保育所保育指針とは? 5領域・10の姿などのポイントや、最新の改定点について解説!

保育の基本となる考え方や保育内容が定められている「保育所保育指針」。現役保育士や保育士を目指す人であれば理解しておきたいところ。今回は保育所保育指針で押さえておきたいポイントや、直近の改定点について解説します。

保育所保育指針とは? 5領域・10の姿などのポイントや、最新の改定点について解説!

1.保育所保育指針とは

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものです。1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、2000年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

保育所保育指針は一定の保育水準を保つ基準となるため、保育の現場に立つ人であれば理解しておく必要があります。

また、保育士試験(筆記)においても保育所保育指針から多くの問題が出題されています

保育士試験合格者の声

保育士の筆記試験では保育所保育指針からいろんな問題が出るんです。なのでYouTubeの聴き流し動画を再生したり、自分のスマホのボイスレコーダーに録音した保育所保育指針の音声を聴き流したりして覚えていました。

筆記試験では保育所保育指針から単語の穴埋め問題も出ます。

【合格者体験記】保育士の試験対策! ノートまとめ無しのテキスト&アプリ勉強について紹介します! より

保育所保育指針は全5章で構成されており、中でも「第1章 総則」からの出題が多い傾向があります。

保育所保育指針の構成

第1章 総則
第2章 保育の内容
第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援
第5章 職員の資質向上

2.5領域とは

「第2章 保育の内容」に示されている5領域*は、子どもの総合的な心身の発達のために保育所が目指す目標「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域に分けたものです。

*5領域とは一般的に呼ばれている総称であり、保育所保育指針内では「5領域」という記載はありません。

保育所保育指針では領域ごとに、保育を通して育みたい力を「ねらい」、「ねらい」を達成するために必要な事項を「内容」として定めています。なお子どもの発達や能力の特性は年齢によって異なるため、「ねらい」「内容」はそれぞれ1歳以上3歳未満児3歳以上児で分けて示されています。

5領域それぞれの目標・ねらい・内容は次の通りです。

・健康

「健康」は心身の健康に関する領域です。身体を動かして遊ぶことで健康な心身を育てることや、安全な生活を送るための習慣を身に付け生活力を養うことが目標です。

1歳以上3歳未満児

ねらい
  1. 明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
  2. 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
  3. 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。
内容
  1. 保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感をもって生活をする。
  2. 食事や午睡、遊びと休息など、保育所における生活のリズムが形成される。
  3. 走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う遊びを楽しむ。
  4. 様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で食事や間食を楽しむ。
  5. 身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身に付く。
  6. 保育士等の助けを借りながら、衣服の着脱を自分でしようとする。
  7. 便器での排泄に慣れ、自分で排泄できるようになる。

3歳以上児

ねらい
  1. 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
  2. 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
  3. 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
内容
  1. 保育士等や友達と触れ合い、安定感をもって行動する。
  2. いろいろな遊びの中で十分に身体を動かす。
  3. 進んで戸外で遊ぶ。
  4. 様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。
  5. 保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ。
  6. 健康な生活のリズムを身に付ける。
  7. 身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄などの生活に必要な活動を自分でする。
  8. 保育所における生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整えながら見通しをもって行動する。
  9. 自分の健康に関心をもち、病気の予防などに必要な活動を進んで行う。
  10. 危険な場所、危険な遊び方、災害時などの行動の仕方が分かり、安全に気を付けて行動する。

・人間関係

「人間関係」は人との関わりに関する領域です。周りの子どもや大人とのコミュニケーションを通して、自立心や人と関わる力を養うことが目標です。

1歳以上3歳未満児

ねらい
  1. 保育所での生活を楽しみ、身近な人と関わる心地よさを感じる。
  2. 周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
  3. 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
内容
  1. 保育士等や周囲の子ども等との安定した関係の中で、共に過ごす心地よさを感じる。
  2. 保育士等の受容的・応答的な関わりの中で、欲求を適切に満たし、安定感をもって過ごす。
  3. 身の回りに様々な人がいることに気付き、徐々に他の子どもと関わりをもって遊ぶ。
  4. 保育士等の仲立ちにより、他の子どもとの関わり方を少しずつ身につける。
  5. 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。
  6. 生活や遊びの中で、年長児や保育士等の真似をしたり、ごっこ遊びを楽しんだりする。

3歳以上児

ねらい
  1. 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
  2. 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
  3. 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
内容
  1. 保育士等や友達と共に過ごすことの喜びを味わう。
  2. 自分で考え、自分で行動する。
  3. 自分でできることは自分でする。
  4. いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
  5. 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共に共感し合う。
  6. 自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。
  7. 友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
  8. 友達と楽しく活動する中で、共通の目的を見いだし、工夫したり、協力したりなどする。
  9. よいことや悪いことがあることに気付き、考えながら行動する。
  10. 友達との関わりを深め、思いやりをもつ。
  11. 友達と楽しく生活する中で決まりの大切さに気付き、守ろうとする。
  12. 共同の遊具や用具を大切にし、皆で使う。
  13. 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。

・環境

「環境」は身近な環境との関わりに関する領域です。好奇心や探究心を持って身の周りの環境に関わり、物の性質・仕組みなどを自分の生活に取り入れていく力を養うことが目標です。

1歳以上3歳未満児

ねらい
  1. 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
  2. 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
  3. 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。
内容
  1. 安全で活動しやすい環境での探索活動等を通して、見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの感覚の働きを豊かにする。
  2. 玩具、絵本、遊具などに興味をもち、それらを使った遊びを楽しむ。
  3. 身の回りの物に触れる中で、形、色、大きさ、量などの物の性質や仕組みに気付く。
  4. 自分の物と人の物の区別や、場所的感覚など、環境を捉える感覚が育つ。
  5. 身近な生き物に気付き、親しみを持つ。
  6. 近隣の生活や季節の行事などに興味や関心をもつ。

3歳以上児

ねらい
  1. 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で、様々な事象に興味や関心をもつ。
  2. 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
  3. 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
内容
  1. 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
  2. 生活の中で、さまざまな物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。
  3. 季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。
  4. 自然などの身近な事象に関心をもち、取り入れて遊ぶ。
  5. 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり、大切にしたりする。
  6. 日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむ。
  7. 身近な物を大切にする。
  8. 身近な物や遊具に興味をもって関わり、自分なりに比べたり、関連付けたりしながら考えたり、試したりして工夫して遊ぶ。
  9. 日常生活の中で数量や図形などに関心をもつ。
  10. 日常生活の中で簡単な標識や文字などに興味をもつ。
  11. 生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ。
  12. 保育所内外の行事において国旗に親しむ。

・言葉

「言葉」は、言葉の獲得に関する領域です。自分の経験・想いを言葉で表現する力や、自ら話す意欲、また相手の話を聞く姿勢を育て、言葉の感覚や表現力を養うことが目標です。

1歳以上3歳未満児

ねらい
  1. 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
  2. 人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
  3. 絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。
内容
  1. 保育士等の応答的な関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。
  2. 生活に必要な簡単な言葉に気付き、聞き分ける。
  3. 親しみをもって日常の挨拶に応じる。
  4. 絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。
  5. 保育士等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
  6. 保育士等を仲立ちとして、生活や遊びの中で友達との言葉のやり取りを楽しむ。
  7. 保育士等や友達の言葉や話に興味や関心をもって、聞いたり、話したりする。

3歳以上児

ねらい
  1. 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
  2. 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
  3. 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士等や友達と心を通わせる。
内容
  1. 保育士等や友達の言葉や話に興味や関心をもち、親しみをもって聞いたり、話したりする。
  2. したり、見たり、聞いたり、感じたり、考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
  3. したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。
  4. 人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
  5. 生活の中で必要な言葉が分かり、使う。
  6. 親しみをもって日常の挨拶をする。
  7. 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
  8. いろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。
  9. 絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わう。
  10. 日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。

・表現

「表現」は感性と表現に関する領域です。自分が感じたことを言葉や態度を通して表現することで、豊かな表現力を養うことが目標です。

1歳以上3歳未満児

ねらい
  1. 身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
  2. 感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
  3. 生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
内容
  1. 水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
  2. 音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
  3. 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。
  4. 歌を歌ったり、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。
  5. 保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。
  6. 生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。

3歳以上児

ねらい
  1. いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
  2. 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
  3. 生活の中でイメージを豊かにし、さまざまな表現を楽しむ。
内容
  1. 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ。
  2. 生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする。
  3. 様々な出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう。
  4. 感じたこと、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、自由にかいたり、つくったりなどする。
  5. いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ。
  6. 音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。
  7. かいたり、つくったりすることを楽しみ、遊びに使ったり、飾ったりなどする。
  8. 自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだりするなどの楽しさを味わう。

乳児の保育では「3つの視点」で「ねらい」が定められている

乳児は感情・物事が自分の中で起きているものなのか、自分の外で起きているものなのかが曖昧なところから発達していきます。

人や物と関わるなかで少しずつ「自分」を理解していく乳児の保育に対して、保育所保育指針では5領域に代わって次の3つの視点で「ねらい」を定めています。

3つの視点

  • 健康な心と身体(身体的発達)
  • 身近な人との関わり(社会的発達)
  • 身近なものとの関わり(精神的発達)

3つの視点のねらい

  • 健やかに伸び伸びと育つ(身体的発達)
  • 身近な人と気持ちが通じ合う(社会的発達)
  • 身近なものと関わり感性が育つ(精神的発達)

3.10の姿とは

「第1章 総則」では、5領域をもとに「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を示しています。10の項目に分けて記載されていることから「10の姿」と呼ばれ、幼稚園、保育所、認定こども園で共通の指針となっています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)

  • 健康な心と身体
  • 自立心
  • 協同性
  • 道徳性・規範意識の芽生え
  • 社会生活との関わり
  • 思考力の芽生え
  • 自然との関わり・生命尊重
  • 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
  • 言葉による伝え合い
  • 豊かな感性と表現

10の姿は子どもが育ってほしい方向性を示したものであり「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識を持つことが大切です。

4.2018年の改定ポイント

共働きの家庭の増加や保育ニーズの多様化など、保育をめぐる社会状況の変化を受け、2017年に保育所保育指針が改定され、2018年に施行されました。改定は2008年以来、約10年ぶりとなります。

主な改定ポイントを6つに分けて紹介します。

保育所保育指針_章立てで見る改定ポイント

・「乳児」「1歳以上3歳未満児」に関する記載が充実

日本では共働き家庭の増加に伴い、保育所に入る0歳~2歳児の数が増加しています。また「乳児」「1歳以上3歳未満児」の保育は、その後の子どもの発達や生活に深く影響すると言われています。

こうしたことから、2018年の改定では「乳児」「1歳以上3歳未満児」の保育の充実・質の向上が図られました。

新保育所保育指針「第2章 保育の内容」では、「乳児保育に関わるねらい及び内容」「1歳以上3歳未満児に関わるねらい及び内容」で0歳~2歳児の保育内容を具体的に示しています。

・「養護」の徹底を強調

保育における「養護」とは、「生命の維持」「情緒の安定」のために保育者がおこなう援助や関わりのことを指します。保育所には子どもが安全・健康に過ごせる環境や、子どもが安心して過ごせる環境を作ることが求められます。

旧保育所保育指針「第3章 保育の内容」に記載されていた「養護に関わるねらい及び内容」が、新保育所保育指針では「第1章 総則」の中に記載されました。全体に共通する事項である総則に記載されたことから、養護の大切さが改めて強調されていることがわかります。

・保育所を教育施設として位置づけた

新保育所保育指針の「第1章 総則」には「幼児教育をおこなう施設として共有すべき事項」の記載があります。これまでは「保育所は厚生労働省管轄の児童福祉施設」「幼稚園は文部科学省管轄の教育施設」「認定こども園は内閣府管轄の児童福祉・教育施設」という明確な区分がありましたが、今回の改定では保育所が幼児教育の場でもあるということが明記されています。

また今回の改定で、幼児教育に関する記載が幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領とほぼ共通化されました。さらに幼児教育から小学校へのよりスムーズな接続を目指して、「幼稚園」「幼保連携型認定こども園」「保育所」は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」を共有しています。

このことから、「幼稚園」「幼保連携型認定こども園」「保育所」のどこでも同じ水準の教育を受けられることを目指しているのが伺えます。

・新たに「災害への備え」が記述された

新保育所保育指針「第3章 健康及び安全」の中に「災害への備え」の項目が新たに設けられました。

子どもたちの健康・安全を守ることは保育者の使命であり、日頃の準備と訓練は欠かせません。「災害への備え」では、地域の消防署や防災センターと連携し、緊急時に協力が得られる体制を整えておく必要性が明記されています。

・「保護者への支援」から「子育て支援」へ

子育てニーズの多様化に伴い、旧保育所保育指針で新たに設けられた「保護者に対する支援」が新保育所保育指針では「子育て支援」に改められました。

保育所には、保護者への支援だけでなく、保護者・家庭・地域*と連携した「広い子育て支援」が求められるようになりました。

*「子ども・子育て支援新制度」の施行を受け、地域の関連機関や団体と連携・協働しながら地域に開かれた子育て支援をおこなうことが明記されています。

・職場での研修体制を強化し、保育士の資質向上を推進

保育所の役割が広がったことを受け、保育士の一人ひとりの資質向上が求められています。新保育所保育指針「第5章 職員の資質向上」では、新たに「研修の実施体制等」が記載されました。

新しく記載された内容は主に2つです。1つ目は、研修で得た知識・スキルを保育所で共有し、保育所全体の資質向上を図ること。2つ目は、保育所において保育士の「キャリアパス」を見据えた研修計画を作成することです。保育所全体で保育士の資質向上に取り組むことが求められています。

保育士の求人を探す

保育園・幼稚園の求人を探す

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

【合格者体験記】保育士の試験対策! ノートまとめ無しのテキスト&アプリ勉強について紹介します!

【合格者体験記】保育士の試験対策! ノートまとめ無しのテキスト&...

医療・介護・保育・美容業界での資格合格者に体験談を聞くこの企画。今回は保育園の事務職として働きながら保育士の資格を取得したSさんに、実践した勉強法や合格へのアドバイスについて伺いました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/05/20 更新日:2023/08/16

保育士になるには?必要な資格/免許や仕事内容、給料についても解説

保育士になるには?必要な資格/免許や仕事内容、給料についても解説

今回解説するのは、保護者に代わって子どもたちの世話をし、成長を見守る保育士の仕事について。社会の変化に伴い、保育のニーズも多様化が進んでいます。保育士になる方法、仕事内容、勤務先、給料について解...

職種・資格を知る 公開日:2021/01/07 更新日:2024/01/09

【転職者インタビューvol.9】保育士2年目27歳/転職2回(医療事務→学童指導員→保育士)

【転職者インタビューvol.9】保育士2年目27歳/転職2回(医...

「なるほど!ジョブメドレー」は新しく、医療福祉業界で働く方の生い立ちから現在までを掘り下げるロングインタビュー企画をはじめました。第9回目の取材に協力してくれたのは、乳幼児の一時預かり保育施設で...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2019/04/22 更新日:2022/11/14

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

保育補助の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop