会社を当日休むとき、理由はどう伝える?注意点と例文

体調不良や家庭の事情など、当日の欠勤が必要になる場面は誰にでもあります。この記事では、当日休む際の伝え方と注意点を、例文付きで解説します。

会社を当日休むとき、理由はどう伝える?注意点と例文

目次

1. 会社を当日に休むのはアリ?

結論から言えば、当日に会社を休むことは問題ありません。とくに有給休暇は労働者の正当な権利として法律で認められており、当日でも取得できます

ただし、「突然休む=悪いこと」ではないにしても、配慮は必要です。理由の伝え方や連絡のタイミングなど、最低限のマナーを押さえておくことで、職場への影響を最小限にすることができます。

2. 当日に休む理由と例文

当日欠勤でも納得されやすい理由には、一定の緊急性や具体性が必要です。また、急なお休みの連絡は、基本的に電話が望ましいとされています。ここでは主な理由をカテゴリ別に紹介します。

自身の体調不良

当日に会社を休む代表的な理由は、体調不良です。発熱、頭痛、吐き気、腹痛・下痢などにより、業務に支障をきたすと判断した場合は、しっかりと休養しましょう。無理をしてかえって体調を悪化させたり、感染症を職場の人にうつしてしまったりする恐れもあります。

また、ぎっくり腰や生理痛など、仕事に集中できないほどの体調不良も、当日欠勤の正当な理由になります。こうした場合は無理をせず、出勤が難しいことを伝えるのが大切です。

発熱による欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。今朝から38度近い熱があり、体調がすぐれません。本日はお休みをいただいて、病院を受診し、安静に過ごしたいと思います。本日の◯◯の会議の内容につきましては、◯◯さんに共有済みです。急なご連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

家族の体調不良

子どもや配偶者の体調不良、高齢の親のケガなど、家族の急なトラブルも当日欠勤の理由として十分に認められます。とくに小さな子どもの場合、発熱や嘔吐で保育園や学校から呼び出しの連絡が来ることも少なくありません。

家族の体調不良による欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。今朝から子どもが発熱しており、病院に連れていく必要があるため、本日はお休みをいただきます。本日の業務については、必要な連絡事項を◯◯さんに共有しておきました。急なご連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

介護の事情

高齢の親や要介護者のケアをしている場合、急な体調悪化や訪問介護サービスのキャンセルなどにより、当日欠勤を余儀なくされることがあります。家族の介護は緊急性が高く、職場の理解を得やすい理由です。

介護による欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。本日、同居する親の介護対応が必要となり、お休みをいただきます。本日予定されていた◯◯については、◯◯さんに依頼しています。急なご連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

身内の不幸

身内の急な訃報を受けて通夜や葬儀に参列する必要がある場合などは、まずその旨を簡潔に伝えましょう。職場によっては慶弔休暇の申請手続きに会葬礼状が必要なケースもあります。職場のルールに従って、簡潔かつ丁寧に伝えることが大切です。

身内の不幸による欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。昨夜、親戚の訃報が入り、急きょ通夜に参列することになりました。大変申し訳ありませんが、本日はお休みをいただきます。明日には出社できる予定ですが、改めてご連絡いたします。本日の業務については◯◯さんに共有済みです。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

>忌引き休暇の解説はこちらの記事をご覧ください
忌引き休暇はいつから何日取れる?対象親族や給料の有無、取得時のマナーを解説

生活トラブルの緊急対応

生活環境でのトラブルや貴重品の紛失など、急ぎの対応が必要な場合、本人でなければ対応できないケースも多く、やむを得ない欠勤理由となります。

マンションの水漏れによる欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。今朝、自宅で水漏れが発生し、業者の対応が必要な状況のため本日はお休みをいただきます。本日の業務については、必要な連絡事項を◯◯さんに引き継いでいます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

通勤トラブル・災害

台風・地震・大雪などによる公共交通機関の大幅な遅延・運休や、交通事故、近隣火災の避難なども緊急性のある欠勤理由です。

山火事の避難による欠勤の例文
おはようございます、◯◯です。自宅近くで山火事があり避難指示が出ているため、出勤が難しい状況です。状況が落ち着き次第、改めてご連絡いたします。よろしくお願いいたします。

メールやLINEで伝えるときの注意点と例文

口頭で伝えるのが難しい場合、メールやLINE、チャットツールでの連絡も選択肢です。以下の例文を参考にして伝えましょう。

メールの例文(発熱)
件名:本日の欠勤について

本文:
お疲れさまです。◯◯部の◯◯です。

急なご連絡となり恐縮ですが、38度近い熱があり、本日はお休みをいただきます。必要な業務については◯◯さんに引き継いでおります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

LINE・チャットツールの例文(発熱)
おはようございます、◯◯です。38度近い熱が出てしまい、本日はお休みをいただきます。本日の業務の引き継ぎは◯◯さんにお伝えしています。よろしくお願いいたします。

3. 必ず押さえるべき欠勤連絡のポイントとマナー

当日に会社を休む場合、職場への配慮を忘れずに、シンプルかつ丁寧に伝えることが大切です。以下のポイントを押さえておきましょう。

始業前に連絡する

連絡は、始業時刻の15~30分前までにおこなうのが基本です。上司が業務の調整をしやすいよう、できるだけ早めの連絡を心がけましょう。

理由は簡潔で具体的に

「体調が悪い」「家族が急病で」など、一言で状況が伝わる理由を伝えると、職場も納得しやすくなります。詳細に説明しすぎる必要はありませんが、あいまいな表現は避けましょう。

出勤の見込みがあれば伝える

「明日には出勤できそうです」など、今後の見通しを簡単に伝えられると、業務の調整がしやすくなります。体調や状況が不明な場合は「改めて連絡します」で構いません。

業務の引き継ぎがある場合は一言添える

当日に出席を予定していた会議や来客対応がある場合は、その対応について一言添えておきましょう。  たとえば「本日の会議については、◯◯さんに引き継ぎをお願いしました」と伝えるだけでも、職場の混乱を防ぎ、安心感につながります。

ほかの人に業務を代わってもらう場合は、事前に「◯◯の件は◯◯さんにお願いできますか?」と依頼しておくと良いでしょう。

4.「ズル休み?」と疑われないために注意したいこと

当日欠勤は誰にでも起こりうるものですが、休みの取り方や伝え方によっては「ズル休みでは?」と疑われてしまうことも。信頼関係を損なわないために、以下のような点に注意しましょう。

月曜日や連休明けばかりは避ける

たまたま体調を崩したとしても、月曜日や連休明けに欠勤が続くと、「またか」と思われる原因になります。とはいえ、疲れがたまりやすいタイミングでもあるため、「体調管理に気をつけます」など、一言添えるだけでも、職場での印象が変わってきます。

同じ理由を何度も使わない

発熱や身内の不幸などが何度か続くこともあるかもしれません。ただ、上司や同僚からは「また同じ理由?」と、信ぴょう性を疑われるおそれがあります。たとえ事実であっても、伝え方にバリエーションを持たせることで、職場の信頼関係を保ちやすくなります。

SNSや外出は控える

休んだ日にSNSへの投稿や外出が見つかると、「本当は元気なのでは?」と疑われる原因になります。SNS投稿をする前に、仕事を休んでいる自覚を持ちましょう。

5.理由もなく“休みたい”は心のSOSかも?

体調は悪くないけれど、どうしても仕事に行きたくない……そんな気持ちになることは誰にでもあります。とくに理由が思い当たらないのに「休みたい」と思うのは、心が疲れているサインかもしれません。このようなときは、無理をせず一度きちんと休んでみることも大切です。

しかし、そうした状態が何度も続くようであれば、働き方や職場環境が自分に合っていない可能性もあります。状況によっては、転職や異動を検討するのも選択肢のひとつです。誰かに相談したり、求人情報を眺めたりしてみるなど、できるところから動き始めてみましょう。

ジョブメドレーで求人を見る

ジョブメドレーに登録する

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

法定休暇とは?休暇一覧や特別休暇との違いを簡単に解説

法定休暇とは?休暇一覧や特別休暇との違いを簡単に解説

法定休暇は、労働者の権利として法律で守られた休暇のことです。本記事では、法定休暇の種類や特別休暇との違いについてわかりやすく紹介します。

仕事お役立ち情報 公開日:2023/08/29 更新日:2024/06/07

有給休暇とは?パートや準社員でも取得できる?付与日数や条件をわかりやすく解説

有給休暇とは?パートや準社員でも取得できる?付与日数や条件をわか...

有給休暇は正社員・パート・アルバイト問わず取得することが可能ですが、取得しづらいという方も多いのでは? 有給休暇の取り扱いは働き方改革によってどう変わったのでしょうか。この記事では、そんな有給休...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/08/14 更新日:2024/10/11

労働基準監督署には何を相談できる? 会社にバレない方法や事例も紹介

労働基準監督署には何を相談できる? 会社にバレない方法や事例も紹...

残業代が支払われない、パワハラがひどい……。労働問題で悩んだとき相談先として思い浮かぶのが「労基署」です。労働に関する問題全般に対処してくれそうなイメージがあるかもしれませんが、実は扱うことので...

仕事お役立ち情報 公開日:2023/05/12 更新日:2024/10/25

面接行きたくない…ばっくれたらどうなるの?キャリアサポートに聞いてみた

面接行きたくない…ばっくれたらどうなるの?キャリアサポートに聞い...

就職や転職の面接が近づくにつれて、憂鬱な気持ちになった経験はありませんか? 採用面接は不安や緊張を伴いますので、ついつい逃げ出したくなるもの。しかし、面接を無断で欠席してしまうと、のちの転職活動...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/08/02 更新日:2024/09/26

手当の種類を一挙解説!押さえておきたい基礎知識と課税・非課税ルールを紹介

手当の種類を一挙解説!押さえておきたい基礎知識と課税・非課税ルー...

基本給と合わせて手当が支給されている人も多いでしょう。この記事では法律で定められた手当と企業独自の手当、非課税になる手当といった基本的な知識や種類を解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/05/15

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

言語聴覚士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop