履歴書に書く年(年号)は西暦と和暦のどっちで書くべき?

履歴書には職歴や学歴欄など「年」を記入する欄が多くあります。「西暦」と「和暦」のどちらを使用すべきか迷う人もいるのではないでしょうか。この記事では、履歴書における年の適切な表記方法について詳しく解説します。

履歴書に書く年(年号)は西暦と和暦のどっちで書くべき?

目次

1.履歴書は西暦と和暦どちらで書くべき?

どちらで書いてもOK! ただし混在するのはNG

履歴書に記載する「年」の書き方に明確な決まりはありません。西暦で「202◯年」としても、和暦で「令和◯年」としても構いません。もし、履歴書に「令和」などと印字されていたら和暦で統一しますが、記載がなければ好きなほうで書きましょう。

ただし、履歴書内では西暦か和暦どちらかに統一するのがマナーです。同じ書類の中で西暦と和暦が混在すると採用担当者が時系列を把握しにくくなります。それだけでなく、読み手に配慮できない人というマイナスイメージを持たれてしまいます。

履歴書の書き方OK例
履歴書の書き方NG例

2.西暦・和暦だけじゃない! 「年」を書く際のポイント

履歴書の書き方NG例

1.元号を略さない

昭和を「S」、平成を「H」、令和を「R」と元号を省略するのはNGです。履歴書は公式な文書ですので、「昭和」「平成」「令和」と正式な表記で記入しましょう。

西暦も「’25」のように省略せず「2025年」と正しく記載してください。また、「2025/10/10」「2025.10.10」のようにスラッシュやドットで区切るのもNGです。「2025年10月10日」と漢字で書きましょう。

2.算用数字で書く

履歴書は横書きのため、算用数字(1、2、3)を使用しましょう。一般的に、横書きは算用数字、縦書きならば漢数字(一、二、三)で記載します。

3.英数字の半角と全角を混在しない

履歴書をパソコンで作成する場合、英数字は半角でも全角でも構いません。ただし、どちらかに統一して記載してください。半角と全角が混在すると文章が整って見えず、読みにくい印象を与える可能性があります。

4.元号が変わった最初の年は「元年」

年を和暦で記載する場合、元号が変わった最初の年は「元年」と記入しましょう。「令和1年」 と書かないよう注意してください。

3.和暦西暦早見表

西暦と和暦の変換に頭を悩ませた経験はありませんか? そんなときに役立つのがこちらの和暦西暦早見表(対照表)です。履歴書の作成にぜひ活用してください。

和暦と西暦の早見表
西暦年和暦年
2028年令和10年
2027年令和9年
2026年令和8年
2025年令和7年
2024年令和6年
2023年令和5年
2022年令和4年
2021年令和3年
2020年令和2年
2019年令和元年/平成31年
2018年平成30年
2017年平成29年
2016年平成28年
2015年平成27年
2014年平成26年
2013年平成25年
2012年平成24年
2011年平成23年
2010年平成22年
2009年平成21年
2008年平成20年
2007年平成19年
2006年平成18年
2005年平成17年
2004年平成16年
2003年平成15年
2002年平成14年
2001年平成13年
2000年平成12年
1999年平成11年
1998年平成10年
1997年平成9年
1996年平成8年
1995年平成7年
1994年平成6年
1993年平成5年
1992年平成4年
西暦年和暦年
1991年平成3年
1990年平成2年
1989年昭和64年/平成元年
1988年昭和63年
1987年昭和62年
1986年昭和61年
1985年昭和60年
1984年昭和59年
1983年昭和58年
1982年昭和57年
1981年昭和56年
1980年昭和55年
1979年昭和54年
1978年昭和53年
1977年昭和52年
1976年昭和51年
1975年昭和50年
1974年昭和49年
1973年昭和48年
1972年昭和47年
1971年昭和46年
1970年昭和45年
1969年昭和44年
1968年昭和43年
1967年昭和42年
1966年昭和41年
1965年昭和40年
1964年昭和39年
1963年昭和38年
1962年昭和37年
1961年昭和36年
1960年昭和35年
1959年昭和34年
1958年昭和33年
1957年昭和32年
1956年昭和31年
1955年昭和30年

4.西暦・和暦は正しく記載しましょう

履歴書の生年月日や職歴欄に記載する「年」の表記方法に明確なルールはありません。西暦か和暦のどちらか一方に統一し、略さず書くのがポイントです。

応募先から西暦か和暦かを指定された場合はその指示に従ってください。履歴書作成は細部に気を配ることで採用担当者に好印象を与え、採用の可能性を高めることにつながります。

​​もし履歴書作成に迷ったらジョブメドレーを活用してみてください。履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンから簡単に作成できる機能があります。作成方法はジョブメドレーに会員登録し、いくつかの項目を入力するだけです。作成後はメッセージ機能を使って応募先へ提出することも、PDFファイルとしてメール添付や印刷して提出することもできます。

詳しくはこちら
ジョブメドレーに登録したら最初にやる7つのこと 履歴書・職務経歴書の作り方、印刷や応募方法も解説

ジョブメドレーで求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

【テンプレート付き】履歴書の正しい書き方!学歴・職歴・志望動機の例文と写真や封筒の注意点

【テンプレート付き】履歴書の正しい書き方!学歴・職歴・志望動機の...

就職・転職活動で欠かせない履歴書の書き方を徹底解説! 学歴、職歴、志望動機など各欄の書き方と例文を確認し、採用担当者に好印象を与える履歴書を作成しましょう。 無料で使えるテンプレート(フォーマッ...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/17 更新日:2025/01/23

履歴書の趣味・特技の例文一覧!書くことがない場合の対処法も解説

履歴書の趣味・特技の例文一覧!書くことがない場合の対処法も解説

履歴書には志望動機のほかに「趣味・特技」を書く欄があります。どう書けばいいのか、ネガティブな印象を持たれないかなど不安に感じる人もいるかもしれません。この記事では履歴書に書く際のポイントと趣味・...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/12/14 更新日:2024/11/21

履歴書写真の撮り方ガイド 服装・サイズ・髪型、映りを良くするコツも解説!【見本あり】

履歴書写真の撮り方ガイド 服装・サイズ・髪型、映りを良くするコツ...

履歴書の内容と同じく、第一印象を決める重要な要素である履歴書写真。基本的なルールと撮るときのコツをおさえることで、印象がぐっと良くなります。OK/NGの例を見ながらポイントを確認しましょう。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2016/10/07 更新日:2024/11/21

面接で退職理由(転職理由)はどう答える?辞めた理由ごとの例文や思いつかない場合の考え方を解説

面接で退職理由(転職理由)はどう答える?辞めた理由ごとの例文や思...

転職面接で「退職理由」はよく聞かれる質問の一つです。面接官は応募者の人柄や意欲、早期退職のリスクを探るためにこの質問をします。本記事では、質問に対する適切な答え方やそのコツ、医療、福祉、介護、保...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/11/02 更新日:2025/02/05

面接で聞かれる短所を長所に言い換える例文105選

面接で聞かれる短所を長所に言い換える例文105選

面接で短所を尋ねられた際には、そのまま伝えるのではなくポジティブな視点で捉え直して伝えることが大切です。この記事ではどのように短所を長所に置き換えられるか、また医療、福祉、介護、保育、美容分野で...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/07/11 更新日:2025/01/23

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

整体師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop