目次
志望動機を書く7つのポイント
看護師の転職では、履歴書や職務経歴書でこれまでの経験や資格をアピールするだけではなく、ひとりの看護師としての魅力を伝えることも大切です。
応募先が求めるスキルを有していることも重要ですが、似たようなスキルを持った応募者が集まった場合、志望動機の内容が結果を左右することもあります。
以下7つのポイントを意識しながら考えてみましょう。

1.応募先の情報収集をする
まずは公式サイトをはじめとしたネット上の情報やパンフレットに目を通し、理念や事業内容を把握しましょう。応募先がどのような姿勢で医療や患者さんに向き合っているかがわかります。
2.自分の考えやエピソードを交える
志望先の理念がいくら魅力的だったとしても「貴院の理念に共感し志望しました」だけでは説得力がありません。自身の具体的なエピソードや考えを通して理念にどう共感し、どのように貢献できるかも併せて伝えましょう。
3.ネガティブな理由はポジティブに変換
前職への不満が理由で転職する場合、そのまま伝えるとネガティブな印象を与えてしまいます。「新しい分野にチャレンジしたい」「より良いキャリアを築きたい」といったポジティブな表現に変えることで、成長意欲や前向きな姿勢を強調でき、面接担当者に対して良い印象を与えられます。
4.向上心や長く働く意思を見せる
多くの医療機関では、看護師に長く働いてくれることを期待しています。そのため応募先でどのように活躍し、将来的にはどのようにキャリアアップしたいかを伝えられると良いでしょう。
5.200〜300文字程度で書く
短い文章では熱意が伝わりにくく、長すぎる文章は読み手への配慮が欠ける、または考えがまとまっていないと判断されてしまいます。志望動機は以下の順序で構成すると要点が伝わりやすくなります。
- 志望するきっかけや動機
- これまでの経験や考え
- 自身と志望先の特徴が一致していること
また、各文を60〜80文字に収めると読みやすくて理解しやすい文章になります。
6.うそをつかない
志望動機にうそを書いてしまうと、面接で矛盾が明らかになったり、入職後にミスマッチが発生してしまったりする可能性もあります。応募先に迷惑をかけてしまうだけでなく、結果的に合わない職場に就職・転職してしまっては自分にとってもマイナスになります。
7.最後に誤字脱字を確認
提出前には必ず誤字脱字のチェックをおこないましょう。文章のミスが合否に直結するとは言い切れませんが、選考に影響を与える可能性があります。
【ケース別】看護師の志望動機の例文
ここからはさまざまな志望動機の例文を紹介します。これらの例を参考にオリジナルの志望動機を考えてみてください。
スキルアップ・キャリアアップの例
新卒で入職した病院では眼科病棟に配属となり、2年間勤務してきました。日々患者さまと向き合うなかで、周術期に携わり眼科看護の専門性をより高めたいという意欲が芽生えてきました。貴院は「すべての患者さまに質の高い医療を」の理念のとおり、一般診療からレーザー白内障、老視治療、ICLなどに対応できる最新設備を導入し、幅広い眼科治療に対応しています。看護師としての経験はまだ浅いですが、貴院で専門知識と技術を深め、患者さま一人ひとりに最適な医療を提供できるよう成長していきたいと考えております。
ワーク・ライフ・バランス改善の例
貴院を志望する理由は、ワーク・ライフ・バランスを整え、仕事の質を高めたいと考えたためです。現在は循環器科に勤務しており、日々の業務にやりがいを感じています。しかし、慢性的な人手不足により長時間の残業が常態化しています。貴院は制服の色分けによる残業時間の改善にいち早く取り組み、独自の休暇制度を取り入れるなど労務環境の改善に取り組まれています。そのような環境に身を置くことでメリハリのある生活を送り、新鮮な気持ちで患者さまに向き合いたいと考えています。また、循環器分野を深く学び、循環器専門ナース資格を取得して貴院の医療サービスに貢献したいと考えています。
ライフステージの変化の例
配偶者の両親が高齢のため、実家近くへ移住することになりました。前職は総合病院の整形外科に勤務しており、退院後の患者さまがどのような生活を送っているのか関心がありました。新しい環境でのチャレンジとして訪問看護ステーションを探すなか、貴施設が患者さまのQOLを最優先にしていることを知り、魅力を感じました。これまでの臨床経験を活かし、患者さまの日常生活を支える看護を提供するとともに、私自身の成長も目指していきます。
子育てでのブランクの例
大学病院とクリニック勤務を合わせて10年間の看護師経験があります。結婚と出産が重なり、看護師の仕事からは2年ほど離れていました。子どもの保育園入園が決まったため、これを機に復帰をしたいと考えています。臨床の現場を離れていた不安はありますが、研修制度や勉強会が充実している貴院にて学び直したいと考えております。子どもが幼いのでパートとして時短勤務を希望しますが、いずれはフルタイムで働き、貴院に長く貢献したいと考えております。
地域貢献の例
これまで都内の小児医療施設で5年間勤務しました。子どもたちとご家族の笑顔を支えることがなによりのやりがいであり、看護師としての誇りでした。一身上の都合で退職し、故郷の⚪︎⚪︎市へ戻りました。地元で働くならば、幼少期からお世話になった貴院で地域の患者さまに安心していただけるよう、力を尽くしたいと考えております。貴院は救急病院としても地域医療に貢献されています。これまでの臨床経験を活かしつつ幅広い医療知識とスキルを身につけ、地域の救急医療にも携わりたいと考えております。
未経験分野へのチャレンジの例
これまで呼吸器内科と脳神経内科で合計6年間の経験を積んできました。一昨年、父が脳梗塞で倒れ、リハビリテーション病院での治療を受ける機会がありました。とくに回復期には父に向き合い深く関わってくださったことと、私たち家族へのサポートをしてくれたことに感銘を受けました。その経験から、リハビリテーション看護に深い興味を持つようになりました。貴院は教育体制が整っているだけでなく、資格取得支援制度も充実しているところに魅力を感じております。貴院での勤務を通じて、患者さまを支える看護師としてスキルアップしていきたいと考えています。
新卒向けの例
私が看護師を目指したきっかけは祖父をガンで失ったことです。闘病中、看護師のみなさまの温かいケアと支えが、祖父にとっても家族にとっても大きな励みとなりました。この経験から、私も患者さまとその家族に寄り添う看護師になりたいと強く思うようになりました。多くの病院を調べるなか、貴院の「生きるを支える」という理念が目に留まりました。私も患者さまとそのご家族を支えながら、看護師としての経験を積んで成長していきたいと考えています。
志望動機が書けない場合は?
志望動機がない、思いつかない、明確でないといった場合は、以下の2点を掘り下げてみましょう。
自分と志望先を結びつける
まず、自分の興味関心、強み、目標、好きなこと、得意なことをリストアップしてみましょう。次に、志望先の理念や事業内容、提供しているサービスを調べます。これらの情報を照らし合わせることで、自分の能力や興味が志望先にどのように貢献できるかが見つけやすくなります。
学んだことや経験を振り返る
看護学校で学んだことや以前の職場で経験して身につけたこと、あるいは日常生活での学びを振り返ってみましょう。それらの経験が志望先での仕事にどう役立つか、どのように貢献できるかを考えることで、志望動機が明確になっていきます。
志望動機のNG事項
志望動機が漠然としている
採用担当者が志望動機から読み取りたいのは、仕事に対する意欲や熱意です。その職場でなければいけない理由や、将来的にどのように働きたいかを具体的に伝えることが大切です。
待遇面を押し出す
給与や福利厚生は重要な選択指標の一つです。しかし、志望理由として前面に出し過ぎるのは避けましょう。待遇を理由にすると、採用担当者は「ほかに条件の良い職場があればすぐに辞めてしまうのでは?」と危惧します。志望動機はあくまで事業内容、仕事内容に照らしたものであることが望ましいでしょう。
例文を丸写しする
面接対策の本やネット上で紹介されている志望動機の例文は一般的な表現でしかありません。例文の丸写しは採用担当者に気づかれる可能性が高いと考えてください。面接で深掘りされて答えられないこともありますので、自分の考えや経験をもとに、自分の言葉で伝えられる志望動機を作成しましょう。
面接で志望動機を伝えるコツ
履歴書の志望動機と一貫性を持たせる
面接で志望動機を聞かれたら、履歴書に記載した内容をベースに話しましょう。履歴書の内容と違うことを話すと、何が本当の志望理由か伝わらず一貫性がないと判断されてしまいます。面接では履歴書の志望動機を深堀りされることもありますので、あらかじめ関連するエピソードを考えておくと良いでしょう。
結論→理由→展望の順に話す
志望動機を伝える際、話す順序にコツがあります。まずはその病院・施設を選んだ理由や根拠を簡潔に伝えます。「⚪︎⚪︎⚪︎に関わりたくて貴院を志望しました」のように結論から話すことで、面接担当者は要点をつかむことができます。
次に、結論に至った理由を自身の体験や考えにひもづけて話し、入職したらどのように働きたいか展望を述べることで伝わりやすい志望動機になります。
2分を目安に話す
志望動機は約2分を目安に話すと良いとされています。短すぎる志望動機は熱意が伝わりにくく、長すぎると面接担当者が要点をつかめないためです。
人が1分間に話せる文字数は250〜300文字とされています。履歴書の志望動機に関連するエピソードを加えるなどしながら、2分を目安に話せるよう事前に練習をしましょう。
志望動機の書き方のポイントを押さえよう
志望動機は履歴書に記載する必要があり、面接でもほぼ確実に質問されます。適切な対策を取らなければ合否に関わる可能性もあります。この記事で紹介したコツや例文を参考にしながら、熱意が伝わる志望動機を考えてみてください。