面接で退職理由(転職理由)はどう答える?辞めた理由ごとの例文や思いつかない場合の考え方を解説

転職面接で「退職理由」はよく聞かれる質問の一つです。面接官は応募者の人柄や意欲、早期退職のリスクを探るためにこの質問をします。本記事では、質問に対する適切な答え方やそのコツ、医療、福祉、介護、保育、美容分野での面接に使える回答例を紹介します。

【例文9つ】面接で好印象を与える退職理由の模範回答

目次

面接で退職理由を聞かれるのはなぜ?

転職面接で退職理由を聞かれる理由は大きく2つあります。

早期退職・ミスマッチを避けたい

一つ目は、早期退職のリスクを評価するためです。前職を辞めた理由によっては、新しい職場で働き始めたとしても同じ理由で辞めてしまう可能性が考えられます。採用には多大なコストがかかるため、ミスマッチを未然に防ぐ意図があります。

仕事への考えや姿勢を知りたい

二つ目は、履歴書や職務経歴書だけでは伝わらない仕事への考えや姿勢を把握するためです。例えば、退職理由が「残業が多い」「給料が低い」という不満や困りごとであった場合、その問題に対してどのような行動を取ったか知りたいと考えます。どの職種でも、問題に能動的に対処する姿勢は高く評価されます。

退職理由を伝える5つのコツ

1.一貫性を持たせる

面接で必ず聞かれる質問に志望動機があります。面接官は退職の背景・志望動機・転職で実現したいことに一貫性があるかを確認するため、これらを結びつけて伝えることが大切です。

2.ポジティブに伝える

前職の不平不満をありのままに伝えるのは、面接官へネガティブな印象を与える恐れがあります。たとえ不満があったとしても、前職の経験をとおして成長したポイントや工夫した点を強調できると良いでしょう。

3.具体的かつ簡潔に答える

面接官に転職の動機を理解してもらうためには、退職理由と志望理由を具体的に伝えることが大切です。ただし、話が長くなりすぎると要点が伝わらなかったり、コミュニケーション能力に欠けると判断されたりする可能性もあるため、簡潔に伝えましょう。

4.前職の悪口を言わない

たとえ前職が厳しい環境であったとしても、悪く言うのは避けるべきです。面接官に「良好な人間関係を築けないのではないか」「自分の会社も非難されるのではないか」と、マイナスな印象を与えてしまいます。2の「ポジティブに伝える」と同じく、前職での学びや自身の取り組みを強調することが重要です。

5.嘘をつかない

面接官はこれまでの経験やスキルに関する質問をとおして、応募者の人間性も見ています。事実と異なることを伝えるとあとで矛盾が明らかになり、トラブルの原因になることがあります。結果として信頼を失う可能性があるため、嘘をつくのはやめましょう。

よくある退職理由と回答例文

【ケース1】キャリアアップの場合

看護師の例

3年間、病棟勤務で看護技術を磨いてきました。仕事にやりがいはありましたが、今後は専門看護師を目指して成長したいと思っており、御院の質の高い研修制度や最先端の医療設備に大きな魅力を感じています。長期的には、看護師長や看護部長を目指し、医療サービスの向上に寄与したいと思っています。

【ケース2】キャリアチェンジの場合

医療事務の例

アパレル販売員として接客業に従事してまいりましたが、長く働ける専門的なスキルを身につけたいと考え、医療事務への転身を決意しました。御院は地域に根ざしたかかりつけ医として、患者さまに寄り添った診療をおこなっており、その姿勢に魅力を感じています。実務経験はありませんが、医療事務認定実務者試験を取得し、基礎知識を習得しました。これまでの接客経験を活かし、患者さまが安心して通院できる環境づくりに貢献してまいります。

【ケース3】仕事内容の場合

理学療法士の例

私は病院の理学療法士として5年間勤務し、多くの患者さまをサポートしてきました。その中で、病院から在宅に戻った方々の生活の質や課題が気になるようになりました。そこで、訪問リハビリテーションの理学療法士として在宅療養に関わり、生活に即したサポートを提供したいと考え、志望しました。

【ケース4】環境を変えたい場合

保育士の例

以前の保育園では職員同士の連携や意思疎通がうまく取れておらず、意見交換の場を設けるなどの提案をしましたが、残念ながら受け入れてはもらえませんでした。御園は保育士間の連携がしっかりと取れており、意見交換や改善提案の場があることから、質の高い保育サービスが実現されているとお聞きしました。私もそのような環境で働きたいと思い、このたび応募いたしました。

【ケース5】人間関係の場合

介護職の例

前職はマニュアルを重視する施設で、利用者さまに安定したサービスを提供できていました。ただ、時に画一的な介護になってしまうこともあり「職員が主体的に行動できたり、多職種と柔軟に対応できたりしたらもっと働きやすい施設になる」と提案しましたが、それは実現しませんでした。御施設を見学した際、職員同士のコミュニケーションが活発で、利用者さまが明るく過ごされている姿に感銘を受けました。こちらの環境でチームケアを大切にしながら働きたいと考え、志望しました。

【ケース6】パワハラの場合

歯科衛生士の例

前職を退職した理由は、チームワークを大切にする職場で働きたいと考えたからです。前職では時折ハラスメントが見受けられ、業務に支障が出るような環境でした。そういった状況に直面しながらも、職場に改善の提案や相談をおこないましたが、状況は変わらず、新しい環境でのキャリアを模索することにしました。御院の良好な職場環境を聞き、みなさんとの関係を深めながら、歯科衛生士としてさらにスキルアップを目指したいと考えております。

【ケース7】長時間労働・残業の場合

保育士の例

仕事と家庭を両立できる環境を求め、転職を決意いたしました。現職の保育園は新卒から勤めており愛着があるのですが、業務量が多くワークライフバランスを保つことが難しい状況が続いていました。御社ではICTを活用した業務効率化や定時退勤の推進に取り組まれており、その先進的な環境に大変魅力を感じております。私自身、妊娠・出産を経て保護者の目線をより理解できるようになり、保育に対する視点も広がりました。この経験を活かし、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけながら、より良い保育の実現に貢献したいと考えております。

【ケース8】給料の場合

美容師の例

前職ではトップスタイリストとして多くのお客さまの信頼を獲得しました。今後は将来を見据え、正当な評価基準のある環境に身を置きながらスキルを磨きたいと考えています。御社の成果に連動した評価制度は私の理想であり、魅力を感じています。この環境で技術を存分に発揮し、お客さまの笑顔を増やしていきたいと考えております。

【ケース9】自身のケガの場合

介護職の例

学生の頃からバスケットボールを続けているのですが、試合中の転倒が原因で腰をケガしてしまい、3ヶ月間入院しました。退院後はリハビリをしながら復職を目指しましたが、日常的に腰に負担のかかる仕事だったため、職場に相談のうえ退職することにしました。それでも介護の仕事に携わりたいと考えていたところ、御社の生活相談員の募集を拝見し、チャレンジしてみたいと思い応募しました。将来的にはケアマネジャーを目指して経験を積みたいと考えています。

【ケース10】体調不良の場合

看護師の例

前職は三交替制の勤務で生活リズムが不規則になり、体調を崩したことをきっかけに働き方を見直す必要を感じました。療養のため一時的な休職も考えましたが、今後の働き方を見直すために退職し、回復に専念しました。◯ヶ月の療養期間を経て、現在は体調も安定し、医師からも支障なく勤務できるとの診断を受けています。この経験を通じて、より患者さまの気持ちに寄り添ったケアを意識するようになりました。地域に根差し、患者さまに寄り添った医療を提供されている御院で、これまでの経験を活かし、安心できる看護を実践していきたいと考えております。

【ケース11】家庭の都合の場合

栄養士の例

以前は東京の病院で栄養士として働いていましたが、父が脳梗塞で倒れてしまい、高齢の母ひとりでは介護が難しく、考えた末に仕事を辞めて実家で介護をすることにしました。幸いにも介護施設に入所することができ、リハビリも順調で回復に向かっていることから、再び仕事に専念できる状態になりました。

【ケース12】出産・育児の場合

薬剤師の例

以前は調剤薬局で薬剤師として勤務していましたが、出産に伴い産休・育休を取得しました。子どもが保育園に入園して復職できる状態になったものの、土曜日の出勤を求められ、家族との時間を重視する現在のライフスタイルに合わなかったため退職を決意しました。こちらのドラッグストアは自宅から自転車での通勤圏内にあり、さらに土日休みを選択できる労働環境が魅力に感じました。これまでの知識と経験を活かし、再び薬剤師としての仕事に従事したいと考えております。

【ケース13】会社に将来性がない場合

介護職の例

現在は訪問介護の仕事に従事していますが、今後のキャリアを見据えて、より成長できる環境で経験を積みたいと考えております。御社は介護業務にICTを積極的に取り入れ、業務効率化を実現し、事業所や利用者数を拡大していると伺いました。そのような環境のもとで、新しい知識や技術を習得したいと考えております。また、利用者さま・ご家族とのコミュニケーションを大切にしながら、より質の高いケアを提供し、安心できる生活を支えてまいります。

【ケース14】会社都合の場合

保育士の例

園児数の減少に伴い、勤めていた小規模保育園が閉園することとなりました。これまで、子どもたち一人ひとりと深く関わる保育を大切にしてまいりましたので、今後も子どもたちの成長を見守りながら、保育士のキャリアを継続していきたいと考えております。御社がこの地域で多くの保育施設を運営し、質の高い保育を提供されている点に魅力を感じております。これまでに培ったスキルや経験を活かしながら、後輩の育成にも携わり、保育の質向上と事業の発展に貢献してまいります。

【ケース15】短期間での離職の場合

介護職の例

一人ひとりに寄り添った介護サービスを提供できる環境を求め、訪問介護への転職を決意いたしました。前職の特別養護老人ホームで、多くの利用者さまを担当するなか、より個別性を重視したケアを実践したいと考えるようになりました。しかし、施設の方針と違いがあったため、短い期間ではありましたが、相談のうえで退職を決断いたしました。御社は効率的な業務運営を図りながらも、サービスの質を維持する仕組みを整えていると伺っております。これまでに培った介助や支援のスキルを活かしながら、利用者さま一人ひとりの生活を丁寧に支えたいと考えております。

tips|「一身上の都合」は使ってOK?

「一身上の都合」とは、自己都合による退職時に使われる、具体的な理由を示さないための表現です。結婚や出産などの前向きな理由だけでなく、人間関係の不和やハラスメントなど、公には言いにくい理由で退職する際などに用いられます。

ただし、転職面接で「一身上の都合」だけを使うのは推奨できません。面接官から詳しい説明を求められる場合があり、明確に答えられないと不信感を抱かれるリスクがあります。もしプライベートな理由や伝えにくい事情がある場合は、「退職後は〇〇のスキルを磨きました」や「現在は〇〇という目標に向けて励んでいます」など、前向きな姿勢や意欲をアピールする内容を添えると良いでしょう。

退職理由が思いつかない場合の考え方

明確な退職理由が思いつかない場合は、まず現職の課題や問題点、次の職場に求めることなどを言語化してみましょう。以下のポイントを整理すると、考えがまとまりやすくなります。

・現職の課題や問題点は何か
・辞めたい理由は何か
・次の職場に求めていることは何か

そのうえで、応募先の企業研究や業界の動向を把握することも重要です。「なぜこの会社を選んだのか」まで考えることで、より説得力のある伝え方ができます。

また、履歴書や職務経歴書の内容と、面接時の回答には一貫性を持たせることも大切です。本記事で紹介した回答例を参考にしながら、実際の経験に基づき、自分の言葉で思いを伝えましょう。言葉がまとまらない場合は、紙に書き出したり、声に出して読んだりして整理してみてください。

ジョブメドレーで求人を見る

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

医療介護福祉の面接対策|自己紹介から逆質問までよく聞かれる質問42選と回答例

医療介護福祉の面接対策|自己紹介から逆質問までよく聞かれる質問4...

面接対策は事前の準備が大切です。この記事では、転職面接でよくある質問(自己紹介、自己PR、志望動機など)から逆質問、その回答例まで詳しく解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/06/14 更新日:2025/02/14

面接で使える逆質問&NG例文71選|「何か質問はありますか」への上手な答え方

面接で使える逆質問&NG例文71選|「何か質問はありますか」への...

面接の最後には、ほぼ必ず逆質問の有無を聞かれます。この記事では、医療・福祉業界の面接で使える逆質問の例と、効果的な質問を考えるポイントを紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2016/05/14 更新日:2025/02/14

面接で聞かれる短所を長所に言い換える例文105選

面接で聞かれる短所を長所に言い換える例文105選

面接で短所を尋ねられた際には、そのまま伝えるのではなくポジティブな視点で捉え直して伝えることが大切です。この記事ではどのように短所を長所に置き換えられるか、また医療、福祉、介護、保育、美容分野で...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/07/11 更新日:2025/01/23

転職面接で休職理由を話すべき?聞かれた際の伝え方と例文

転職面接で休職理由を話すべき?聞かれた際の伝え方と例文

休職とは、病気やケガなどで働くことが難しい場合、会社を辞めずに長期的に休むことです。転職面接で過去の休職理由を聞かれたら答えるべきか、その際どのように伝えればよいかを例文で紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/09/06 更新日:2023/12/29

短期離職の期間はどれくらい? 理由の伝え方と転職のコツを解説!

短期離職の期間はどれくらい? 理由の伝え方と転職のコツを解説!

入職したものの、人間関係や労働環境などが原因で短期離職してしまうこともありますよね。いまの職場が合わなくても別のところでは問題なく働けることもあります。短期離職した人が転職するためのコツを解説し...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2017/02/13 更新日:2023/05/12

看護師の離職率11.8%は高い?他業種との比較からよくある退職理由まで徹底解説

看護師の離職率11.8%は高い?他業種との比較からよくある退職理...

看護師の離職率の平均は11.8%です。この数字が高いのかどうか、他業種や病院規模・地域別などで比較調査しました。よくある退職理由と改善例も併せて紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/11/07 更新日:2024/11/08

介護職の人間関係はなぜしんどい? 現役の職員が考える理由と改善策まとめ

介護職の人間関係はなぜしんどい? 現役の職員が考える理由と改善策...

数年前よりも離職率が改善している介護の仕事。しかし職場の人間関係が原因で辞めてしまう人はいまだ多いようです。今回は現役の介護職員に、介護の人間関係が悪くなってしまう理由とその改善策について聞いた...

コラム 公開日:2023/04/14

保育士の離職率は高い?3年以内の離職データや退職理由をグラフを使って解説

保育士の離職率は高い?3年以内の離職データや退職理由をグラフを使...

保育士の離職率は高いといわれることがありますが、実際はどうなのでしょうか。この記事では、厚生労働省や東京都が発表しているデータを基に、保育士の離職率の推移や、主な離職理由をグラフを使って解説しま...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/10/15 更新日:2024/12/16

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

管理栄養士/栄養士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop