医療、介護、保育の現場では当たり前に使われるちょっと難しい漢字をクイズ形式で紹介します。今日の漢字は医療や介護の現場でよく使われる「嚥下」です。
さて、なんと読むでしょう?
【ヒント】「嚥下」を使うシーン
主に食事をしたり、食事の訓練をするシーンで使われる言葉です。医療介護の現場ではこのように使われます。
「この患者さんは嚥下障害があります」
「嚥下の際に痛みを感じるそうです」
「リハビリをすることで嚥下機能が回復するでしょう」
さて、わかりましたか?
【正解】

「えんげ」と読みます! 食べ物を口に入れて咀嚼し、飲み込んで胃へと運ぶ一連の動作を意味する言葉です。ちなみに生命を維持するために食べることを「摂食(せっしょく)」、食事を楽しみながら食べることを「喫食(きっしょく)」といいます。
医療介護の世界が少しだけ身近になりましたね!
次回の難読漢字は「萌出」です。