東京海上日動ベターライフサービス株式会社(以下ベターライフサービス)は東京海上グループの総合介護事業会社として設立され、在宅介護サービス、介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を運営しています。
今回は「みずたま介護ステーション初台」のサービス提供責任者(サ責)として働く森川朱華さんに、仕事内容ややりがいを聞きました。
話を聞いた人
サービス提供責任者 森川 朱華(もりかわ あやか)さん
新卒で東京海上日動ベターライフサービス株式会社のみずたま介護ステーション初台に入社し、現在6年目。同社のサービス提供責任者として活躍しており、昇格試験に挑戦中。プライベートではバンドを組むほどの音楽好き。
いい意味で覆った介護のイメージ

──森川さんは新卒で東京海上日動ベターライフサービスのみずたま介護ステーションに入社されたんですよね。もともと介護の勉強をしていたんですか?
森川さん:4年制の私大を卒業して入社しました。専攻は商学部の金融学科だったので、介護の勉強はまったくしていませんでした。
──金融を学んできたのに、なぜ介護の道へ?
就活の時点では漠然と「サービス業に就きたい」としか考えていなくて、合同説明会などでも職種を絞らずにいろんな企業のお話を聞かせてもらっていました。その中に介護の会社もあったんです。
当時私が抱いていた介護のイメージは「きつい」「薄給」「なんだか暗そう」というマイナスイメージを抱いていたんですが、説明会にいた社員さんがすごく明るくて、介護についてとても楽しそうにお話してくれたんです。
いい意味で価値観を覆されてしまって「もっと介護の会社に話を聞いてみよう!」って思ったんです。その中にベターライフサービスのみずたま介護ステーションがありました。
──入社前はどんな印象だったか覚えていますか?
スタッフを大事にする企業なんだろうなと思いました。
基本的に新卒の採用担当の方ってとても優しくしてくれるし、すごく褒めてくれるんです。
でもみずたまの担当者は良いところを褒めるだけじゃなく、良くなかったところも具体的に指摘してくれたんですよね。しかも面接の段階で。
内定をいただいたタイミングでも「ここが良かったので採用しました。でもこういうところは課題なので、これから一緒に伸ばしていきましょう」というような感じで。一人ひとりをしっかり見て、育てる土壌がある会社なんだろうなと。
そういうところに魅力を感じて入社を決めました。
「サ責は介護のマルチプレイヤー」って、どういうこと?

──みずたま介護ステーションのサービスの特徴を教えてください。
訪問介護事業所の中ではサービス内容がわりと幅広いと思います。身体介護に特化しているとかではなく、保険適用内でお掃除などの生活援助をおこなうこともありますね。
お客さまも、重度の障がいを抱えている方から軽度の方まで幅広い方がご利用しています。
──改めて「サービス提供責任者」とはどういう仕事なのでしょうか?
格好良くいうと訪問介護のマルチプレイヤーって感じで、現場も事務も全部ひっくるめて、在宅介護全般に関わっていくようなイメージです。
介護のお仕事というと現場でケアをするイメージが強いと思うんですけど、サ責の仕事はそれだけじゃないんです。
まずケアが必要なお客さまを探してくるところから始まります。ケアマネさんに「うちのヘルパーさんにはこれだけ空きがあります。なのでケアが必要な方がいたらご紹介お願いします」とお伺いを立てるんです。一般企業でいう営業に近い動きをしているのかもしれません。
あとはヘルパーさんとお客さまをマッチングしたり、ヘルパーさんにケア指導をしたりと、マネジャー的な業務もこなします。ヘルパーさんが行けない日があれば代わりにケアに出ることもあります。
仕事内容が多岐にわたるので大変な部分もあるんですが、その分やりがいも大きいですよ。
──守備範囲広いですね! その分多くの知識やスキルが必要になると思いますが、どのようにステップアップしていくのでしょうか?
みずたま介護ステーションでは十分な介護スキルを身につけるまで、ヘルパーさんと同様にお客さまの自宅でケアをすることから始まります。私も毎日ケアスタッフとして現場に出て、介護の知識やスキルを身につけました。
その後、サ責は「ジュニアサービスマネジャー」「アシスタントサービスマネジャー」「サービスマネジャー」という3段階でステップアップしていきます。
新卒入社の場合、ジュニアサービスマネジャーに昇格したらまず10件ほどのお客さまを担当し、サ責業務とケア業務を並行しておこないます。3年目ぐらいからは一人で30件ほど担当できるよう頑張っていきます。
──今の森川さんの立場は?
私はジュニアサービスマネジャーですが、ちょうど最近アシスタントサービスマネジャーへの昇格試験を受けて、結果待ちという状況です。
受かればアシスタントサービスマネジャーになれるので、すでにちょっと緊張しています(笑)。
驚異の12連休!? 超長期休暇の秘密とは

──残業やお休みについて聞かせてください。
残業に関しては遅番と早番で勤務時間を調整して、会社として「残業ゼロ」を目指しています。
お休みはだいたい週2日ありますし、有給休暇も取りやすい環境だと思います。
また通常の有給休暇のほかに年に1回、5日連続で付与される特別連続有給休暇という制度があります。みなさん旅行に行ったり家族で過ごしたりと有意義に活用しているようです。
あと、個人的な話になるのですが実は今年の5月に結婚しまして……。
──そうなんですね! おめでとうございます!
ありがとうございます。それで、結婚するとハネムーン休暇が7日間付与されるんです。
なので今年は特別連続休暇とハネムーン休暇をくっつけて、12連休で新婚旅行に行ってきます!

──森川さんが仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
「お客さまの願いを叶える」というのが会社理念を掲げているので、これを実現するためになるべく一人ひとりに寄り添いたいと考えています。なので時間を見つけては会いに行って様子を見たり、お話を聞いたりしています。
サ責の仕事はヘルパーさんへの引き継ぎが完了すると、お客さまと疎遠になっちゃうことが多いんです。お会いしても3ヶ月に1回くらいで。なので、不安や困りごとを解消したり、“願いを叶える”ためにも会いに行く回数を増やそうと心がけています。
それに、お客さまのもとへ伺うと必然的にヘルパーさんに会う機会も増えるので、仕事の連携もしやすくなるんですよね。
“介護の広報”となってイメージを変えていきたい

──最後に、今後の目標を教えてください。
直近の目標としては「アシスタントサービスマネジャー」に昇格して、頼もしいサ責になれるよう成長していきたいと思っています。
それと漠然とした目標なんですが、介護に関する情報や自分の想いを発信して「介護の広報」みたいな役割を担えたらと思っています。
私自身、介護に出会えたことにとても感謝をしているので、介護についてもっともっといろんな人に知ってほしい。なので介護を広めていく活動をしていきたいんです。
この先、これまで以上に在宅介護の需要が高まっていきます。在宅介護ひとつとってもさまざまな種類の介護サービスが存在して、介護自体もどんどん進化しているんだよってことを、みなさんにもっと知っていただきたいなと思っています。
みずたま介護ステーション初台 森川さんからのメッセージ!