目次
子どもたちの「おもいっきり」をサポート
ニチイキッズは医療・介護・保育の分野で事業を展開する株式会社ニチイ学館が運営する保育園です。保育理念に「おもいっきり遊ぶ。おもいっきり学ぶ。」を掲げ、全国47都道府県に約300の保育施設を運営しています。

ニチイキッズでは「おもいっきり学ぶ。おもいっきり遊ぶ。」の理念に加え、「おもいっきり給食」を実践。三大アレルギー原因食材の牛乳・卵・小麦を使用せず、アレルギー児もみんなと仲良く同じ給食を食べられる工夫をしています。
また、英語コミュニケーション、リトミック、STEAM教育*などを導入することで「おもいっきり学ぶ」に取り組んでいます。

今回お邪魔した「ニチイキッズひらま保育園」(神奈川県川崎市)は、0歳児から5歳児クラスまで定員60名の認可保育園です。ここで働く園長先生と入社半年の保育士の対談から、ニチイキッズで働くことと園の魅力に迫ります。
話を聞いた人
森 菜都子さん
2023年4月入社、保育士歴7年目。福岡県内の保育園で0歳児と2歳児クラスの副担任を半年ずつ務めたあと、別の園で1歳児から5歳児クラスまでそれぞれの主担任を経験。神奈川県へ引っ越し販売員として働くも、再度保育士の道へ。趣味はクレーンゲーム。
熊谷さん
ニチイキッズひらま保育園園長、保育士歴30年目。明るく陽気な性格で、アットホームな園づくりを心がける。ニチイキッズひらま保育園を地域ナンバーワンの保育園に育てることが目標。最近の楽しみは子どもとスーパー銭湯に行くこと。
離れて気づいた「私、保育の仕事が好きなんだ!」


森先生の面接をしたのは昨年の末、入社したのは今年4月です。もう働き始めて5ヶ月が経ちますね。面接のとき、すごく緊張していたのをよく覚えていますよ。

園長先生と支部の人事担当が面接してくださいましたね。緊張しすぎてガチガチでした……。でも園長先生が「緊張しなくても大丈夫! 大丈夫だからね!」と明るく言ってくれたおかげで気持ちがラクになり、自然体で話すことができたんです。

面接のとき「保育の仕事から1年も離れているので不安」と言っていましたよね。でも、保育に対して真剣でひたむきな姿勢を感じたし、これまで幅広い年齢の子どもたちをみてきた経験もあるから「絶対にうちに来てほしい」と思いました。


面接でも聞いたけど、お姉さんが神奈川にお住まいだったからこっちに引っ越してきたんですよね?

そうです。いつか東京か神奈川に住んでみたいと思っていたので、姉の家に居候させてもらいながら仕事を探すことにしました。
住む環境を変えるなら保育士以外の仕事をやってみようと思い、ジュエリーの販売員をしてみたんです。でも、仕事をしながら保育士時代のことばかり考えていていたんですよ。「あの子元気にしてるかな。保育士の仕事、楽しかったな」って。
一度離れたからこそ、保育の仕事が心から好きなんだと気づけたんです。それから保育士の求人を探して、何園か面接を受けたり見学したりしました。

森先生は保育士が天職だと思いますよ! 仕事を探すなかでニチイキッズで働きたいと思ったのはなぜ?

いくつかあるんですが、まず「おもいっきり遊ぶ。おもいっきり学ぶ。」という保育理念に共感したことです。食べたり遊んだり学んだり、子どもたちにはおもいっきり活動してほしいし、させてあげたいと思っています。

私も同じ理由でニチイキッズに転職したんです。「おもいっきり。」て良いですよね! 私はいつもおもいっきり笑って、自分自身が一番楽しんでいます(笑)。

園長先生はいつも笑っていますよね(笑)。実は、ひらま保育園に決めた一番の理由は園長先生がいたからなんです。
面接の日に園内を見学させてもらいましたよね。あのとき、先生たちが明るくて園の雰囲気がとても魅力的に感じました。なかでも園長先生はとびきり明るいじゃないですか! それがとても印象的で、ここで働きたいと思ったんです。

転職して感じたニチイキッズで働くメリット

ひらま保育園は私のように地方から来ている先生が多いですよね。地方の募集に力を入れているんですか?

そんなことないですよ、たまたま地方から応募してくれる人が多いんです。北は青森、南は福岡でしょ。京都出身の先生がいるじゃないですか、彼女はオンライン面接でひらま保育園に来てくれたんですよ。
面接では園の雰囲気や働く先生のこと、子どもたちと過ごす毎日について丁寧に話すようにしています。あとは利用できる制度ですね。とくに地方の人には宿舎借り上げ制度や住宅手当があるから、住まいの心配はないですよと話しています。こういったバックアップ制度が整っているのがニチイキッズの魅力だと思います。

そうですね、地方在住の保育士にとってそういった手当や引越しの実費補助があるのはありがたいです。産休・育休から復帰したあとは時短勤務を利用する先生もいて、働きやすい環境だと感じています。


いま森先生は0歳児クラスの担任を務めていますが、ひらま保育園と福岡時代の保育園で何か違いはありますか?

クラス分けが違いました。以前勤めていた園は子どもの人数は多くありませんでしたが、0歳児と1歳児、2歳児と3歳児、4歳児と5歳児が同じクラスで活動してました。
ひらま保育園では0歳児から5歳児までそれぞれのクラスがありますよね。さらに職員が充実しているので、子どもたち一人ひとりと深く関われて良いなと感じています。

クラスを年齢で分ける縦割り保育も、森先生の前職のような異年齢保育もそれぞれ良さがありますよね。年齢の違う交流は協調性や社会性を養ううえで大切な経験になります。
ニチイキッズでは極力残業をさせないようにしているけど、前職では残業していましたか?

前職も前々職も残業は当たり前で、休憩もしっかりと取れていなかったんです。ひらま保育園に来て驚いたのはチームワークの良さですね。先生同士で協力し合う仕組みがあるおかげで、その日のうちに仕事を終えることができます。持ち帰り仕事もないのでプライベートの時間を取れるようになりました。どうしても忙しいときは、園長先生や主任が「何か困っていることある?」って声をかけてくれますよね。

全体の仕事の進み具合をみるようにしています。とくに運動会などの行事がある時期は普段よりも忙しくなるから、私と主任が園全体の仕事の進捗を把握しているんです。作業が遅れているクラスがあれば、ほかのクラスの先生にサポートをお願いすることもありますね。
また、担任を持たないフリーの先生もいるので、サポートが必要なクラスの補助をしてもらいます。

あと、手書き仕事がないことが新鮮です。連絡帳をパソコンで記入できるのは効率的ですし、親御さんからも、手書きしなくていいのは助かると聞いています。

手書きの仕事は職員同士の簡単な申し送りくらいですもんね。会社全体でICT化を進めているので、登降園時はタブレットで打刻、連絡帳や欠席連絡などは「保護者アプリ」を活用しています。
0歳児の「できた!」に感動

ひらま保育園での5ヶ月を振り返って印象的なことはありましたか?

日常的に小さな成長を感じられることが嬉しいです。寝返りができるようになったり新しい言葉を覚えたり、昨日はできなかったことができるようになるのが嬉しくて感動してしまいます。その出来事を親御さんにお話をして、喜びを分かち合うことができています。


ブランクが心配でしたが不安なく過ごせています。何かあればほかの先生や園長先生に相談できますし。
園長先生は全クラスのミーティングに出席して、全体を把握されていますよね? 普段からその様子を見せてくれているので安心感があります。

担任の先生だけに負担が偏らないよう、子どもたちの成長やクラスの悩みは全体で共有するように心がけているんです。そうすることで心にゆとりを持って子どもたちと接することができますよね。
森先生のおもいっきりといえば「0歳児でも砂場でおもいっきり遊ばせたい」と提案してくれましたよね!

前の園では0歳児でも砂場で遊ばせていたので、ここでもやりたいと話したんですよね。そしたら園長先生が「すごく良いじゃない!」と後押ししてくれました。

やってみたら子どもたちの反応がすごかったね! 砂だらけになりながら本気で遊んでいる姿を見て感動しました。氷や泡に触れる感触遊びなんかもやったね!

感触遊びは今後も続けていきたいです! 保育園だからこそできる遊びや体験を、おもいっきりさせてあげたいですね。
それぞれが目指す理想の将来像


森先生にはひらま保育園で経験を積んで、ここを引っ張ってくれる人になってほしいと思っています。先生自身はどんな保育士になりたいと考えていますか?

子どもたちからも保護者のみなさんからも信頼してもらえて、何でも相談してもらえる先生でありたいです。あとは、どの年齢のクラスに入っても成長の目標に向けてしっかりと取り組める、マルチに活躍できる先生になれたらいいなと思っています。
園長先生は目標はありますか?

そうですね……これまでは子どもたちと職員がおもいっきり活動できるよう、園の雰囲気づくりに力を入れてきました。これからは先生の定着率をもっと上げられるよう、今よりも働きやすい環境をつくっていきたいです。
あとこれは少し大きな目標なのですが、「平間で子育てをするならひらま保育園に預けたい」と言ってもらえるような、“地域ナンバーワンの保育園”を目指して頑張ります!
▼求職者の方へのメッセージ
人事部からのメッセージ
ニチイキッズの魅力は充実した休暇制度です。年間休日は122日以上確保し、有給休暇の取得も積極的に推奨することで、ワークライフバランスを保ちながら安心して働ける環境を提供しています。また、OJT、フォローアップ制度、ICT導入など、より効率的に業務を進めるサポートもしています。
保育理念は「おもいっきり遊ぶ・おもいっきり学ぶ」。
子どもたちと心からの“おもいっきり”を感じながら、一緒に成長していきましょう! 経験豊富な職員が優しく丁寧にサポートするので、経験の浅い方やブランクがある方でも安心して働いていただけます。ぜひ一度、見学にお越しください!