「二人目の壁」の意味とは? 共働き世帯が第二子をためらう理由

少子化が深刻な問題となっている日本。国も「異次元の少子化対策」を打ち出しています。しかし、いまだ出産・育児に対する課題は多く、一人目を出産したものの二人目以降の出産をためらう人も少なくありません。この記事では「二人目の壁」の意味とそこに潜む課題について解説します。

「二人目の壁」の意味とは? 共働き世帯が第二子をためらう理由_KV

目次

1.二人目の壁の意味は?

二人目の壁とは、経済的な理由や仕事との両立、年齢などの理由から第二子の出産をためらうことを意味します。2023年に既婚の男女約3,000人に実施した調査によると、78.6%が「二人目の壁を感じる」と回答。2014年の調査開始以降最高値を記録しているとのことです。

*公益財団法人1more Baby応援団が2023年4月に実施

2.医療・福祉従事者が「二人目の壁」を感じる主な理由

第二子の出産をためらう理由は人それぞれ。主な理由を、医療・福祉従事者の悩みとともに紹介します。

経済的な理由

先ほどの調査でも、二人目の壁を感じる理由として最も多くの回答が寄せられたのが「経済的な理由」でした。食費や教育費などを懸念して二人目の出産をためらう人がいることがわかります。

女性のイラスト

子どもがいる職員でも子どもが1人とか、2人目作る余裕無いみたい。子育てにはお金がかかるけど、介護職員で収入を増やそうとすると、昼夜問わず不規則な勤務、残業、土日出勤当たり前という働き方をしないと厳しい…。

引用:カイゴトーク
男性のイラスト
妻が2人目を妊娠しました。妻は同じ職場で働いているのですが、体の負担も考えてパートに変更してもらうことになりました。

自分の夜勤の入り方をどうするかを悩んでいます。
今後、妻の負担を考えたら、夜勤はない方がいいとは思うのですが、夜勤手当が収入の上で結構大きいと思います。また最低月3回は夜勤に入らないとボーナスの査定に響いてくるらしいので、夜勤のないデイ職員かケアマネになるかどうすべきか迷っています。

引用:カイゴトーク
女性のイラスト
お互い3人兄妹だったということもあって2人目が欲しいなぁと思っている反面経済的な不安と子育てと仕事の両立が出来るのか不安で仕方ありません。 色々値上がりしてるし将来的に大学進学まで…と考えると難しいのでは、と。

引用:カンゴトーク

時間や働き方が理由

一人目の育児で手一杯だったり、仕事や家事との両立が難しかったりと時間的にゆとりがなくなることも理由に挙げられます。職場や子どもの預け先によっては希望する働き方が難しくなるケースも。人員配置の状況によっては、人手不足になることを懸念して妊娠・出産をためらう人もいます。

女性のイラスト
1歳半の子供がいます。2歳差で産みたい希望があるため、7月までに妊活してうまくいけば2年目の終わりに産休に入るのが理想です。ですが、子持ちで1年目として入社して、周りの先輩たちはすごく良くしてくれます。こんなに気遣われながら色々と教えてもらってるのにすぐに産休に入るべきか悩んでます。(中略)
教えてもらってやっと力になるかなぁ?ってときに産休って、、、
義家族や旦那に話してもう少し2人目は後にしようか、、、、

引用:カンゴトーク
女性のイラスト
1人目が来月で2歳になります。職場復帰してもうすぐ半年になりますが、そろそろ2人目をと考えてますが、職場を変えるタイミングと2人目作るタイミングをとても悩んでいます。

今夜勤していないのですが、そろそろしてほしいと言われそうな空気を感じていて、言われる前に2人目を妊娠したいなと思っていますが、今の職場は古いのと正社員じゃないので違う病院で正社員として働きたいので転職したいというのもあります。

引用:カンゴトーク
女性のイラスト
2人目を考えようかな、、、という時期に入ってきました。でも今妊婦さんが多く、悩んでしまいます。

引用:ホイクトーク

年齢

女性の就業率向上や結婚・出産にかかる費用の増大などさまざまな要因によって、結婚や出産年齢が高くなっています。第一子の平均出産年齢は30.7歳(2019年時点)と過去30年で約4歳上昇しています。加齢による体力的な問題からも、二人目以降の出産に消極的になる人がいることが推察されます。

女性のイラスト
2人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。

引用:カンゴトーク

3.出生数は過去最低を記録

厚生労働省の「出生に関する統計」の概況によると、出生数は2022年に初めて80万人を下回りました。

15~49歳までの女性が一生涯のうちに生む子どもの数の平均を表す合計特殊出生率を見てみても、統計開始以来過去最低の1.26という結果に。人口を維持するためには2.06〜2.07が必要とされています。このまま少子化が続くと2040年の出生数は74万人と推計されており、さらに深刻な人口減となることがわかります。

2023年に入ると「異次元の少子化対策」が発表され、児童手当の拡充や大学の無償化などが早期に取り組むべき課題としてあげられています。

詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。

【2023年上半期】子育て支援に関する重大ニュース8つ

二人目の壁を感じる理由は人それぞれ。経済的な理由や時間、仕事や家事との両立などいずれも一人で解決できるものではありません。家族で話し合うことも大切ですが、柔軟な働き方が受け入れられたり、支援が行き届いたりと社会全体で子どもを持つ世帯を支えていくことが重要です。そして第二子以降の出産・育児を希望する人が、安心して生み育てられる社会となることが望まれます。

ジョブメドレーで求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

育休(育児休業)とは? 期間や給付金・手当の計算方法まで解説!

育休(育児休業)とは? 期間や給付金・手当の計算方法まで解説!

子どもを養育している労働者が利用できる育児休業制度。育休制度の概要と期間、給付金・手当の計算方法について解説します。医療・福祉業界の取得状況や、実際に取得した人の声も参考にしてみてください。

仕事お役立ち情報 公開日:2023/03/24 更新日:2023/10/06

時短勤務(短時間勤務)はいつまでできる? 給与や残業代、転職時の注意点を解説

時短勤務(短時間勤務)はいつまでできる? 給与や残業代、転職時の...

育児や介護をする労働者のために、時短勤務(短時間勤務)制度を設けることがすべての企業に義務付けられています。対象者、利用可能な期間、給料、残業代の有無、転職時の注意点について解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/09/04 更新日:2024/07/03

小1の壁とは?原因と対策、希望の働き方と育児を両立する方法について解説

小1の壁とは?原因と対策、希望の働き方と育児を両立する方法につい...

子どもが小学校に入学することで、仕事と育児の両立が難しくなる状態を指す小1の壁。子どもを取り巻く環境の変化により、さまざまな心配や悩みが生じます。小1の壁の原因と対策についてわかりやすく解説しま...

コラム 公開日:2016/12/19 更新日:2024/03/27

子の看護休暇とは? 給与の有無や対象者、休む理由について解説!

子の看護休暇とは? 給与の有無や対象者、休む理由について解説!

子どもの急な病気やケガにより、仕事を休まざるをえないケースもあります。そんなとき役立つのが「子の看護休暇」です。この記事では、子の看護休暇取得時に給与は発生するのかとともに、対象となる従業員や理...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/07/12 更新日:2024/07/03

ファミリーサポートとは?送迎などの援助内容と利用の流れ、条件について解説

ファミリーサポートとは?送迎などの援助内容と利用の流れ、条件につ...

仕事や通院などの事情により育児ができないときに、援助を依頼できるファミリー・サポート・センター事業。依頼内容や料金、利用の流れについて解説します。

コラム 公開日:2016/05/14 更新日:2024/02/09

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護事務の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop