フィジカルアセスメントとは?
フィジカルアセスメントとは、問診とフィジカルイグザミネーション(視診、触診、聴診、打診)を用いて、身体的健康上の問題を明らかにするために、全身の状態を系統的に査定することです。
フィジカルアセスメントの意味
「フィジカル=身体的な」「アセスメント=情報」を、意図的に収集して、判断して、共有する思考過程を意味します。
看護師がおこなうフィジカルアセスメントの目的
医師は診断を確定するために身体診察をおこないますが、看護師は「必要な看護ケアを明確にし、根拠に基づく看護ケアをおこなう」「実施した看護ケアを評価する」ためにフィジカルアセスメントをおこないます。
フィジカルアセスメントの基本手順
フィジカルアセスメントは、患者の心身の侵襲を少なくするために、以下5つの手順でおこないます。
① 問診:患者の訴えを聞きます
② 視診:患者の全体を観察し、身体の機能も異常がないか確認します
③ 触診:患者に触れて皮膚の状態や痛みの部分を正確に知ります
④ 打診:患者の身体の表面を叩いた振動から、ガスが溜まっているかなど内部の状態を知ります
⑤ 聴診:聴診器を使って呼吸音や心音、血管音、腸音などに異常がないかを聴きます
フィジカルアセスメントのポイント
フィジカルアセスメントをおこなう際には、以下7つのポイントを確認しましょう。異常の可能性を考えたり、正常な状態と比較しながらおこなうことが大事です。
① 発症の様子:急性のものか。自覚症状の有無
② 進行具合:一過性か、持続性か、繰り返すか
③ 性状:具体的な内容
④ 程度:痛みの程度
⑤ 部位:異常がある部位はどこか
⑥ 増悪・改善因子:どうすると悪く(良く)なるのか
⑦ 随伴症状:副次的な症状はないか
頭痛・腹痛・呼吸困難・動悸のフィジカルアセスメント
臨床でよくおこる頭痛・腹痛・呼吸困難・動悸のフィジカルアセスメントの基礎についてみていきましょう。
<頭痛のフィジカルアセスメント>
頭痛は比較的多くの人が体験する症状です。命に関わる頭痛(くも膜下出血など)の場合、特徴的な症状が多いため、出現状況や頭痛の程度、頻度などを問診します。
問診:頭痛の経緯、部位、程度、頻度、持続時間、嘔吐、けいれんなどの有無、家族歴
視診:意識状態、表情、瞳孔、呼吸等
触診・聴診:脈の回数やリズム等、血圧
<腹痛のフィジカルアセスメント>
一般的に、腹痛の場合は発生部位からフィジカルアセスメントを開始します。触診や打診で痛みが増強する場合もあるため、視診→聴診→打診→触診の手順でおこないます。
問診・視診:同時に手早く、体位や嘔吐などの症状を観察しつつ、腹痛の程度・時間や間欠性か等、食事の状況や摂取内容、排便の有無、既往歴等
聴診:腸蠕動音の有無、異常音の有無や部位
打診・触診:痛い部位を打診して圧痛が増強しないか、腫瘤の有無などを確認。腹痛は間欠的な場合が多いので、力が抜けた時に楽な姿勢をうながしながらおこないます。
<呼吸困難のフィジカルアセスメント>
呼吸困難は、呼吸が十分にできずに努力して息を吸っている状態です。問診は状態に合わせて止めましょう。
問診・視診:同時に手早く、呼吸や胸郭の動き、口唇や爪先のチアノーゼの有無などを観察しつつ実施。患者に座位となるよう勧め、パルスオキシメーターを装着しSpO₂を測定、既往歴等
聴診:気管、前胸部、背部の上から下に向かって左右対称に聴取、副雑音の有無
※触診・打診は、呼吸困難の程度でおこなう場合もあります
<動悸のフィジカルアセスメント>
動悸を感じる疾患は、循環器だけではありません。動悸を自覚する時は、心臓の動きが速くなったり遅くなったり、心臓の動き(鼓動)を強く感じたり、リズムが乱れることで、心臓が不規則に動いていると感じる時です。
問診・視診:動悸の有無、持続時間、息切れ、手足のしびれ、チアノーゼ、活動内容、家族歴等
触診:バイタルサインの測定(特に脈拍の左右差、数、リズム、強弱)、浮腫の有無、四肢の冷感
聴診:呼吸音(左右差、副雑音の有無)、心音の心拍数やリズム
必要な知識・スキル
患者の訴えは、臨床ではよく耳にすることばかりです。その中から命に関わるのか、緊急性はどうなのか、最悪な場合どう動くのかをイメージするスキルを高めていく必要性があります。