、ほかの大事な部分には黄色のマーカーを使っていましたね。

今は黄色のマーカーを使い切ってしまったので、勉強をするときはグレーのマーカーを使っています。

Sさん愛用のペンとマーカー
持ってきていただいたペンとマーカー

──ノートはA4より小さいですね。サイズ感にもこだわりが? 

これはB5くらいかな? 通勤時間に見直してたので、鞄に入れやすいサイズがいいなって思って。A4だとちょっと大きくてこのサイズに落ち着きました。

試験対策ではこのノートを一番活用しましたね。

──介護福祉士は11科目群*からの出題なので対策範囲が広いですよね。どの科目から着手しましたか?

*人間の尊厳と自立、介護の基本/人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術/社会の理解/生活支援技術/介護過程/発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/こころとからだのしくみ/医療的ケア/総合問題

私は医療的ケアから着手しました。「痰の吸引」や「経管栄養」などの処置についてです。

ほかの科目は仕事で触れてるので自然と頭に入るんですが、医療的ケアは障害福祉の仕事で触れないので一番苦手な科目なんですよ! 

例えばこれは実務者研修で習った吸引に関しての資料なんですけど、こんな感じで手技を想定した手順とポイントが書いてあって……

医療的ケアのワークシート

これをほぼ丸暗記しました。

──丸暗記は大変ですね……! 暗記ものはどうやって覚えたんですか? 

私の場合はひたすら書いて覚えましたね。ルーズリーフに何度も何度も書いて頭と身体に叩き込みました。

暗記ものを書いたルーズリーフ
暗記ものは書いて覚える派のSさん

このルーズリーフ、よく見ると四つ折りの跡が残ってるんですけど、通勤中の電車内で勉強するために四つ折りで持ち運んでたからなんです。

こんな感じで。

電車内での勉強スタイル
電車内での勉強のしやすさを考えた結果、このスタイルに

──コンパクトさが大事なんですね。ほかにも通勤中に対策したことはありますか?

あ、「聴いて覚える」こともやってました

教科書とか参考書とかで「覚えたいな」って思った部分を自分で音読して、その音声を録音するんです。

それで通勤中にその音声を聴いてました。自前のスピードラーニングみたいな感じですね。

──「書くこと」に加えて「声に出すこと」や「聴くこと」も実践していたんですね。

はい。目と耳と身体、全部で覚えてました(笑)。

教科書を読むときも、読んだ証が視覚的にわかるように、読んだ部分にシャーペンで線を引きながら読んでましたね。

「ここまでやったぞ! OK!」 って自分でも安心できました。

──なるほど。スキマ時間での勉強は集中するのが大変じゃなかったですか? 

集中力を高めるのは大変でしたね。

時間も限られてますし、あれもこれもって勉強できないので「今日はこれだけはやろう!」って決めて集中するようにしていました。必要最低限の勉強道具だけ持っていくようにして。

「勉強できた私偉い! 仕事なのに勉強道具持ってきた私偉い!」って自分で自分を鼓舞してましたよ。

あとは勉強時間が短くても、何かしらの情報が目に入るように意識していて、試験直前はスマホの待受を「バイスティックの7原則」の画像にしていましたね。

──バイスティックの7原則……って何ですか?

介護などの行動規範として有名な定義です。基本姿勢や考え方が7つの指針にまとまっています。

試験でも「この行動はバイスティックの7原則のどれに反するか」みたいな問題が出ます。

バイスティックの7原則

  1. 個別化の原則
  2. 意図的な感情表出の原則
  3. 統制された情緒関与の原則
  4. 受容の原則
  5. 非審判的態度の原則
  6. 自己決定の原則
  7. 秘密保持の原則

体調管理で気をつけたこと──睡眠・食事について

──お仕事では夜勤もあったとのことですが、試験までの体調管理で気をつけていたことはありますか?

夜勤は月に4~5回あるので、仕事の前後にしっかり身体を休めることが大事ですね。

夜勤の前には1~3時間の昼寝をしてから出勤するようにしていました。短時間の睡眠でも、私にとってはとても有効です。

夜勤以外のシフトの日や休日は、最低でも6時間はまとまった睡眠時間をとるように心がけていましたね。

眠れないときでも、とりあえず横になって身体を休めるようにしていました。座っているとむくみの原因にもなるので。

合格者体験記_介護福祉士_取材中の様子_2
仕事との両立を振り返り「よく頑張ったな……」と振り返るSさん

──なるほど。体力がいる仕事なので、睡眠だけでなく食事も大切になってきますよね。

栄養面はすごく気をつけていて、お弁当を手作りしていました

私の職場では、夜勤だと勤務者同士でお菓子交換をするっていう暗黙のルールがあるんです。

なのでお菓子を食べる人が多いですし、お菓子以外にも準備が簡単なインスタント食品とかスナック菓子を食べる人が多いんですが、それだと栄養素が偏ってしまうので野菜を多く食べることを心がけてましたね。

私はお弁当に入れるメニューを決めていて、毎日同じものを食べてました。鶏むね肉、アスパラ、トマト、お米は体調によって量を調整して、あとごま塩ですね。

──メニューにはこだわりがあるんですか? 

なかやまきんに君のYouTubeを参考にしました! 

彼は何年も同じメニューの朝食を食べているらしいんですけど、体調崩さないって言っていて。なので彼の朝食メニューを真似しました。

メニューを固定しているのは、自分が摂った栄養素とカロリーがわかるようにしておきたかったからです。自分の健康状態を常にフラットにしておくことを意識していました

おかげで変則勤務でも試験当日まで体調を崩さず過ごせましたよ。

──日頃からコンディションを整える意識があったんですね!

試験当日を振り返って──持ち物や服装のポイント

──試験当日、持っていって良かった物はありますか?

耳栓は持っていって良かったなと思います

試験会場がすごく広くて、物音が響くんですよ。ただでさえいつもと違う環境で問題を解くので、耳栓をすることで集中できました。

試験によっては耳栓を使えない場合もあるので、事前の確認が必要ですけどね。

ちなみに、試験に持っていったペンケースの中身はこんな感じでした。

介護福祉士試験に持っていったペンケース

この黄色いのが耳栓で……緑のペンとマーカーは勉強で使っていたものです。試験では使わないんですが、直前に何か書き込みたくなるかもって思って持っていきました。

あとは消しゴムとシャー芯、鉛筆2本にシャーペンですね! 

──参考書や教科書、ノートも持っていきましたか?

大事なものだけ持っていきました。

全部持っていくと重くて疲れちゃいますし「あ、ここ勉強足りないかも……」とか不安になっちゃうので。直前に見直したいものだけ持っていくのがおすすめです。

──試験は1月だったと思いますが、防寒対策などは? 

ひざかけを持っていきました。

服装で言うと、あったかくて脱ぎ着がしやすい格好がおすすめですね。

試験会場の室温は行ってみないとわからないですし、暑かったり寒かったりすると集中できないので、温度調節できる服装だと安心です。

──緊張をほぐすためにやったことはありますか?

自分で参考書を音読した音声を聴き直して気持ちを落ち着かせていました。

試験前じゃなければディズニーのサントラとか聴きたいんですけどね……! 自分の音声を聴くことで気持ちを試験に寄せていきました。

リラックス方法は人それぞれなので、好きな音楽を聴いて緊張をほぐすのもいいかもしれませんね。

介護福祉士の勉強ノートを見直すSさん

周りに支えられた介護福祉士受験──これから受験する人へのアドバイス

──受験にあたり、周囲のサポートはありましたか? 

夫と職場のサポートに支えられました

夫は介護福祉士の試験以前から、夜勤がある私の勤務形態に理解があって、生活への配慮をしてくれています。とくに実務者研修で忙しかった時期は率先して家事をやってくれたり。

夫婦間ではお互い仕事が忙しい年齢なので、無理して夜ごはんを一緒に食べないとか、お弁当は各自で作って持っていくとか、依存しないように心がけてます。

こまめに相談や連絡をして、家事も分担して、というスタイルですね。そういった夫の日々の協力は本当に助かりました。

──職場のサポートはどうでしたか?

職場も協力的で、私が実務者研修を受けるために休みの曜日を調整してくれました。

職場としてもスタッフが介護福祉士の資格を取ることで加算が増えたり、仕事がしやすくなったりとメリットがあるので、前向きに応援してくれましたね。

受験に必要な書類を職場から取り寄せることが多いので、職場の人間関係が良好で良かったなって実感しました。

例えば実務者研修を修了した職場を退職していたり、実務経験3年のうちに転職していたりすると、書類を取り寄せるために退職した職場へ連絡しないといけないので気まずかったりします。

介護福祉士受験を振り返るSさん

──周りの支えも重要ですね。介護福祉士受験を振り返って反省点はありますか? 

今思えばちょっと焦りすぎていたかなと。

「今年度受からなきゃ!」って気持ちでいたので、スケジュールが詰まって大変でした。周りのサポートがあったから乗り越えられましたけどね。

──受験まで時間の余裕があると気持ちの面でも余裕ができそうですね。

そうですね。前々から「この時期に取ろう」と意識しているといいかもしれません。私のように短い期間で受かろうと焦らず、3年計画など長めにプランを立てることが大切ですね。

──介護福祉士合格者のSさんから、これから受験する方へのアドバイスをお願いします。

私の場合は実務者研修を受けたのが介護福祉士の試験対策になりましたが、なにかしらの対策講座やスクーリングを受けておくことをおすすめします

試験を受ける環境自体が緊張するので、授業などで空気感を体験しておくと安心ですね。

あと、介護福祉士を受験する方たちは年齢層が高めです。私自身がそうだったんですが、若手で受験すると周りがベテランっぽい人ばかりなので不安になりがちだと思います。

でも、「実務経験があってちゃんと勉強していれば大丈夫なので安心して!」って伝えたいですね。周りが強者だらけに見えますが、既に落ちている人も多いので焦ることはありません。

──最後に、介護福祉士資格を取得する魅力を教えてください。

介護福祉士は現場ですぐに活かせる資格です。試験対策を通して、今まで業務で取り組んでいたことでも改めて気付く点がたくさんあります。先輩からのアドバイスの理解も深まりました。

介護への理解が深まることで、現場でのコミュニケーションや立ち回り方もわかってきます。

そして何より資格は形に残りますし箔が付きます。「介護福祉士の〇〇です」と名乗れることは大きいです。

20代のうちは、利用者さんやそのご家族、一緒に働くスタッフが年上であることが多いので、とくに若い人は介護福祉士の資格を持っていると周りからの信頼度が全然違います

なので、若い人ほど介護福祉士の資格を取っておくべきだと私は思います!

──貴重なお話をありがとうございました!

介護福祉士の求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解説

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解...

介護の技術と専門知識を駆使し、利用者を支援する介護福祉士。介護の分野で唯一の国家資格であり、現場を牽引する役割が期待されています。この記事では試験の概要や合格率、給料、そして将来性について解説し...

職種・資格を知る 公開日:2022/03/22 更新日:2024/03/25

介護福祉士資格をめざすなら、介護職員実務者研修の早めの受講を

介護福祉士資格をめざすなら、介護職員実務者研修の早めの受講を

法改正により介護福祉士国家資格の取得要件となった介護職員実務者研修。仕事や家庭と両立できるか不安な方も多いかもしれません。介護福祉士をめざす方は、研修内容や支援制度を知ったうえで早めに検討しまし...

職種・資格を知る 公開日:2016/12/17 更新日:2022/01/07

【転職者インタビューvol.23】介護職5年目26歳/転職1回(住宅型有料老人ホーム→介護付有料老人ホーム)

【転職者インタビューvol.23】介護職5年目26歳/転職1回(...

医療福祉業界で働く人に生い立ちや転職体験を赤裸々に語ってもらうインタビュー企画。第23回目は埼玉県の有料老人ホームで介護職/ヘルパーとして働くKさん26歳です。介護施設を経営する一家で育ったKさ...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2019/05/23 更新日:2022/11/14

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop