目次
1.理学療法士の面接で見られるポイント4つ
面接では受け答えだけでなく、応募者の立ち居振る舞いも考慮して総合的に合否が判断されます。理学療法士の面接で採用担当者が見ているのは主に次のような点です。
身だしなみ
面接の場にふさわしい服装や髪型、清潔感があるかどうかが見られます。とくに理学療法士は直接患者に触れる仕事のため、爪が短く整えられているかも注目される可能性があります。
コミュニケーション能力
理学療法士は患者や医療従事者など多くの人と接する仕事です。そのため、面接ではコミュニケーション能力も見られます。質問に答える際は結論から述べ、その理由をわかりやすくまとめて伝えるように意識しましょう。
一般常識・マナー
多くの人と関わる理学療法士は、一般常識やマナーがあるかどうかも重視されます。あいさつや言葉遣いはもちろんのこと、面接会場でスマートフォンをいじらないなどのTPOをわきまえた行動を取りましょう。
仕事に対する意欲
応募者の意欲は、志望動機の内容だけでなく話す姿勢や表情からも伝わるものです。視線が泳いだり表情が暗かったりするとマイナスな印象を与えますので、明るい表情と良い姿勢を心がけましょう。
面接の流れやマナーについて詳しくはこちらで解説しています
>【面接マナー】直前でも間に合う! 受付前から退室後までの注意点をイラストでわかりやすく解説
2.理学療法士の面接で聞かれる質問・回答例

ここからは、理学療法士の面接でよく聞かれる質問とその回答例を紹介します。前提として、面接官が聞きたいのは立派な模範回答ではなく、あなたの考えや人となりがわかる回答です。以下の例を参考に、あなたらしさが伝わる受け答えを心がけてみてください。
自己紹介・自己PRに関する質問
Q「自己紹介をお願いします」
自分の名前と経歴、志望理由、締めのあいさつを簡潔に伝えます。最初の質問なのであまり長くは話さず、30秒〜1分程度を目安にまとめましょう。
回答例:◯◯◯◯(自分の姓名)と申します。理学療法士として◯年間、回復期病院で勤務してきました。これまで在宅復帰までのサポートを多く経験してきましたが、急性期の患者さまのリハビリに携わる機会がありませんでした。理学療法士としての仕事の幅を広げたいと思い、急性期病院である御院に応募いたしました。本日はよろしくお願いいたします。
Q「自分自身をどのような性格だと思いますか」
Q「長所と短所を教えてください」
この質問では「客観的に自分をどう捉えているか」が見られます。長所は応募先の職場でどのように活かせるかを伝えます。短所の伝え方には注意が必要で、悪い点をそのまま伝えて終わるのは禁物です。裏を返せば長所とも捉えられる内容を選んだり、克服のために取り組んだエピソードを紹介したりするなど、ポジティブな内容に変換するようにしましょう。
回答例:私の長所は前向きなところです。リハビリの成果が出ずに落ち込んでいる患者さまには、常に前向きな言葉をかけてきました。一方で、人によってはその言葉が逆効果になることもあり、「期待に応えられなくてごめんね」と言われたことがあります。その経験から、患者さまの状況や心情を理解し、適切な言葉を選ぶよう心がけています。
こちらもおすすめ!
>【例文あり】面接で聞かれる短所を長所に言い換えるコツ100選
志望動機に関する質問
Q「志望動機を教えてください」
志望動機は応募先の法人理念やサービス内容、独自性などを踏まえたうえで「この職場だからこそ働きたい」という気持ちを伝えることが大切です。さらにこれまでの経験やスキルをもとに、その職場でどのような貢献ができるのか伝えると良いでしょう。
回答例:御法人の理念である◯◯◯◯に共感し、応募しました。とくに地域密着型サービスに力を入れている点に魅力を感じました。現職は300床以上ある病院のため、少人数の施設で一人ひとりに寄り添ったサービスを提供したいと考えています。回復期病棟でさまざまな患者さまに対応してきた経験を活かし、お世話になったこの地域の方々に恩返しできるよう頑張りたいと思います。
理学療法士の志望動機の書き方はこちらで詳しく解説しています
理学療法士の志望動機(志望理由)の書き方を解説!未経験者や新卒の例文も紹介
Q「入職後に取り組みたいことはありますか」
その職場で何を成し遂げどのような貢献ができるのか、また本人の希望を叶えられるのかを確認する質問です。自由に答えてOKですが、事前にしっかりと応募先の組織や業務内容について調べたうえで、現実的な内容を答えましょう。とくに未経験者の場合、下調べが不足していると、実際の業務とは異なる的外れな回答になってしまうことがあります。
回答例:患者さまの在宅復帰支援のために必要な経験を積みたいです。とくに家屋調査や環境調整で適切に提案するには、多くのお宅を訪問し場数を踏むことが近道だと考えております。家屋訪問のチャンスがあれば、積極的に手を上げていきたいです。
Q「前職の退職理由/転職理由を教えてください」
中途採用の人が必ずと言っていいほど聞かれる質問です。「職場の人間関係が悪かった」「残業が多く、給料が少なかった」など前職の悪いところを正直に伝えてしまうと、「思うようにいかないときにまた辞めてしまうのでは」と思われてしまいます。たとえネガティブな原因だったとしても、転職理由は「自分のやりたいことを実現するため」「スキルアップのため」など、前向きな理由を伝えるようにしましょう。
回答例:転職を考えた理由は、専門性をさらに高め、幅広いリハビリ技術を身につけたいと思ったからです。現職は回復期病院で経験できる症例に限りがあるため、専門性を高めることに限界を感じています。御院は総合病院のためさまざまな症例に対応する機会があり、スキルアップを図れる環境に魅力を感じました。幅広い症例に対応できる理学療法士になることで、患者さまに貢献したいと考えております。
仕事・経験・スキルに関する質問
Q「理学療法士を目指したきっかけを教えてください」
理学療法士を目指したきっかけを聞くことで、「応募者の人となり」や「その仕事に対する思い」を確認する質問です。きっかけは人それぞれなので、エピソードを交えながら具体的に伝えるようにしましょう。
回答例:理学療法士を目指したのは、中学時代の野球部でケガをした際に、リハビリを受けたことがきっかけです。担当してくれた理学療法士の方が、部活動に復帰できるまで親切・丁寧にリハビリをしてくれる姿を見て憧れを抱きました。それ以来、私も同じようにケガで苦しんでいる人の支えになりたいと思い、理学療法士になる道を選びました。
Q「仕事をするうえで心がけていることを教えてください」
この質問では、あなたが理学療法士として働くうえでの信念を聞くことで、応募先の理念や方針と合っているかを確認しています。まず結論を伝え、続いて具体的な理由を説明しましょう。自身の心がけていることをもとに実際に取り組んだエピソードを聞かれる可能性もあるので、回答できるよう用意しておくと安心です。
回答例:患者さまの好みや希望に沿ったリハビリを提供できるよう、心がけています。例えば、アウトドア派の方に対して自宅トレーニングばかりを勧めるのは退屈ですので、屋外でできるトレーニングを組み込むなど工夫しています。そうすることで、患者さまのモチベーションもアップし、結果的にリハビリ効果も高めることにつながります。
Q「これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください」
Q「印象に残っている患者さんとのエピソードはありますか」
理学療法士としてこれまでにどのような経験をし、どう対応してきたのか、そしてその出来事をどう捉えているかを聞く質問です。エピソードの状況を説明し、そのうえで自分が学んだことや成長した点に触れるようにしましょう。
回答例:印象に残っているのは、大腿切断された患者さまのことです。初めて担当する症例で、義足の製作にも関わりました。義足製作時には評価すべき項目やリハビリ計画など、初めての知識と技術が必要でした。先輩から助言を受けながら対応し、その方が無事に退院したときには、思わず感情がこみ上げたことを覚えています。この経験を通じ、初めての症例に対してどのようにアプローチすればいいのかを学ぶことができました。
労働条件・働き方に関する質問
Q「土日祝日の勤務は可能ですか」
病院や施設によっては、土日祝日もリハビリを提供しています。事情があって難しい場合は、正直に伝えましょう。ただし「週末は絶対に入れません」と断言するのではなく、理由とともにできる限り努力する姿勢を見せると角が立ちにくいです。また、週末出勤がありそうな職場の場合は、あらかじめ家族内で相談しておくことをおすすめします。
回答例:まだ小さい子どもがいるため、毎週末の出勤は難しいです。月2回程度であれば調整は可能だと思います。
Q「ほかにも選考を受けていますか」
この質問に対して「御院しか受けていません」と答えることで志望度の高さをアピールする人がいますが、事実でないのなら選考状況は正直に答えるようにしましょう。ほかに選考を受けているからといって一概に評価が下がるわけではなく、採用側は複数の応募者の採用スケジュールを調整する目的や、応募者の志望先に一貫性があるかどうかを確認するために質問していると考えられます。
回答例:整形疾患を中心とした回復期病院と急性期病院を受けています。1件は明後日面接予定で、もう1件は今週末に最終結果が出る予定です。
Q「何か質問はありますか」(逆質問)
面接の終盤では、応募者からの質問である逆質問を尋ねられることが多いです。その際に「とくにありません」という回答では、意欲が欠けている印象を与えてしまいます。少なくとも3つ程度は事前に質問を用意しておくと良いでしょう。
質問内容は自分が聞きたいことでOKですが、「事前に調べればわかる情報」「面接官がすでに説明したこと」「福利厚生や待遇面に関することばかり」を質問するのはNGです。もし準備していた逆質問の答えがそれまでの会話で登場した場合は、「お聞きしたかった質問はこれまでのお話で解消できたため、追加ではありません」などと伝えると好印象です。
逆質問は自己アピールや有用な情報を得られるきっかけにもなるため、上手に活用しましょう。
回答例:院内の勉強会の開催有無と頻度、外部の研修会に参加する際の業務調整や研修費の補助などについて教えていただきたいです。仕事に関する自己研鑽は積極的におこないたいと思っています。
そのほか、質問の受け答えの例文は以下の記事でも紹介しています。
>質問回答42例!医療介護福祉の面接対策~自己紹介から逆質問まで網羅~
>逆質問の例文まとめ!面接の最後に聞かれる「何か質問はありますか」の答え方50選
3.理学療法士に聞いた面接対策の実例
実際に理学療法士の面接を受けた人たちに、どのように対策していたか、また実際にどのような質問回答があったのかをインタビューしました。面接対策のほか履歴書や志望動機の書き方も聞いているので併せて参考にしてみてください。

そのほかのインタビューはこちら
4.よくある質問
Q.理学療法士の面接で聞かれることは?
理学療法士の面接で必ずといっていいほど聞かれるのは「自己紹介」「自己PR」「前職の経歴」「キャリアプラン」などです。自分の言葉でわかりやすく伝えられるよう、面接前はしっかり回答を準備しておきましょう。
Q.理学療法士の面接時の服装は?
理学療法士の面接時の服装は、応募先からの指定がない限りスーツが基本です。面接の場であっても勤務時と同様に身だしなみが見られると考え、清潔感のある装いを意識しましょう。ヘアカラーは明る過ぎない茶髪や黒髪にし、髪が長い場合はまとめます。アクセサリー類は結婚指輪以外は外し、派手なネイルなどは避けましょう。
服装や身だしなみについて詳しくはこちらで解説
>【スーツ・私服別】医療介護福祉職の面接にふさわしい服装・髪型・メイク・身だしなみまとめ
Q.理学療法士の面接時の持ち物は?
理学療法士の面接時に必要な持ち物には、次のようなものがあります。
必ず要るもの
- カバン(A4サイズの書類が折れずに入る大きさ)
- 履歴書・職務経歴書(折れないよう、クリアファイルや封筒に入れる)
- メモ帳・筆記用具
- 面接会場の地図・緊急連絡先がわかるもの
- スマートフォン・携帯電話
- 現金・交通系ICカード
- 腕時計
- ハンカチ・ティッシュ
- 応募先から指定されたもの(資格証明書など)
あると便利なもの
- 印鑑
- スケジュール帳
- モバイルバッテリー
- 予備のストッキング・マスク・コンタクトレンズ等
- 手鏡・メイク道具
- 常備薬
- 折りたたみ傘
#理学療法士 #PT #リハビリ職 #面接 #転職