子ども医療費助成制度とは?全国で異なる対象者や申請方法を解説

生まれたばかりの乳児から一定の年齢までの子どもの医療費負担を軽減する「子ども医療費助成制度」。その内容や対象となる子どもの年齢は全国の自治体ごとに異なります。どのような制度なのか、対象となる医療費や申請方法を解説します。

子ども医療費助成制度とは?全国で異なる対象者や申請方法を解説_KV

目次

1.子ども医療費助成制度とは

子どもにかかる医療費を補助する制度

子ども医療費助成制度とは、各自治体が定めた年齢の子どもにかかる医療費を援助する制度です。病院や薬局で子どもの医療費が発生した際に、子どもの健康保険証と医療証を提示したり、受給券(受給者証)を提示したりすることで保護者が負担する金額が軽減されます。

子どもの医療費は公的医療保険が7〜8割を負担し、残りの2〜3割を市区町村が補助することで自己負担が抑えられる仕組みです。現状、国で統一された制度ではなく、住んでいる市区町村ごとに内容は異なります。

対象となる子ども

対象となる子どもの年齢は自治体ごとに定められています。厚生労働省が自治体におこなった調査によると、都道府県別では就学前までを対象としているところが最も多く、市区町村別では中学卒業年齢(15歳年度末)が最多という結果でした。

医療費助成の対象年齢_都道府県別
厚生労働省|「乳幼児等医療費に対する援助の実施状況 」をもとに作成
医療費助成の対象年齢_市区町村別
厚生労働省|「乳幼児等医療費に対する援助の実施状況 」をもとに作成

東京都では2023年4月1日から、中学生以下から高校生以下(18歳の年度末まで)に対象年齢を引き上げました。厚生労働省はこれまで、独自の医療費助成をおこなう自治体に対し補助金を減らす措置を取っていましたが、少子化対策を進めるために措置を取りやめる検討がなされています。

2.助成対象の医療費

子ども医療費助成制度の対象となる医療費は、医療機関などで支払う金額のうち医療保険が適用となる分です。医療費や薬代以外にも、健康保険が適用される補装具や眼鏡なども助成対象となります。保険適用外の健康診断や予防接種、薬の容器代、入院時の食事代、差額ベッド代などは助成対象となりません。

また、以下も助成対象外となるケースがあります。

  • 幼稚園や学校でケガをした場合

日本スポーツ振興センターの災害共済給付対象となるため

  • 小児慢性疾患など特定の疾患がある場合

ほかの医療費助成が受けられるため

  • 交通事故など第三者から受けたケガや病気の場合

損害賠償などが受けられるため

3.助成を受ける方法

保護者が申請する

子ども医療費助成制度を受けるためには、まず保護者が住民票がある自治体の窓口で子どもの医療証の申請をおこないます。申請には子どもの健康保険証のほか、保護者の身分確認ができるマイナンバーカードや運転免許証などが必要です。申請後、乳幼児であれば「マル乳医療証」小・中学校生には「マル子医療証」、高校生等であれば「マル青医療証」が届きます。

医療機関などを受診した際に、医療証と健康保険証を窓口に提出することで助成制度が適用され、医療費の全額または一部が軽減されます。

都道府県外での利用は「現金助成」が受けられる

旅行先や外出先などで住んでいる都道府県外の医療機関を受診した場合は、後日住んでいる自治体に申請をおこなうことで還付が受けられます

手続き方法は、まず受診した医療機関の窓口で自己負担分の支払いをし領収書をもらいます。後日居住地の窓口または郵送などで必要書類を揃えて提出します。申請後、審査を経て指定の口座に医療費が振り込まれます。

子ども医療費助成制度は、全国で共通の内容にすることも提言されていますが、現状は各自治体ごとに内容や申請方法が異なります。それぞれの住まいにおける制度内容をチェックして利用しましょう。

ジョブメドレーで求人を探す

あなたへのおすすめ記事

健康保険とは?国民健康保険との違い、保険料やメリット・デメリット、加入条件も

健康保険とは?国民健康保険との違い、保険料やメリット・デメリット...

健康保険は、病気やケガによる医療費支出に備えるための社会保険制度です。すべての住民が国民健康保険または会社の健康保険に加入することになっています。保険料や受けられる給付などを詳しくまとめました。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2021/02/19 更新日:2024/10/04

育児・介護休業法とは?2024年改正・2025年施行のポイントと内容をわかりやすく解説

育児・介護休業法とは?2024年改正・2025年施行のポイントと...

2024年に育児・介護休業法の一部が改正され、2025年にかけて段階的に施行されます。法律の概要と、今回の改正で何が変わるのかについて紹介します。

コラム 公開日:2024/07/11

子の看護休暇とは? 給与の有無や対象者、休む理由について解説!

子の看護休暇とは? 給与の有無や対象者、休む理由について解説!

子どもの急な病気やケガにより、仕事を休まざるをえないケースもあります。そんなとき役立つのが「子の看護休暇」です。この記事では、子の看護休暇取得時に給与は発生するのかとともに、対象となる従業員や理...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/07/12 更新日:2024/07/03

子ども・子育て支援新制度とは? 育児支援が充実した求人の特徴や探し方もご紹介!

子ども・子育て支援新制度とは? 育児支援が充実した求人の特徴や探...

子育て世代をサポートするために設立された「子ども・子育て支援新制度」とはどんな内容なのでしょうか。子育てを積極的に支援する職場への、上手な転職方法などもあわせてご紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/08/28 更新日:2024/07/01

ファミリーサポートとは?送迎などの援助内容と利用の流れ、条件について解説

ファミリーサポートとは?送迎などの援助内容と利用の流れ、条件につ...

仕事や通院などの事情により育児ができないときに、援助を依頼できるファミリー・サポート・センター事業。依頼内容や料金、利用の流れについて解説します。

コラム 公開日:2016/05/14 更新日:2024/02/09

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

歯科医師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop