【1,610人調査】「お局さま」とどう付き合う?アンケート調査でわかった上手な接し方

どんな職場でも人間関係は難しい問題です。とくに医療・介護・保育の現場では、「お局さま」との付き合い方に悩んでいるという人もいるでしょう。そこで今回は、看護・介護・保育業界で働く1,610人にアンケートを取りました! アンケート結果と寄せられた生の声をご紹介します。

【1,610人調査】「お局さま」とどう付き合う?アンケート調査でわかった上手な接し方

目次

1.お局さま(おつぼねさま)ってどんな人?

在籍が長く周囲とうまくなじめないメンバー

「お局さま」とは一般的に、職場の在籍が長く、同僚との人間関係に摩擦を生む女性メンバーを指します。このように呼ばれてしまう要因としては、同僚に対する高圧的な態度や、過度な独自ルールへのこだわりなどが挙げられることがあります。

ただし、お局さまと呼ばれる背景には、年齢や在籍年数だけでなく、職場の文化やコミュニケーションの課題が関係していることもあります。在籍する職員が入れ替わり、職場環境が変化するなかで価値観の変化が生じ、それが人間関係の摩擦として表面化してしまうこともあるでしょう。

年齢、性別、既婚・未婚は関係ない

「お局さま」という言葉から、中高年の女性をイメージするかもしれませんが、実際には年齢や性別、既婚・未婚は関係なく「お局さま」とされる人が存在します。たとえば、職員の入れ替わりの激しい職場では20代であっても、周囲にネガティブな印象を与える言動が多いと、「お局さま」だと感じられてしまうケースがあるでしょう。

また、女性特有の問題と考えられていますが、男性でもお局さまと同様に扱われてしまうケースもあります。

tips|「お局さま」の由来は?
「局」は宮殿内の別々に仕切った部屋やそこに住む女官を意味する言葉で、これが転じて重要な身分の女性を指す敬称となりました。一説には1989年に大河ドラマ「春日局(かすがのつぼね)」が放送されたことで、一般的な言葉になったともいわれています。

2.お局さまとの付き合い方はどうしている?

医療・介護・保育領域で勤務するなかで、お局さまとの付き合い方に悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回、これらの現場で働く1,610人に、「職場のお局さまとの付き合い方」に関するアンケートを実施しました。職場の人間関係に困っている人は、これらの処世術を参考にしてみてください。

第1位:聞き流す・相手にしない

今回のアンケートでは、50%以上の人が「聞き流す・相手にしない」と回答しました。職場では苦手な人とは距離を取りながら、人間関係を保つ人が多いようです。

▽アンケートへのコメント

・今日はご機嫌斜めみたいくらいにしか考えていないので、あまり気にしていません
・関わるだけ損する
・近寄らない。触れない。接しない。

第2位:お局さまをほめてみる・下手に出る

2番目に回答が多かった対処法は、「お局さまをほめてみる・下手に出る」の15.0%でした。業務で助けてもらった場合は率直に感謝を伝えたり、良い行動をポジティブに伝えたりしながら親しくすることで、働きやすい環境にするという声もありました。

▽アンケートへのコメント

・御局様は皆自分が偉い!と思っているのと頭でっかちなので下手で持ち上げてないとやってけないです。もうユニット異動したいくらいです
・懐に入ると案外可愛がってもらえて働きやすくなったパターンがこれまで多かったです。
・癖のある主任先生に毎日ごますりして積極的に話しかけていたら、仲良くしてもらえるようになりました!

第3位・第4位:仲間に相談する・上司に相談する

「仲間に相談する」は8.0%、「上司に相談する」は5.9%と、お局さまとの関係について周囲に相談する人はあまり多くないようです。アンケートに寄せられたコメントでは、相談したものの、具体的な対策は講じられなかったとの声もありました。

▽アンケートへのコメント

・相談しましたが、特に対策ありませんでした。が、時が経ち、なぜかお局様と仲良くなりました。対話すれば、人柄がみえて互いに理解できたのだと思います。仲間意識が重要なのかも

第5位:転職する

アンケートでは5.6%が「転職する」と回答しており、人間関係が医療・介護・保育の現場の課題の一つであることが伺われます。

▽アンケートへのコメント

・3施設目ですが、1つ目の施設では、泣き寝入り。2つ目の施設では、嫌すぎて転職しました。そして、3つ目の今の施設にはいません
・今回、お局ナースが理由で転職します。子供のような意地悪から始まり、褥瘡の出来ている利用者の報告をしても、見ないようにもなっていたので、自分の身を守る為にも決めました。

第6位:反論する・やり返す

状況に応じて反論したり、やり返したりする人もいます。アンケートでは4.6%が該当し、なかには「若いからといって、なめられては困る」といった意見もありました。ただし、感情的な対立を避けるため、状況を冷静に見極めたうえで行動することが重要です。

▽アンケートへのコメント

・幼稚園の頃、ママに「やられたらやり返せ」と教わってきたのでその通りにしています
・笑顔で「口が過ぎる。うるさいですよ」と言って、黙らせたことがあります苦笑。今考えるとゾッとします!若気の至りでしたね!

3.ベテラン職員が意識したい職場への配慮

ここまで、アンケートからお局さまとされる人との付き合い方について紹介してきましたが、職場全体の雰囲気を良くするためには、ベテラン職員から周囲への配慮も重要です。ここからは、長く勤めるなかで意識すべきポイントを紹介します。

後輩の意見に耳を傾ける

経験を重ねることで、自分の仕事の進め方に自信を持つのは自然なことですが、新しいアイデアや意見を受け入れる柔軟性も重要です。「若手の視点は職場の成長につながる」という前向きな姿勢が求められます。

感情的にならず冷静に対応する

どんな状況でも建設的なやり取りが重要です。職場でのやり取りで感情的になりやすい場合は、一度冷静になって相手の意図をくみ取ることで、摩擦を防ぐことができます。

対等な関係を意識する

年齢や在籍年数に関係なく、互いに尊重し合える関係を構築しましょう。長年の経験を活かしつつ、後輩や同僚と「対等な仲間」として協力する姿勢を見せることで、職場の雰囲気が良くなるかもしれません。

後輩に頼る

職場のさまざまな仕事の全てを自分で抱え込むのではなく、ときには「これをお願いできる?」などと後輩に頼ることも効果的です。相手の意欲を引き出し、関係性を円滑にするきっかけになります。

4.良好な職場環境を求めるなら転職も選択肢に

長期的に勤務できる職場には、良好な人間関係が欠かせません。アンケートを通じて、多くの人が聞き流したり、なんとかお局さまとコミュニケーションを取ろうとしたりしていることがわかりました。一方で、アンケートには、5.6%の人が「転職する」と回答しており、人間関係が医療・介護・保育の現場における課題の一つであることもわかりました。

人間関係に悩み、精神的に消耗してしまうくらいなら、転職もひとつの選択肢といえるでしょう。ジョブメドレーでは「給与・待遇・福利厚生の特徴」から「ハラスメント相談窓口あり」を選択することも可能ですので、お好みの条件で求人をチェックしてみてください。

ジョブメドレーで求人を見る
看護師/准看護師介護職/ヘルパー保育士

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

転職前に職場見学した? 看護師・介護職・保育士1,898人へのアンケート結果!

転職前に職場見学した? 看護師・介護職・保育士1,898人へのア...

「転職活動中に職場見学はしたほうがいい?」「するならどんな点に気をつけるべき?」そんな疑問について知るため、看護・介護・保育業界で働く人にアンケートを取りました! これから就活や転職活動をする人...

コラム 公開日:2023/02/13

【面接マナー】マスクは外す? メモは取る? 医療福祉業界の1492人にアンケート調査

【面接マナー】マスクは外す? メモは取る? 医療福祉業界の149...

所属する業界によって実は差がある“面接のマナー”。医療・福祉業界ではどんな点に気をつけるべき? 看護、介護、保育業界で働く1,492名を対象に実施したアンケート結果を大発表! あなたの回答は多数...

コラム 公開日:2022/12/08 更新日:2023/03/15

自分にぴったりな仕事を探すコツとは? 自己分析から求人の検索条件を見つけよう!

自分にぴったりな仕事を探すコツとは? 自己分析から求人の検索条件...

いざ求人を探してみると、数が多くて「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」と迷うことはありませんか? この記事では、あなたにぴったりな求人を探す方法を3ステップに分けて解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2021/03/10 更新日:2024/11/21

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop