目次
1.「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は失礼?
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は共に、ねぎらいやいたわりの気持ちを表すあいさつです。相手の苦労を思いやる気持ちは共通していますが、相手との関係性に応じて使い分ける必要があります。
目上の人に「ご苦労様です」は失礼
「ご苦労様です」は、目上の人には使いません。文化庁がまとめた「敬語の指針」によれば、この表現は目下の人に向けて使うねぎらいとされており、目上の人には不適切とされています。
苦労をいたわる表現なのに、なぜ失礼になってしまうのでしょうか。理由には諸説ありますが、一説には「ご苦労様です」の由来が影響しているといわれています。この「ご苦労様です」が、近代以前に君主が家臣に対して「ご苦労であった」と声をかけていたことに由来しているため、目上の人に使う表現ではないとされているのです。
「お疲れ様です」は社内の誰にでもOK。社外には要注意
一方、「お疲れ様です」は目上の人など、立場に関係なく使用できるあいさつです。「お疲れ様です」には、相手の肉体的・精神的な疲労をいたわる思いが込められており、仕事中や終業時の社内でのあいさつとして広く使われています。なお、一般的に社外の人には使いません。
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の違い
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」は、相手との上下関係以外に、どのような違いがあるのでしょうか。国立国語研究所が運営する「ことば研究館」によれば、二つの表現は焦点が異なるとされています。
表現 |
焦点 |
ねぎらいの目的 |
---|---|---|
お疲れ様です |
心身の消耗・疲れ |
「とても疲れている(疲れた)ことでしょう」と体調をいたわる |
ご苦労様です |
仕事の内容 |
「とても大変なお仕事ですね(でしたね)」と仕事内容を気遣う |
国立国語研究所「ことば研究館」|ことばの疑問より作成
2.【シーン別】「お疲れ様です」「ご苦労様です」の使い方
対面の場合
対面の場合は、相手との関係性に応じて「お疲れ様です」と「ご苦労様です」を使い分けましょう。なお「ご苦労様です」は部下から上司など、目上の人には使用しません。
上司から部下
お疲れ様です |
よく交渉をまとめてくれました。お疲れ様でした。 |
---|---|
ご苦労様です |
見事なオペでした。ご苦労様。 |
部下から上司
お疲れ様です |
お疲れ様です。◯◯の件について報告します。 |
---|---|
ご苦労様です |
※使用しません |
同僚同士
お疲れ様です |
今日は暑かったですね。施設への訪問、お疲れ様でした。 |
---|---|
ご苦労様です |
アセスメントもひと段落しましたね。ご苦労様でした。 |
メールの場合
メールの場合、上下関係にかかわらず、一般的に「お疲れ様です」を使用し、「ご苦労様です」はあまり使用しません。また多くの場合、社外には「お世話になっております」を使います。
3.社内外でよく使うあいさつの表現
仕事をするなかでは「お疲れ様です」や「ご苦労様です」が適さないシーンもあります。場面に応じて、以下のような表現であいさつしましょう。
シーン |
表現 |
---|---|
社外へのあいさつ |
お世話になっております |
出社時のあいさつ |
おはようございます |
お礼のあいさつ |
◯◯していただき、ありがとうございます |
退社のあいさつ |
お先に失礼します |
4.「お疲れ様です」と「ご苦労様です」に関するQ&A
Q. 社外にも「お疲れ様です」と「ご苦労様です」を使って良い?
A. 社外の人に「ご苦労様です」は使用しません。また、ビジネスシーンで社外の人に「お疲れ様です」とあいさつすると、軽い印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、場面に応じてほかの表現であいさつしましょう。メール冒頭の挨拶であれば「お世話になっております」などが適しています。また、感謝やねぎらいを伝える際は「いつもありがとうございます」「ご足労おかけしました」などを選びましょう。
Q. お客さんをねぎらう表現は?
A. 業界や職種によっては、「お疲れ様です」をより丁寧にした「お疲れ様でございます」を使うことがあります。たとえばアパレルや観光業など、顧客との対面接客が中心の業界で使用されます。ただし、法人同士のビジネスシーンにおいては過剰な表現と感じられることもあるため、取引先への使用は避けましょう。
Q. 業者をねぎらう表現は?
A.よく利用している配送業者など、業者さんをねぎらいたいと感じるシーンもあるのではないでしょうか。そのような場合は受け取る人は顧客なので「ご苦労様でした」と声を掛けても失礼には当たりません。また、シンプルに「ありがとうございます」とお礼しても良いでしょう。