訪問看護ステーションの理学療法士の仕事って?密着してわかった利用者へのホスピタリティ

訪問看護ステーションで働く人はどんな仕事をしているのか? 理学療法士の一日に密着した様子を、動画と文章でお届けします。

訪問看護ステーションの理学療法士の仕事って?密着してわかった利用者へのホスピタリティ

目次

訪問リハビリテーションとは、リハビリの専門職である理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)が利用者の自宅や施設を訪問し、リハビリテーションを提供すること。今回は理学療法士の一日の仕事を紹介します。

密着した人

理学療法士 川崎夏海さん
理学療法士 川崎夏海さん

青森県出身、1児の母。病院の理学療法士として働いたのち、「NEXT FLOW訪問看護ステーション」に転職。現在はリーダーとして後進の育成に努める。

▼動画で密着インタビューを見る!

【8:30】自宅から始業

訪問理学療法士 川崎さんの一日

NEXT FLOW訪問看護ステーションは直行直帰制度を採用しているため、朝は自宅から始業。事務作業やビデオ会議で業務の確認などをおこないます。

この日は5件の訪問先に向かいます。曜日やルートの関係上、訪問数は日々変動するそうです。

【9:00】移動開始

理学療法士の川崎夏海さん

自宅近くに停めた訪問車で移動します。

車で移動する理学療法士の川崎夏海さん

都内の自宅から神奈川県内に50分ほどかけて移動しました。ほかのスタッフは効率よく、短時間で訪問できるようルートを設定しています。川崎さんはそれらのルートから少し外れた遠方を中心に回ります。

【10:00】訪問1件目

利用者宅へ向かう理学療法士の川崎夏海さん

パーキングに駐車し訪問先へ向かいます。

1件目は高齢の利用者です。バイタルサイン(脈拍、体温、血圧、呼吸、意識レベル)の確認と歩行訓練をおこないました。

川崎さんの持ち物。(左上から時計回りに)名刺、血圧計、パルスオキシメーター、体温計、ゴニオメーター、握力計、打診器、天候によっては帽子

日々持ち歩いているものは(左上から時計回りに)名刺、血圧計、パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定)、体温計、ゴニオメーター(関節の動きを測定)、握力計、打診器(腱反射を診断)、(天候によっては)帽子です。

【11:00】訪問2件目

バイタルチェックをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

2件目は左片マヒがある利用者です。到着したらまずはバイタルサインを確認。バイタルチェックは歩行訓練などの運動前後に必ずおこないます。

歩行訓練をおこなう理学療法士の川崎夏海さんと利用者

近所の公園まで歩行訓練。利用者のペースに合わせ、安全に配慮しながらおこないました。

バイタルチェックをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

およそ15分ほど歩き、ひと休みしながらバイタルチェックです。運動したことで体調に異常はないか、運動の負荷や効果は適切かを判断します。雑談を通した体調確認も欠かしません。

ストレッチをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

自宅に戻ったら再びバイタルチェックをし、マヒが残る左手足を入念にストレッチしました。その後もバイタルチェックをおこない、次回訪問スケジュールを確認してから次の利用者宅へ向かいます。

【12:20】休憩

車内で昼食を取る理学療法士の川崎夏海さん

この日は車内で昼食を取りました。飲食店を利用したり、オフィスでほかのスタッフと情報交換をしながら食事をすることもあるそうです。

【13:20】訪問3件目

利用者宅へ向かう理学療法士の川崎夏海さん

利用者の主治医からの指示で歩行訓練をメインにおこないました。

訪問リハビリをおこなうには、主治医が発行する「訪問リハビリ指示書」や「訪問看護指示書」が必要です。訪問看護ステーションの場合、主治医が発行する訪問看護指示書に従います。

【14:20】訪問4件目

バイタルチェックをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

4件目の利用者も歩行訓練をメインにおこないます。その前にバイタルチェックです。

歩行訓練をおこなう理学療法士の川崎夏海さんと利用者
歩行訓練をおこなう理学療法士の川崎夏海さんと利用者

片方の杖でゆるやかな坂道やマンション内の階段を移動する訓練をしました。ゆくゆくはバスなどの公共交通機関を利用し、少し離れた場所へ移動できることを目指しているそうです。

【15:20】訪問5件目

バイタルチェックをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

この日最後の訪問は左片マヒが残る利用者。到着したらバイタルチェックをし、歩行訓練に向かいます。

歩行訓練をおこなう理学療法士の川崎夏海さんと利用者

近所の階段や砂利道を気を配りながら歩きます。

ストレッチをおこなう理学療法士の川崎夏海さん

自宅に戻ったらバイタルチェックをし、世間話をしながら左の手足をストレッチします。こちらの利用者は川崎さんのリハビリを受けるようになってだいぶ回復したと語ります。

利用者

利用者の声

以前は歩き方や姿勢が崩れていたのですが、それを川崎さんに治していただきました。以前はほかの方に「足を引きずっているわね」などと言われたりしたんですけど、今は言われなくなったんです。川崎さんに来ていただいて本当に良かった!

【17:00】帰宅・事務作業

理学療法士の川崎夏海さん

自宅へ戻ったら、その後は事務作業に移ります。次回の訪問ルートの確認、ビデオ会議での申し送りをおこない、17時30分に業務を終えます。

お疲れさまでした!

訪問の理学療法士の仕事とは?

以前は病院の理学療法士として働いていた川崎さん。訪問看護ステーションに転職しての気づきや具体的な業務について改めて聞きました。

運転をする理学療法士の川崎夏海さん

──一日の訪問件数はどれくらいですか?

川崎さん:ほかのスタッフが6〜7件訪問するところ、私はその半分の2〜3件程度で、あとは管理業務をしています。(この日のように)金曜日は訪問件数が多く5件程度訪問します。

──訪問以外の仕事内容は?

看護師などとミーティングをしたり、新規の利用者さんの契約に行きます。

──訪問の仕事のメリットとは?

(直行直帰OKなので)子どもの送り迎えがしやすいとか、家で仕事ができることです。病院などの施設は拘束時間が決まっているじゃないですか。

──訪問リハの大変なところは?

臨機応変に対応しなければいけないことですね。例えば利用者さんが転倒してしまったところに訪問したとか、急変したとか。そんなときはとっさの対応が必要になるので、救急搬送スタッフが来るまで対応をして引き継ぐことがあります。

──日々の業務で意識していることはありますか?

利用者さんから連絡がきたとか、なにか変化があったらたとえ些細なことでも社内や担当医、ケアマネジャーなどに報告、相談をしています。

──病院勤務との違いは?

はじめは車の運転とコミュニケーションに慣れが必要です。利用者さんのご家族とやり取りをすることになるので。それ以外は病院で学ぶこととあまり変わらないと思います。

▼動画で密着インタビューを見る!

取材協力:NEXT FLOW訪問看護ステーション

理学療法士の求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

【転職者インタビューvol.11】理学療法士3年目33歳/転職3回(トレーナー→IT企業→トレーナー→理学療法士)

【転職者インタビューvol.11】理学療法士3年目33歳/転職3...

「なるほど!ジョブメドレー」は新しく、医療福祉業界で働く方の生い立ちから現在までを掘り下げるロングインタビュー企画をはじめました。第11回目の取材に協力してくれたのは、東京都の整形外科クリニック...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2019/03/13 更新日:2022/11/14

【理学療法士インタビュー】29歳男性の履歴書・志望動機・面接対策(リハビリテーション病院→総合病院)

【理学療法士インタビュー】29歳男性の履歴書・志望動機・面接対策...

新卒でリハビリテーション病院に入職し、総合病院へと転職した理学療法士の男性にインタビュー。実際に提出した履歴書を見せてもらいながら、志望動機のポイント・面接内容・転職アドバイスなどについて伺いま...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2020/11/30 更新日:2024/09/26

【理学療法士の履歴書・志望動機の書き方】学歴・職歴・本人希望欄の例文、写真サイズなどを全解説

【理学療法士の履歴書・志望動機の書き方】学歴・職歴・本人希望欄の...

理学療法士の就職・転職活動で欠かせない履歴書。履歴書だけで採用は決まりませんが、減点や書類選考で落ちてしまう要因にはなります。採用担当者に好印象を与えるために、基本的なマナーや作成のコツを押さえ...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/06 更新日:2024/12/25

訪問リハビリテーションとは? 事業所の特徴、仕事内容、給料などを解説!

訪問リハビリテーションとは? 事業所の特徴、仕事内容、給料などを...

医療や介護の在宅化に伴い、訪問リハビリを提供する事業所が増えています。病院や施設からの転職を考えるリハビリ職の方もいるのではないでしょうか? 今回は、訪問リハビリの提供事業者による制度の違いや利...

職種・資格を知る 公開日:2021/06/10 更新日:2022/10/18

【在宅医療・介護の仕事】言語聴覚士が考える、“退院後の生活を支える”訪問リハビリとは

【在宅医療・介護の仕事】言語聴覚士が考える、“退院後の生活を支え...

高齢化が進み、医療機関や介護施設から“在宅”へとケアの場を移す動きが起きている昨今。在宅医療や訪問介護の実態はどうなっているのでしょうか? 今回は、総合病院で経験を積んだあと、訪問リハビリ専門の...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/05/14 更新日:2022/10/18

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

理学療法士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop