爪切り、耳掃除、これって医療行為?介護職はどこまでできる?

これは医療行為にあたるのか。その判断に迷ってしまったことはありませんか?できる行為の範囲をきちんと把握することはとても大切。責任の所在を明確にでき、事故予防にもつながります。

目次

介護の現場でよくある「これって医療行為?」の迷い

「利用者さんから、血圧測定や爪切りなどをお願いされたことがある」こんな介護職員の方の話をよく耳にします。ただ、それがもしかすると医療行為なのかもしれないと迷ってしまった、という経験をした方は多いのではないでしょうか?

原則として、医療行為は医師や医師の指示を受けた看護師が実施するもの。つまり、介護の資格ではおこなうことはできません。

医療行為ではないとされる行為はコレ!

厚生労働省から提示された「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」によると、医療行為ではないとされているものは次の通りです。


・わきの下や耳での体温測定
・自動血圧計による血圧測定
・新生児以外で入院の必要がない方へのパルスオキシメーターの装着
・切り傷、擦り傷、やけどなどの応急処置及び汚染時のガーゼ交換
・軟膏塗布(褥そうの処置を除く)
・湿布の貼布
・点眼
・座薬挿入や点鼻薬噴霧の介助
・一包化された内服薬の内服介助
・爪切り(爪に異常がなく本人の容体が安定している場合に限る)
・口腔ケア(重度の歯周病等がない場合に限る)
・耳かき(耳垢が完全に耳をふさいでいる場合を除く)
・パウチ内の汚物を捨てること
・自己導尿をおこなう際のカテーテルの準備や姿勢保持
・市販のディスポーザブルグリセリン浣腸を用いた浣腸


このうち、薬を用いる行為は事前に本人や家族からの依頼がある場合に限ること。また使用する薬剤は医師からの処方薬であること。さらに、薬剤師の服薬指導や看護師からの指導をもとに使用されることとなっています。

また、通常は医療行為に該当しない爪切りでも巻き爪や基礎疾患がある方などは専門的な管理を必要とするため、医療行為にあたる場合があります。実際にケアをおこなう中で医療行為か否か判断に迷った場合は、ケアマネジャーなどに連絡をとりアドバイスや判断を仰ぐようにすることが大切です。

介護職員ができる行為の範囲、今後変化する可能性も

医療行為のうち、喀痰吸引と経管栄養については、平成24年より喀痰吸引等研修を受けた介護職員であれば医師の指示に基づき実施できるようになりました。平成27年度からは介護福祉士による喀痰吸引と経管栄養の実施が認められ、介護福祉士養成課程のカリキュラムにも新たに「医療的ケア」の領域が追加されています。なお、介護職員が医療的ケアを実施する介護事業所は、都道府県知事に届け出をおこない、登録事業所となる必要があります。

少子高齢化社会が進む中で介護現場の医療ニーズはどんどんと高まっていきます。それに伴い、介護職員ができる行為の範囲はさらに拡大していくことも考えられます。何ができて何ができないか、常に新しい情報を得て把握しておくことが大切です。

介護職/ヘルパーの求人を探す

読者の方へのメッセージ

医療と介護の連携

要介護状態の背景には、必ずといっていいほど何らかの疾患が影響しています。利用者さんの生活を支援するためにも、その方の疾患や服薬内容等を理解した支援が求められています。医療は介護とは別の領域です。依頼された内容が医療行為かどうか迷ったら、遠慮なく看護師等に相談することをお勧めします。医療との連携は、これからの介護になくてはならない視点です。

峯尾 武巳 (介護の会まつなみ 理事長) 2023/12/19

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
身体障害者療護施設、知的障害児施設、特別養護老人ホームの勤務を経て、2003年から2018年まで神奈川県立保健福祉大学にて介護福祉学を専門に教鞭を執った。介護支援専門員の養成には、制度開始前から指導者という立場で携わり、埼玉・東京・神奈川を中心に法定研修講師を務めている。その他、認定介護福祉士養成研修など数多くの研修会講師も勤め、多方面で活躍をしている。

あなたへのおすすめ記事

喀痰吸引を介護職・介護福祉士がおこなうには?資格取得に必要な研修や費用について徹底解説

喀痰吸引を介護職・介護福祉士がおこなうには?資格取得に必要な研修...

たんの吸引や経管栄養などの医療行為を介護職がおこなうには「喀痰吸引等研修」の受講が必要です。介護福祉士などの保有資格別の研修内容や費用、受講後に必要な手続き、制度の実施状況を丁寧に解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2023/06/22 更新日:2024/03/06

認知症介護基礎研修が2024年に義務化! 対象者と免除の条件、初任者研修との違いも解説

認知症介護基礎研修が2024年に義務化! 対象者と免除の条件、初...

無資格の介護職として働いている人、必見! 2024年4月以降に認知症介護基礎研修を受けていない場合、ほとんどの介護事業所で働けなくなることをご存じですか? 研修の概要、受講対象者の条件、免除され...

職種・資格を知る 公開日:2023/06/12 更新日:2024/03/06

認知症ケアに役立つ研修や資格って? 実務経験あり・なし別に解説!

認知症ケアに役立つ研修や資格って? 実務経験あり・なし別に解説!

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症という推計が出ており、認知症に関する知識は福祉や医療に携わる人にとって欠かせないものといえます。認知症ケアに関わる仕事をしている人に役立つ資格や研修に...

職種・資格を知る 公開日:2022/06/20 更新日:2023/06/14

「ヒヤリ・ハット」を事故防止につなげるには分析がカギ!

「ヒヤリ・ハット」を事故防止につなげるには分析がカギ!

医療介護福祉に携わる方であればよく耳にする「ヒヤリ・ハット」。重大な事故を防止するためには、ヒヤリ・ハットの分析が重要です。ここでは、ヒヤリ・ハットの分析方法や事故防止策をご紹介します。

仕事お役立ち情報 公開日:2017/02/03 更新日:2022/01/07

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント3つ【準備編】

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント...

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そんな思いで...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/20 更新日:2024/03/11

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をこんなにたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そん...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/21 更新日:2024/03/11

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop