目次
1.歯科衛生士の平均給料
歯科衛生士の平均月収・時給・年収・賞与(ボーナス)を、その他の職種を含めた全産業平均と併せて紹介します。
平均月収
歯科衛生士 | 全産業平均 | |
---|---|---|
正職員 | 28万2,700円 | 34万100円 |
契約職員 | 24万6,000円 | 24万3,700円 |
パート・アルバイト | 12万4,889円 | 10万5,915円 |
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、日本労働組合総連合「職種別賃金分析(令和4年調査)」より作成
*上記金額には基本給のほか職務手当、通勤手当、家族手当などの諸手当のほか、残業代も含む
正職員として働く歯科衛生士の平均月収は、28万2,700円でした。全産業平均は34万100円と、歯科衛生士の月収を6万円ほど上回っています。
一方、フルタイムで働く契約職員の平均月収は24万6,000円となっており、正職員より4万円ほど低いことがわかります。
また、パート・アルバイトとして就労する歯科衛生士の平均月収は12万4,889円と、全産業平均の10万5,915円より2万円ほど高い結果です。理由として、歯科衛生士業務は有資格者のみがおこなえるため、職務給として高く設定されていることが考えられます。
平均時給
歯科衛生士 | 全産業平均 | |
---|---|---|
パート・アルバイト | 1,720円 | 1,367円 |
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」より作成
歯科衛生士の時給は1,720円と、全産業平均よりも400円ほど高い結果でした。国家資格を活かして働くことで、一般的な時給よりも高い給料が期待できます。
平均年収
歯科衛生士 | 全産業平均 | |
---|---|---|
正職員 | 382万4,700円 | 496万5,700円 |
契約職員 | 311万円 | 316万7,400円 |
パート・アルバイト | 149万8,670円 | 131万6,382円 |
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、日本労働組合総連合「職種別賃金分析(令和4年調査)」より作成
次に歯科衛生士の平均年収を見ていきましょう。月収12ヶ月分に賞与(ボーナス)を含めた正職員の平均年収は382万4,700円でした。全産業平均の496万5,700円とは100万円以上の差がみられます。
契約職員の年収は311万円で、全産業平均の316万7,400円と大きな差はありません。後述する賞与額が全産業平均のほうが高いため、年収に若干の差が生じているようです。
パート・アルバイトの平均年収は149万8,670円となっており、全産業平均と比べて歯科衛生士のほうが18万円ほど高い結果となっています。
歯科衛生士はフルタイムの正職員、契約職員として働く場合は全産業平均より収入が少ない傾向にありますが、国家資格であることからパート・アルバイトの時給は比較的高めに設定されていることがわかります。
平均賞与(ボーナス)
歯科衛生士 | 全産業平均 | |
---|---|---|
正職員 | 43万2,300円 | 88万4,500円 |
契約職員 | 15万6,000円 | 24万3,000円 |
パート・アルバイト | 3万5,300円 | 4万5,400円 |
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、日本労働組合総連合「職種別賃金分析(令和4年調査)」より作成
正職員の年間賞与(ボーナス)は43万2,300円という結果でした。のちほど紹介する都道府県別のデータによると、地域ごとの差が大きいことがわかります。
契約職員の賞与平均は15万6,000円となっており、正職員と比較して半分以下です。
パート・アルバイトの平均賞与額は3万5,300円と正職員の賞与と比べ大幅に低く、賞与が支給されないところも多いようです。パート・アルバイトとして働く場合、賞与は期待できないと考えておくと良いでしょう。
2.都道府県別 給料相場
次に、正職員の月収、年収、賞与を都道府県別に紹介します。
月収 | 年収 | 賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 28万2,700円 | 382万4,700円 | 43万2,300円 |
北海道 | 29万2,800円 | 395万1,200円 | 43万7,600円 |
岩手 | 24万4,800円 | 359万2,300円 | 65万4,700円 |
宮城 | 33万200円 | 476万900円 | 79万8,500円 |
秋田 | 25万8,400円 | 331万7,700円 | 21万6,900円 |
山形 | 24万2,700円 | 291万2,942円 | 54万1,600円 |
福島 | 20万6,900円 | 322万7,200円 | 74万4,400円 |
茨城 | 28万400円 | 384万6,300円 | 48万1,500円 |
栃木 | 20万2,200円 | 250万6,400円 | 8万円 |
群馬 | 23万5,200円 | 303万5,800円 | 21万3,400円 |
埼玉 | 28万7,300円 | 397万5,100円 | 52万7,500円 |
千葉 | 25万300円 | 343万4,900円 | 43万1,300円 |
東京 | 32万9,700円 | 467万8,000円 | 72万1,600円 |
神奈川 | 31万2,300円 | 474万7,800円 | 100万200円 |
新潟 | 30万400円 | 422万3,700円 | 61万8,900円 |
富山 | 25万7,400円 | 369万1,400円 | 60万2,600円 |
山梨 | 27万2,300円 | 386万8,300円 | 60万700円 |
長野 | 25万2,700円 | 363万7,400円 | 60万5,000円 |
岐阜 | 24万2,400円 | 326万6,100円 | 35万7,300円 |
静岡 | 28万6,100円 | 380万3,200円 | 37万円 |
愛知 | 29万4,100円 | 407万6,100円 | 54万6,900円 |
三重 | 27万100円 | 366万3,900円 | 42万2,700円 |
滋賀 | 22万2,700円 | 327万5,100円 | 60万2,700円 |
京都 | 30万4,600円 | 390万200円 | 24万5,000円 |
大阪 | 27万7,500円 | 348万6,600円 | 15万6,600円 |
兵庫 | 31万9,900円 | 414万6,900円 | 30万8,100円 |
奈良 | 26万5,800円 | 366万700円 | 47万1,100円 |
和歌山 | 24万7,600円 | 344万5,600円 | 47万4,400円 |
鳥取 | 19万4,200円 | 281万5,900円 | 48万5,500円 |
島根 | 28万100円 | 400万7,200円 | 64万6,000円 |
岡山 | 25万100円 | 346万9,700円 | 46万8,500円 |
広島 | 29万100円 | 378万7,700円 | 30万6,500円 |
山口 | 27万4,000円 | 410万400円 | 81万2,400円 |
徳島 | 24万5,400円 | 346万9,500円 | 52万4,700円 |
愛媛 | 25万9,700円 | 362万3,900円 | 50万7,500円 |
高知 | 24万5,500円 | 404万500円 | 109万4,500円 |
福岡 | 33万8,200円 | 453万1,700円 | 47万3,300円 |
佐賀 | 24万6,100円 | 321万2,500円 | 25万9,300円 |
熊本 | 24万3,200円 | 335万400円 | 43万2,000円 |
大分 | 16万6,200円 | 248万8,500円 | 49万4,100円 |
宮崎 | 19万2,100円 | 263万1,000円 | 32万5,800円 |
鹿児島 | 19万5,800円 | 263万1,300円 | 28万1,700円 |
沖縄 | 27万9,800円 | 362万4,100円 | 26万6,500円 |
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」より作成
*青森、石川、福井、香川、長崎はデータなし
月収上位ランキングTOP5
都道府県 | 月収 | |
---|---|---|
1位 | 福岡 | 33万8,200円 |
2位 | 宮城 | 33万200円 |
3位 | 東京 | 32万9,700円 |
4位 | 兵庫 | 31万9,900円 |
5位 | 神奈川 | 31万2,300円 |
月収が最も高かったのは福岡県で33万8,200円でした。全国平均よりも約5万円高く、最も安かった大分県を約17万円上回っています。
令和4年医療施設(動態)調査によると、首位の福岡県には歯科診療所数が3,074ヶ所あります。人口10万人に対する施設数では60.1施設と、東京都、大阪府に次いで3番目に多いことも影響していると考えられます。
年収上位ランキングTOP5
都道府県 | 年収 | |
---|---|---|
1位 | 宮城 | 476万900円 |
2位 | 神奈川 | 474万7,800円 |
3位 | 東京 | 467万8,000円 |
4位 | 福岡 | 453万1,700円 |
5位 | 新潟 | 422万3,700円 |
年収で首位だったのは宮城県の476万900円でした。宮城県は月収、賞与ともに上位に入っています。2位の神奈川県は平均賞与が100万円を上回っており、年収を底上げしているようです。
賞与(ボーナス)上位ランキングTOP5
都道府県 | 賞与 | |
---|---|---|
1位 | 高知 | 109万4,500円 |
2位 | 神奈川 | 100万200円 |
3位 | 山口 | 81万2,400円 |
4位 | 宮城 | 79万8,500円 |
5位 | 福島 | 74万4,400円 |
賞与が最も高かったのは高知県の109万4,500円で、2位の神奈川県とともに100万円台です。賞与額は地域差が大きく、首位の高知県と最下位の栃木県とでは100万円以上の差があります。1位の高知県は月収では30位ですが、年収では9位にランクインしていることから、賞与の高さが影響しているようです。
月収がそれほど高くなくても、賞与額によっては年収が高いケースもあります。求人を見るときは月収だけでなく年収、賞与、その他手当などもチェックしてみましょう。
3.職場別の給料相場
歯科衛生士が活躍する場は多岐にわたります。勤務先別の正職員の年収相場は以下のとおりです。

診療所と行政は130万円以上300万円未満、その他の勤務先では300万円から400万円未満の割合が最も多いという結果でした。
行政における収入は各割合に大きな差がないことから、就職後に年齢や階級などに応じて段階的に昇給していると予測できます。
また、障害者歯科診療所等の賃金は、ほかの勤務先に比べて400万円以上500万円未満の割合が多いのが特徴です。配慮を必要とする患者を対象にしていることから、スキルや知識が求められ、その分給料として反映されていると考えられます。

時給では診療所と病院・大学病院が1,300円以上1,500円未満が最多となっており、行政、介護保険施設等では1,100円以上1,300円未満が多いという結果でした。いずれの勤務先も時給1,500円未満が7割近くを占めているのが特徴です。
4.年齢別の給料相場

年齢別の給料相場を見てみると、月収が最も高いのは60〜64歳でした。一方、ライフイベントによる退職や時短勤務への切り替えなどが考えられる30〜34歳では、一時的に給料が下がっているようです。

年収では40〜44歳が最も高く468万2,000円です。同年代は、経験を重ねてきたことで、現場のリーダーや管理職などを任されることも多いため、役職手当などが給料に反映されていると考えられます。
歯科衛生士の年収は年齢に応じて一貫して増え続けるわけではありません。「歯科衛生士の勤務実態調査報告書」によると、退職理由で最も多かったのは「出産・育児(12.4%)」となっており、「結婚(8.4%)」「家族の事情(6.1%)」と続きます。これらが発生しやすい年代でライフイベントを理由とした退職が起き、年収の伸び悩みにつながっているといえます。
5.勤続年数別の年収相場
次に勤続年数によってどれくらいの変化があるのか、ジョブメドレーに掲載中の求人データから見ていきます。

経験年数やスキル、役職などにより入職時点の給料は変わります。データでは1年目から2年目にかけての昇給幅が31万円ととくに大きくなっているのが特徴的です。
6.歯科衛生士の初任給相場
正職員として働く経験年数0年の歯科衛生士(20〜24歳)の給料相場は以下のとおりでした。
月収 | 年収 | 賞与 |
---|---|---|
23万3,700円 | 283万7,400円 | 3万3,000円 |
厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査より作成
他職種も含めた産業平均*は月収が22万1,500円、年収268万7,700円、賞与2万9,700円と、歯科衛生士のほうがいずれも高い結果でした。
*年齢20〜24歳
7.給料を上げるには転職もアリ!
全国にある歯科診療所の数は約6万7,000件とコンビニよりも多く存在します。また、高齢化により訪問歯科や介護施設における需要が増すことから、今後も歯科衛生士の活躍の場は増加が予想されます。
給料が労働時間や業務内容に見合わないと感じたら、転職を視野に入れてみるのも良いでしょう。
転職で給料アップにつながった歯科衛生士インタビューもチェック!
>【歯科衛生士インタビュー】28歳女性の履歴書・志望動機・面接対策(転職経験3回)
>【歯科衛生士インタビュー】25歳女性の履歴書・志望動機・面接対策(デンタルクリニック→歯科診療所)
>コンビニ店員から再び歯科衛生士へ! 10年のブランクをどう乗り越えた?
ジョブメドレーでは年収、待遇、診療科目など希望条件を絞って求人を検索できます。今後のキャリアを見据えて、納得できる職場を探してみてください。
参考
厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査