目上の人に「お疲れ様です」「ご苦労様です」は失礼?意味の違いや社外・業者に使える言い換え表現を解説

職場では相手へのねぎらいや、いたわりの気持ちを表すあいさつが欠かせません。「お疲れ様です」と「ご苦労様です」はよく使う表現ですが、相手との関係性によっては、失礼に当たる可能性があります。二つの表現の違いや使い分け、言い換え表現を解説します。

目上の人に「お疲れ様です」「ご苦労様です」は失礼?意味の違いや社外・業者に使える言い換え表現を解説

目次

1.「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は失礼?

「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は共に、ねぎらいやいたわりの気持ちを表すあいさつです。相手の苦労を思いやる気持ちは共通していますが、相手との関係性に応じて使い分ける必要があります

目上の人に「ご苦労様です」は失礼

「ご苦労様です」は、目上の人には使いません。文化庁がまとめた「敬語の指針」によれば、この表現は目下の人に向けて使うねぎらいとされており、目上の人には不適切とされています。

苦労をいたわる表現なのに、なぜ失礼になってしまうのでしょうか。理由には諸説ありますが、一説には「ご苦労様です」の由来が影響しているといわれています。この「ご苦労様です」が、近代以前に君主が家臣に対して「ご苦労であった」と声をかけていたことに由来しているため、目上の人に使う表現ではないとされているのです。

「お疲れ様です」は社内の誰にでもOK。社外には要注意

一方、「お疲れ様です」は目上の人など、立場に関係なく使用できるあいさつです。「お疲れ様です」には、相手の肉体的・精神的な疲労をいたわる思いが込められており、仕事中や終業時の社内でのあいさつとして広く使われています。なお、一般的に社外の人には使いません。

「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の違い

「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は、相手との上下関係以外に、どのような違いがあるのでしょうか。国立国語研究所が運営する「ことば研究館」によれば、二つの表現は焦点が異なるとされています。

表現

焦点

ねぎらいの目的

お疲れ様です

心身の消耗・疲れ

「とても疲れている(疲れた)ことでしょう」と体調をいたわる

ご苦労様です

仕事の内容

「とても大変なお仕事ですね(でしたね)」と仕事内容を気遣う

国立国語研究所「ことば研究館」|ことばの疑問より作成


ジョブメドレーで求人を見る

2.【シーン別】「お疲れ様です」「ご苦労様です」の使い方

対面の場合

対面の場合は、相手との関係性に応じて「お疲れ様です」と「ご苦労様です」を使い分けましょう。なお「ご苦労様です」は部下から上司など、目上の人には使用しません。

上司から部下

お疲れ様です

よく交渉をまとめてくれました。お疲れ様でした。

ご苦労様です

見事なオペでした。ご苦労様。

部下から上司

お疲れ様です

お疲れ様です。◯◯の件について報告します。

ご苦労様です

※使用しません

同僚同士

お疲れ様です

今日は暑かったですね。施設への訪問、お疲れ様でした。

ご苦労様です

アセスメントもひと段落しましたね。ご苦労様でした。

メールの場合

メールの場合、上下関係にかかわらず、一般的に「お疲れ様です」を使用し、「ご苦労様です」はあまり使用しません。また多くの場合、社外には「お世話になっております」を使います。

3.社内外でよく使うあいさつの表現

仕事をするなかでは「お疲れ様です」や「ご苦労様です」が適さないシーンもあります。場面に応じて、以下のような表現であいさつしましょう。

シーン

表現

社外へのあいさつ

お世話になっております

出社時のあいさつ

おはようございます

お礼のあいさつ

◯◯していただき、ありがとうございます
お手数おかけしました

退社のあいさつ

お先に失礼します

4.「お疲れ様です」と「ご苦労様です」に関するQ&A

Q. 社外にも「お疲れ様です」と「ご苦労様です」を使って良い?

A. 社外の人に「ご苦労様です」は使用しません。また、ビジネスシーンで社外の人に「お疲れ様です」とあいさつすると、軽い印象を与えてしまう可能性があります

そのため、場面に応じてほかの表現であいさつしましょう。メール冒頭の挨拶であれば「お世話になっております」などが適しています。また、感謝やねぎらいを伝える際は「いつもありがとうございます」「ご足労おかけしました」などを選びましょう。

Q. お客さんをねぎらう表現は?

A. 業界や職種によっては、「お疲れ様です」をより丁寧にした「お疲れ様でございます」を使うことがあります。たとえばアパレルや観光業など、顧客との対面接客が中心の業界で使用されます。ただし、法人同士のビジネスシーンにおいては過剰な表現と感じられることもあるため、取引先への使用は避けましょう。

Q. 業者をねぎらう表現は?

A.よく利用している配送業者など、業者さんをねぎらいたいと感じるシーンもあるのではないでしょうか。そのような場合は受け取る人は顧客なので「ご苦労様でした」と声を掛けても失礼には当たりません。また、シンプルに「ありがとうございます」とお礼しても良いでしょう。

ジョブメドレーで求人を見る
ジョブメドレーに会員登録する

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いは? ビジネスシーンで使える「教えてください」の言い換えや例文を紹介

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いは? ビジネスシーンで使える「...

メールやメッセージで何かを尋ねるとき、「ご教示」と「ご教授」どちらを使うか迷いませんか? この記事では「ご教示」と「ご教授」の違いや、ビジネスシーンで使える「お教えください」の言い換え表現を紹介...

コラム 公開日:2025/03/10 更新日:2025/04/11

御侍史・御机下の適切な使い方は?意味や読み方、違いを解説します

御侍史・御机下の適切な使い方は?意味や読み方、違いを解説します

医師宛ての手紙の封筒に「御侍史」や「御机下」と書かれているのを目にすることがあります。これらの言葉は「脇付」と呼ばれ、手紙で相手への敬意を表す際に用いられる表現です。読み方や使い方などについて解...

コラム 公開日:2025/01/24 更新日:2025/04/11

「貴院」と「御院」……病院の正しい「敬称」はどっち?

「貴院」と「御院」……病院の正しい「敬称」はどっち?

求職活動中は、何かと書類やメールを送る機会が増えてきます。その時に気を付けたいのが「敬称」の使い方。後で間違いに気づいて冷や汗……なんてことがないように、正しい使い方をしっかりマスターしておきま...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2018/09/03 更新日:2023/08/31

御社と貴社の違いは?メールや面接での使い分け方と間違えた場合の対処法を紹介

御社と貴社の違いは?メールや面接での使い分け方と間違えた場合の対...

就職・転職の応募先や、取引先企業を呼ぶ際に使う「御社」と「貴社」。どちらを使うか迷うことはありませんか? 正しく使い分けることで、ビジネスマナーをしっかり押さえた印象を与えられます。それぞれの用...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/12/19 更新日:2025/04/11

障害者、障がい者、障碍者。なぜ「しょうがい」には3つの表記があるのか?

障害者、障がい者、障碍者。なぜ「しょうがい」には3つの表記がある...

「障害者」「障がい者」「障碍者」──これらはいずれも「しょうがいしゃ」と読みます。この表記の違いには、歴史的背景と社会の価値観が表れています。

コラム 公開日:2024/12/13 更新日:2025/01/06

業種と職種の違いとは?分類の一覧や仕事探しのポイント

業種と職種の違いとは?分類の一覧や仕事探しのポイント

就職・転職活動をしていると、業種や職種という言葉をよく見かけます。これらは似ているようですが、指す内容は異なります。それぞれの意味と違い、どのような種類があるのか紹介します。

コラム 公開日:2024/12/19 更新日:2025/02/17

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

アイリストの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop