初任者研修の資格手当はいくら?

介護職の入門資格ともいわれ、最初に取得を目指す人も多い介護職員初任者研修。「手当なし」は45.3%で、約半数の人が資格手当を受け取っていないと回答しました。
手当がある人は全体の23.4%に留まり、1ヶ月あたりの支給額は多い順に「3,000円未満」9.9%、「3,000円以上5,000円未満」7.6%、「5,000円以上1万円未満」4.1%、「1万円以上」1.8%でした。
一見すると「資格を持つメリットが小さすぎるのでは?」と思われますが、コメントを見ると「無資格と比べて基本給が高く設定されている」「そもそも全員が有資格者のため手当はない」といった職場も多いようです。
「手当なし」のコメント
- 介護福祉士からでないと資格手当ありません。
- 単純にサ高住なんで無資格は採用しないからだと思います、無資格だとサ高住で出来る仕事は限られますからね。
- 訪問介護なので初任者は持って当たり前なので手当ないです…
実際に厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査」で無資格者と初任者研修修了者の平均月収を比較すると、3万円ほど初任者研修修了者のほうが高いことがわかります。
実務者研修の資格手当はいくら?

続いて、初任者研修の上位資格である介護職員実務者研修はどうでしょうか?「手当なし」は41.3%で初任者研修よりも4ポイント減少しました。
手当がある人の合計は24.2%で、初任者研修とは0.8ポイント差で微増。内訳は多い順に「3,000円以上5,000円未満」8.9%、「3,000円未満」6.4%、「5,000円以上1万円未満」6.3%、「1万円以上」2.6%です。初任者研修よりも少し高い傾向にあります。
コメントを見ると、初任者研修と同じく基本給に上乗せされているケースが多いようでした。
「手当なし」のコメント
- 私の施設は介福等国試のみ資格手当がつきます。初任者や実務者はつきません。
- 契約社員でしたが、無資格、初任者研修、実務者研修、介護福祉士でそれぞれ時給が決まっていました。
「手当あり」のコメント
- 初任者研修と実務者研修は一緒の金額です。
- 介福1万円、実務者7,000円です。
「令和3年度介護従事者処遇状況等調査」の実務者研修と初任者研修の平均月収を比較すると、実務者研修のほうが6,820円高い結果でした。
介護福祉士の資格手当はいくら?

国家資格である介護福祉士の資格手当については、「手当なし」が12.0%と少数派に転じました。
手当のある人の合計は70.2%。内訳は多い順に「5,000円以上1万円未満」29.1%、「1万円以上2万円未満」20.8%、「5,000円未満」15.3%、「2万円以上3万円未満」4.0%、「3万円以上」1.0%でした。
コメントでも「初任者研修や実務者研修は手当なし・介護福祉士では手当あり」という意見が多く寄せられました。
「手当なし」のコメント
- 派遣だから時給アップです。100円位はアップします。1日800円。20日で16,000円。割りが良いです。
「手当あり」のコメント
- 介福を取ってから何年かで値段が違ってました。ってゆってもスタート4,000円ですが。
- 5,000円〜10,000円。会社によって違いました。
- 23,000円です。介護福祉士取ると等級も上がるので基本給も上がります。
「令和3年度介護従事者処遇状況等調査」の介護福祉士と実務者研修の平均月収を比較すると、介護福祉士のほうが約2.1万円高い結果でした。
回答受付中! 相談コミュニティ「カイゴトーク」
介護職向けの相談コミュニティ「カイゴトーク」では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。 |