
医療介護に欠かせない情報収集
介護や医療の仕事といえば、直接的な介助や治療の様子を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、事前の情報収集もとても大切な作業です。介護や医療での情報収集といえば、フェイスシートやアセスメントといった用語があります。どちらも利用者の情報をまとめたものなのでやや混同されがちですが、それぞれに異なる目的があります。その違いを理解することで、より効果的なフェイスシートの作成やアセスメントができるようになるでしょう。
フェイスシートは利用者のプロフィール
フェイスシート(face sheet)とは、介護や医療の利用者がどのような人物なのかを記録した、いわばプロフィールです。このシートの役割は大まかに分けて二つあり、一つはその利用者の状況や要望を把握して適切なサービスを提供するため。もう一つは職種を超えてその利用者の情報を共有するためです。
フェイスシートに定められた様式はありませんが、記載すべき項目はある程度決まっています。具体例を挙げると次のようなものになります。
- ・氏名
- ・年齢
- ・住所
- ・連絡先
- ・家族構成
- ・生活歴
- ・職歴
- ・既往歴
- ・要介護認定の有無
- ・相談内容・困っていること 等
また上記以外にも、性格・趣味・信条といった本人のパーソナリティや経済的状況、家族がどの程度支援できるかなどの情報も加えておくと、提供サービスの選択時に役立ちます。
ただ、フェイスシートには「情報の共有」という目的もあるため、誰が読んでも同じ情報が得られるようになっていなければなりません。例えば可能な限り専門用語は使わずかみ砕いた表現にしたり、家族構成には併せて簡単な家系図(ジェノグラム)を書いておいたりすれば、情報は読み取りやすくなるでしょう。
ケアプラン作成に必要なアセスメント
アセスメント(assessment)とは、「客観的な評価や査定」といったような意味合いがある言葉。介護・福祉の世界ではケアマネジャーの業務でよく耳にする言葉で、ケアプランを作成するための情報収集のことを指します。情報収集と聞くとフェイスシートに似ていると感じるかもしれません。ですが、アセスメントは具体的なサービスの提供計画をたてるための情報収集なので、利用者の身体状況や課題についてより詳しく調べていきます。
アセスメントを行う際には、アセスメントシートと呼ばれるツールを使用します。これは、身体状況や課題を分析するために必要なヒアリングポイントを厚生労働省がまとめたもの。客観的かつ漏れのない情報収集を行うには欠かせないツールです。
また、アセスメントは一度行えば終わりというものではありません。一定期間サービス提供した後の評価としてもアセスメントは行われます。「アセスメント→ケアプラン作成→サービス提供→再アセスメント→ケアプランの見直し・・・」というサイクルを回すことで、より利用者のニーズにあったサービス提供を目指していくのです。