目次
- 1.退職願・退職届の違いとは
- 2.【テンプレート付き】退職願・退職届の書き方
- ダウンロードできるテンプレート
- 退職願・退職届の書き方
- 縦書きの退職願・退職届の見本(サンプル)
- 横書きの退職願・退職届の見本(サンプル)
- 3. 退職願・退職届の封筒の書き方
- 退職願・退職届の封筒の書き方と見本(サンプル)
- 退職願・退職届の折り方・入れ方
- 4.退職願・退職届はいつまでにどう渡す?
- 退職願・退職届を提出する流れとタイミング
- 退職願・退職届の渡し方
- 5.退職願・退職届に関するよくある質問
- Q. 一度提出した退職願や退職届を撤回することはできる?
- Q. いきなり退職届を渡してもいい?
- Q. 上司が退職交渉に応じてくれない場合は?
- Q. 退職理由が会社都合でも退職届は必要?
- Q. パート・アルバイトでも退職届は必要?
- Q.退職願・退職届をメールで送っても良い?
1.退職願・退職届の違いとは
退職願と退職届の主な違いは、目的と提出のタイミングにあります。退職願は退職の意思を会社に申し入れるための書類で、退職の意思が固まった段階で会社に提出します。口頭で退職の意思を伝えることも法的に認められていますが、書面で提出することで「◯月×日付で退職したい旨を□月△日に申し入れた」という記録として残すことが可能です。
一方、退職届は、退職を確定させるための書類として、会社と退職について合意したあとに提出し、労働契約を終了する手続きの一環として使用されます。
退職の意思は、まず直属の上司に口頭で伝えるのが一般的です。その後、必要に応じて退職願や退職届を準備しますが、紙の書類で提出が必要な場合や、システム上で申請する場合など、提出方法は会社によって異なります。
tips|辞表とは
主に社長や役員、公務員など特定の立場の人が退職時に提出する文書です。辞表は役職を辞めることを示すものなので、一般社員が提出する退職届とは用途が異なります。公立病院や保育園などに勤める公務員は、退職届ではなく辞表を提出します。
2.【テンプレート付き】退職願・退職届の書き方
ダウンロードできるテンプレート

退職願と退職届の無料フォーマットを用意しました。下のリンクをクリックするとファイルが表示またはダウンロードされますので、ご活用ください。
退職願・退職届の書き方
退職願や退職届は縦書きが基本ですが、横書きでも問題ありまません。また、パソコン・手書きどちらで作成してもOKです。ただし、勤務先から「縦書き」「手書き」などの指定がある場合はそれに従いましょう。
退職願や退職届の書き方について解説します。
用紙・封筒・筆記具の選び方
用紙・封筒・筆記具は次のものを使いましょう。
用紙
B5かA4の白い無地便箋を使用します。罫線入りでもOKですが、シンプルなフォーマルタイプを使用しましょう。
封筒
白い無地封筒を使用します(郵便番号欄のないもの)。用紙サイズがB5の場合は長形4号、A4の場合は長形3号が三つ折りにしたときちょうど収まるサイズです。
筆記具
黒のボールペンか万年筆を使用します。ボールペンは水性でも油性でも構いませんが、退職願や退職届はフォーマルな文書ですので、鉛筆やシャープペンシル、「こすると消える」タイプのペンは使用しないようにしましょう。
縦書きの退職願・退職届の見本(サンプル)
縦書きの場合は次のように書きます。

縦書きの場合の書き方のポイントは次のとおりです。
(1)標題
大きく「退職願」「退職届」と書きます。
(2)書き出し
1行目には、「私事ですが〜」という意味を表す「私儀(わたくしぎ)」を下詰めで書きます。
(3)本文
本文には「退職理由」「退職希望日(予定日)」「提出日」を記入します。自己都合で退職する場合は「一身上の都合により」とし、具体的な理由に触れる必要はありません。続けて、退職願の場合は退職希望日、退職届の場合は勤務先から承認された退職予定日を書きます。
末尾に、退職願の場合は「お願い申し上げます」、退職届は「退職いたします」と書きます。さらに改行して、提出する日付を記載しましょう。
(4)所属部署・氏名・印鑑
宛名より低い位置に所属部署と氏名を書き、氏名の下に捺印します。シャチハタではなく認印を使いましょう。
(5)宛名
直属の上司ではなく代表者の氏名を書きます。大きな組織の場合、施設の代表者(院長、施設長、園長)なのか、法人の代表者(理事長、社長)なのか迷うかもしれません。退職願では施設代表者宛てとし、退職届を提出する前に施設代表者宛てか法人代表者宛てか確認するとよいでしょう。また、役職名と氏名は誤字のないよう注意が必要です。
横書きの退職願・退職届の見本(サンプル)
横書きの場合は書く順番が「標題→提出日→宛名→所属部署・氏名・印鑑→本文」となり、文末を「以上。」で締めます。それ以外の書き方のポイントは縦書きと同様です。

3. 退職願・退職届の封筒の書き方
退職願や退職届は封筒に入れて提出します。
退職願・退職届の封筒の書き方と見本(サンプル)
封筒には次の事項を記載します。
表面
「退職願」または「退職届」と記入します。
裏面
所属部署と氏名を書きます。退職願・退職届を封入したら、糊付けし「〆」と記します。

退職願・退職届の折り方・入れ方
退職願・退職届は長辺で下から順に三つ折りにし、右上(★印の裏面)が封筒の上部にくるように封筒に入れます。

4. 退職願・退職届はいつまでにどう渡す?
退職願・退職届を提出する流れとタイミング

退職の意思が固まったらまず勤務先の就業規則を確認し、必要に応じて退職願を準備しましょう。法的には「退職したい」旨を伝えてから2週間で退職できることになっていますが、後任の配置や業務の引継ぎ、各種事務手続きを考えるとその期間では難しいのが実情です。そのため多くの事業主は就業規則で退職の予告期間(退職の意向を伝える期限)を定めており、退職希望日の1〜2ヶ月前までとされていることが多いようです。
その期間に退職の意向を伝えなければならないのか、退職を承認されなければならないのか、退職願や退職届の提出を完了しなければならないのかも併せて確認しておきましょう。
退職前後の手続きについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
>退職前後の手続きを解説! 社会保険、税金はどうすればいい?
退職願・退職届の渡し方
退職願は退職の意向を伝える際に、退職届は会社と退職の合意がとれたあとに、直属の上司に手渡しします。メールや口頭で「今後のことで相談したいことがある」などと伝え、個別面談の時間を設けてもらいましょう。
アポを取る例文はこちらの記事を参考にしてください。
>退職交渉のコツと難航した場合の対処法
また、退職の流れや退職時期、転職活動をおこなう時期については、こちらの記事も参考にしてみてください。
>【転職の流れまるわかりガイド】必要な準備、自己分析〜退職手続きまでをご紹介!
>月末退職と月中退職の違いはなに?賞与や社会保険への影響は?
>医療・介護・福祉業界の転職活動と退職交渉、どちらから先にすればいいの?
ケガや病気のために出社できない場合は、事前に相談したうえで郵送しましょう。郵送する際は、さらにひと回り大きな封筒に入れて送ります。退職願や退職届の封筒に直接宛先を書き込んで送らないようにしてください。
5. 退職願・退職届に関するよくある質問
Q. 一度提出した退職願や退職届を撤回することはできる?
A.一度提出した退職願や退職届の撤回は原則できません。退職願や退職届を受理した時点で、事業主は後任の採用や異動、社会保険等の事務手続きをおこなわなくてはなりません。それらの対応がすでに始まっていると、撤回は難しいでしょう。
退職願の場合、直属の上司を通して人事部へ正式に申し入れがされていない段階であれば撤回できることもありますが、一度「仕事を辞めたい」と伝えてしまったことで心証を損ねる可能性もあります。
もし仕事を辞めることに対して迷いがあれば、退職を願い出る前に「相談」という形で話を進めることをおすすめします。職場環境や雇用条件など仕事を続けることが難しい理由を伝え、解決の方法がないか話し合ってみましょう。
Q. いきなり退職届を渡してもいい?
A.退職届は退職が承認され、退職日が確定したあとに提出する文書ですので、事前の相談なく渡すのはNGです。退職の意向が固まったらまずは「今後についてご相談したいことがあるのですが」と直属の上司に声をかけ、進退について相談する時間を作ってもらいましょう。退職意志の固さを示したい場合や、次の仕事が決まっているなど確実に退職したい場合は、その場に退職願を持参するとよいでしょう。
Q. 上司が退職交渉に応じてくれない場合は?
A.直属の上司から引き止めにあうなどして退職交渉が進まない場合は、さらに上の上司に「直属の上司に退職の意向を伝えたが取り合ってもらえない」旨を伝えましょう。
ただし、「直属の上司との関係が悪く話しづらい」などの理由でいきなりその上の上司に相談すると、話を差し戻されたり、管理体制に問題が飛び火したりと退職交渉にかえって時間がかかる恐れがあります。上長への相談(エスカレーション)は順序を守りましょう。それでも状況が改善しない場合には、人事部に相談することをおすすめします。
小規模のクリニックや歯科医院など「ほかに相談できる人が職場にいない」ときの相談窓口に、総合労働相談コーナーや労働基準監督署(労基)があります。
>厚生労働省|総合労働相談コーナーのご案内
>厚生労働省|全国労働基準監督署の所在案内
仕事を辞めることは労働者の権利です。「後任が決まるまで待ってほしい」「代わりを紹介してほしい」といった要求に答える義務はありませんし、「懲戒解雇にする」「損害賠償請求する」といった脅しも違法です。泣き寝入りせず周囲に助けを求めてみましょう。
Q. 退職理由が会社都合でも退職届は必要?
A.就業規則で「退職理由にかかわらず退職届が必要」とされている場合もありますので、勤務先のルールに従いましょう。
会社都合の場合は、退職届に書く退職理由に注意してください。「事業所の閉鎖(縮小)のため」「早期退職のため」などの理由を明記しましょう。
次の仕事が決まっておらず失業手当を受け取る場合、退職理由が会社都合か自己都合かによって失業手当を受け取れない期間(給付制限期間)や受け取れる日数(給付日数)が変わってきます。退職届に「一身上の都合により」と書いてしまうと、実際は会社都合退職であるにもかかわらず自己都合退職として処理される恐れがありますのでご注意ください。
Q. パート・アルバイトでも退職届は必要?
A.パートやアルバイトの場合「退職届は不要」とされていることが多いようですが、勤務先によりますので、退職の意向を伝える際に確認するとよいでしょう。
Q.退職願・退職届をメールで送っても良い?
A.退職届や退職願をメールに添付しても、法的に問題はありません。しかし、ケガや病気などの事情がない限りは直接渡すのがマナーです。やむを得ない事情がない場合を除いて、直属の上司に時間を取ってもらい、直接渡すようにしましょう。
#退職届 #退職願 #退職