目次
1.職務経歴書の目的
職務経歴書は、応募者が自身の職歴やスキルを整理し、採用担当者にアピールするための書類です。採用担当者は職務経歴書を通じて応募者のスキルや適性、具体的な業務経験を確認し、求めている採用基準に合致するかどうかを判断します。
履歴書が年齢や居住地、学歴や保有資格などの基本的な個人情報を記載するのに対し、職務経歴書は実務経験やスキルなど、職務に関する情報を詳細に記載する点が大きな違いです。
新卒の場合は職歴がないため提出する必要はありません。中途採用の場合は応募先によって要否が異なるため、必要書類を確認しましょう。
2.職務経歴書作成のポイント
用紙のサイズと枚数
職務経歴書は、A4サイズの用紙で1〜2枚、多くても3枚以内に収めるのが一般的です。
手書きかパソコンか
職務経歴書は手書きとパソコンどちらでも作成できますが、パソコンで作ることをおすすめします。情報量が多いためデジタル文書のほうが見やすく、書き間違いによる作り直しの必要もありません。また、パソコンを使った文書作成スキルのアピールにもなります。
履歴書の内容と一貫性を持たせる
職務経歴書は履歴書とともに提出することが一般的です。そのため、履歴書に記載した志望動機や自己PRの内容と一貫性があることが重要です。ただし自己PRに関しては、まったく同じ内容にすると手を抜いた印象を与えてしまい、せっかくのアピールチャンスが無駄になってしまいます。履歴書とは異なるアピールポイントを記載するようにしましょう。
職歴の書き方は2種類
職歴部分のまとめ方には大きく「編年体形式」と「キャリア形式」の2種類があり、医療・福祉業界での転職では「編年体形式」を使うことが一般的です。
〈編年体形式〉
経歴を時系列でまとめる形式です。職歴を古いものから新しい順に並べ、それぞれの在籍期間、法人名、役職、業務内容、実績などを詳細に記載します。経歴の流れが一目でわかり、スキルアップやキャリアアップの変遷を明確に示すことができるため、一貫して同じ業界や職種で働いてきた人に向いています。なお、時系列を最新から過去へとさかのぼる「逆編年体形式」もあります。
〈キャリア形式〉
業務内容や職域などのキャリアに応じてまとめる形式です。記載順にルールはないため、とくにアピールしたい経歴からまとめるなど、実績を強調しやすいのが特徴です。転職により業界や職種が変わった人、転職回数が多い人などにおすすめの形式です。
3.【職種別】職務経歴書フォーマットをダウンロード
職務経歴書の書き方と無料フォーマット(テンプレート)を職種別にまとめました。下のリンク先から、すぐに使えるフォーマット(Wordファイル)がダウンロードできますので、ぜひ活用してみてください。対応職種は順次追加予定です。
tips|ジョブメドレーで職務経歴書を簡単作成!
「Wordの操作が難しい」「スマホで手軽に作成したい」という方におすすめ! ジョブメドレーには、履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンから簡単に作成できる機能があります。作成方法はジョブメドレーの会員登録に加え、いくつかの項目を入力するだけ。作成後はメッセージ機能を使ってそのまま応募先へ提出することも、PDFファイルとしてメール添付や印刷して提出することもできます。
詳しくはこちら
>スマホでOK!ジョブメドレーで履歴書・職務経歴書を作る方法
4.職務経歴書の書き方・例文
ここからは、看護師の場合を例に、職務経歴書(編年体形式)の書き方を項目別に詳しく紹介します。

(1)標題・日付・氏名

標題は本文よりも大きい字で「職務経歴書」と最上部中央に記載します。
日付は提出する日(郵送の場合は投函する日)を記載。履歴書と同時に提出する場合は同じ日付にし、書類内の日付は和暦か西暦で統一します。
(2)職務要約(任意)

これまでの職歴を端的にまとめた項目です。必須項目ではありませんが、次に続く職務経歴を読むうえで理解の助けとなるため、とくに転職回数が多い人は記載すると良いでしょう。文量は3〜4行程度で、これまでの略歴や経験したことなどを記載します。
(3)職務経歴

勤務先名、在籍期間、雇用形態、事業内容、診療科などの所属、役職、職務内容、実績などを詳細に記載します。
勤務先名は(株)などと略さずに正式名称で書きましょう。職務内容では経験した業務や実績について記載します。病床数や実績などには具体的な数字を入れて説明すると、読み手に伝わりやすくなります。
(4)活かせる能力

自分の能力や技術、知識としてアピールできることを箇条書きで記載します。
(5)自己PR

自身の長所や強みとしてアピールできることを記載します。性格や行動特性、仕事に対する姿勢や意欲、長所や強みに関する過去の実績やエピソード、将来の目標などを書きます。複数のアピールポイントがある場合は、項目(見出し)を分けると読みやすくなります。
5.よくある質問
Q.履歴書と一緒に職務経歴書は必要ですか?
新卒の場合は職務経歴書は必要ありません。社会人経験のある中途採用の場合は、履歴書と職務経歴書を一緒に提出するのが一般的です。 ただし、応募先によっては履歴書のみでOKのところもありますので、あらかじめ必要書類を確認しておくことをおすすめします。
Q.職務経歴書はどこまでさかのぼる必要がありますか?
職務経歴書では原則すべての職歴を記載する必要があります。職歴が多く、すべてを詳細に書くと枚数が増えてしまう場合は、直近の職歴1〜2つのみ詳細に記載し、それ以前の職歴は概要のみをまとめても差し支えありません。

Q.在籍した期間が短い職歴も記載しますか?
履歴書や職務経歴書では、在籍期間が短い職歴も省略せずにすべて記載するのが原則です。職歴を省略したことが発覚すると、採用担当者に不信感を与えてしまうほか、経歴を詐称したとして採用取り消しになる可能性もあります。
Q.職務経歴書は使いまわしてもいいですか?
複数の応募先に職務経歴書を提出する場合、毎回一から作り直す必要はありません。しかし、応募先に応じて記載内容を変えることをおすすめします。職場の特徴や求職者に求めていることは、応募先ごとに異なるためです。また、その応募先に合わせた内容を書くことで、志望度の高さを伝えることもできます。「活かせる能力」「自己PR」は応募先ごとに適した内容にしやすい項目なので、調整してみてください。
Q.職務経歴書の提出方法は?
職務経歴書の提出方法は、「メールで提出する」「郵送で提出する」「面接に持参する」の3つの方法があります。
メールで提出する場合
Wordなどで作成した職務経歴書は、PDFファイルに変換して提出しましょう。閲覧環境の違いによるレイアウトの崩れや第三者による改編を防ぐことができます。メールでの詳しい提出方法は以下の記事で解説しています。
>履歴書・職務経歴書をメールで送る方法
郵送で提出する場合
職務経歴書が折り曲げずに入るA4サイズ対応の封筒を用意し、送付状とともにクリアファイルに入れて提出しましょう。封筒の宛名や送付状の書き方、提出時の注意点については以下の記事で解説しています。
>履歴書・職務経歴書を入れる封筒マナー
面接に持参する場合
職務経歴書を面接に持参する場合も、郵送と同じようにクリアファイルに挟んだうえで封筒に入れましょう。手渡しする際の封筒の書き方や提出時のマナーについては以下の記事で解説しています。
>手渡しする場合のマナー
Q.職務経歴書が2枚になった時はどうすればいいですか?
職務経歴書が2枚以上になった場合は、ホチキスやテープなどを使わずに、クリップで左上をまとめて提出しましょう。採用担当者が書類のコピーや整理などをしやすいよう、配慮する意味があります。
医療・福祉・美容・ヘルスケアの求人を探す
ジョブメドレーに会員登録する
#職務経歴書 #転職 #職歴 #自己PR #書き方