特定機能病院とは?病床数・診療科などの承認要件についてわかりやすく解説!

病院にはいくつか種類があります。なかでも特定機能病院は、高度な医療技術を提供する病院で、必要な要件を満たした医療機関のみが承認されています。特定機能病院の概要と承認要件、ほかの医療機関との違いを解説します。

特定機能病院とは?病床数・診療科などの承認要件についてわかりやすく解説!_KV

目次

1.特定機能病院とは

高度な医療の提供と医療技術の開発・研修をおこなう

特定機能病院とは、高度な医療の提供と技術の開発・研修が可能な病院を指します。1992年の医療法の改正によって創設され、病床数、人員、設備面などの基準を満たした医療機関のみが承認されています。

高度な医療を必要とする患者の治療に専念するため、特定機能病院を受診するには一般の病院や診療所などのかかりつけ医による紹介状が必要です。紹介状を持たずに初診を受ける場合、医科で7,000円以上、歯科で5,000円以上の選定療養費が発生します。

特定機能病院の数と一覧

特定機能病院の承認を受けている医療機関は88施設あり(2024年4月時点)、主に大学病院やがんセンターなどがほとんどです。厚生労働省がまとめている一覧は下記のとおりです。

特定機能病院の承認状況

特定機能病院の役割

特定機能病院の主な役割は次の4つです。

1.高度な医療の提供

先進医療技術を可能にする機器を使った診療など、一般病院では対応が難しい患者に対して医療を提供します。

2.高度な医療技術の開発・評価

特定機能病院には研究機関としての役割もあり、一般病院では対応が難しい疾患の診療技術の開発・評価をおこないます。研究に関しては、国からの補助があること、査読のある英語論文数が70件以上などの規定が設けられています。

3.​​高度な医療に関する研修

教育機関としての役割も担い、臨床研修を終えた医師や歯科医師に対して専門的な研修を実施します。

4.高度な医療安全の確保

重大な医療事故の発生を背景に、2016年には医療安全の確保が追加されました。医療安全管理部門および責任者を配置し、高難度新規医療技術の導入プロセスを明確にすることも特定機能病院の重要な役割のひとつです。

一般病院、地域医療支援病院との違いと各役割

一般病院とは、かかりつけ医として体調が悪くなった際の初期診療や健康管理に応じてくれる身近な病院のことです。病床数が20床以上あると一般病院に該当し、19床以下の場合は診療所に分類されます。診察の結果に応じて、特定機能病院や地域医療支援病院の受診に必要な紹介状を作成します。

地域医療支援病院とは地域医療の中核を担う病院で、全国に700ヶ所あります(2023年時点)。主に紹介患者に対する医療の提供と、地域のかかりつけ医に対する支援をおこなっています。病床数が200床以上あり、患者の紹介率などの要件を満たした病院が都道府県知事による承認を受けられます。

詳しくはこちらをチェック!
「地域医療支援病院」の役割や特徴、働くうえでのメリットは?

一般病院では対応できない検査・手術などが必要な場合、地域医療支援病院へ紹介をおこないます。より高度な医療が必要な場合には、特定機能病院へ紹介し、病状が安定したのち地域医療支援病院や一般病院に移るなど、相互に連携し合っています。

2.特定機能病院の承認要件

​​特定機能病院の承認を受けるためには、高度な医療の提供、開発・評価、研修の実施のほか、下記の要件などを満たす必要があります。

要件 内容
紹介率
  • 紹介率50%以上
  • 逆紹介率40%以上
病床数 400床以上
人員配置
  • 医師:通常の2倍以上で医師の半数以上が専門医
  • 歯科医師:入院患者数 ÷ 8 以上
  • 薬剤師:入院患者数 ÷ 30 以上
  • 看護師・准看護師:入院患者数 ÷ 2 以上
  • 管理栄養士:1人以上
構造設備 集中治療室、無菌病室、医薬品情報管理室が必要
医療安全管理体制
  • 医療安全管理責任者の配置
  • 医療安全管理部門に専従の医師、薬剤師、看護師の配置
  • 監査委員会による外部監査
  • 高難度新規医療技術および未承認新規医薬品等を使った医療提供の適否を判断する部門の設置
診療科 原則、下記16の診療科を掲げていること
1.内科、2.外科、3.精神科、4.小児科、5.皮膚科、6.泌尿器科、7.産婦人科、8.産科、9.婦人科、10.眼科、11.耳鼻いんこう科、12.放射線科、13.脳神経外科、14.整形外科、15.歯科、16.麻酔科

3.特定機能病院で働くメリット・デメリット

ここからは、看護師が特定機能病院で働くメリットとデメリットを紹介します。

メリット

高度医療の知識が身に付く

特定機能病院は高度な医療技術を提供しており、最先端の技術や知識を学べることから、看護師のスキルアップにつながります。また、一般病院では対応できない難易度の高い症例なども経験できます。

研修体制が整っている

特定機能病院では高度な医療技術に関する研修を実施する役割があるため、学ぶ機会が豊富に設けられていることもメリットです。専門性を高められる環境といえるでしょう。

福利厚生が整っている

特定機能病院に承認されているのは、400床以上の大規模な医療機関です。そのため、各種手当や院内保育設備などの福利厚生が充実しているところが多いといえます。

デメリット

主体的に学ぶ必要がある

最先端の医療技術や難度の高い症例に触れられる一方、ついていくためには自己学習などの研鑽が求められます。継続して学習するのが苦手な人にとっては、厳しい環境に感じることもあるでしょう。

看護業務以外も発生する

患者をケアする以外にも、委員会の参加や看護学生の指導、機能評価の準備など看護業務以外の仕事もあります。看護の仕事に徹したい人にとっては、これらの業務の負担が大きく感じることもあるでしょう。

4.緊張感を伴うが学べる環境

特定機能病院は、高度な医療の提供と研究・開発、研修を実施する病院です。設備や人員などの要件をクリアした医療機関のみが、厚生労働省による承認を受けられます。

特定機能病院は、医療ミスや事故の発生によって承認が取り消される可能性もあるため、緊張感を伴う職場です。しかし、日々最先端の医療技術に接するため学びの機会も豊富なことから、スキルアップが期待できます。専門性を高めたい、最新の医療に関する知識を身につけたいと考えている人にはやりがいのある環境でしょう。

看護師の求人を探す

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

専門看護師とは? 種類や役割、認定看護師との違いを知ろう

専門看護師とは? 種類や役割、認定看護師との違いを知ろう

看護師の認定資格のひとつ、専門看護師は5年以上の実務経験と、大学院修士課程修了が必要です。専門分野やなり方、認定看護師との違いなど知りたいポイントを詳しく解説します。

職種・資格を知る 公開日:2023/11/24 更新日:2023/12/19

特定行為看護師とは?なり方や研修の種類、期待される役割について解説

特定行為看護師とは?なり方や研修の種類、期待される役割について解...

特定行為を実践するために必要な知識と技術を持つ特定行為看護師。2020年の保健師助産師看護師法の改定により、特定行為研修修了者の活用の推進と評価が新設され、加算対象にもなっています。特定行為看護...

職種・資格を知る 公開日:2018/10/02 更新日:2025/02/27

診療看護師(NP)とは?なり方やできること、特定看護師との違いを解説

診療看護師(NP)とは?なり方やできること、特定看護師との違いを...

修士課程を修了し、通常より幅広い医行為ができる診療看護師(NP)(以下 診療看護師)。ナースプラクティショナーとも呼ばれるこの資格の役割やなり方をわかりやすく解説します。

職種・資格を知る 公開日:2023/03/27 更新日:2025/02/18

HCU(高度治療室)とは?ICU(集中治療室)との違いや看護の特徴を紹介します!

HCU(高度治療室)とは?ICU(集中治療室)との違いや看護の特...

HCUは(高度治療室)は、ICU(集中治療室)よりもやや重篤度が低い患者さんを受け入れる治療施設です。今回は一般的にイメージしづらいHCUについて、ICUとの違いや看護の特徴、働く人の適性などを...

職場を知る 公開日:2018/12/27 更新日:2024/11/21

「地域医療支援病院」の役割や特徴、働くうえでのメリットは?

「地域医療支援病院」の役割や特徴、働くうえでのメリットは?

地域の中核病院などといった規模が大きな病院では、都道府県から「地域医療支援病院」の承認を受けていることがあります。地域医療支援病院とは一体どのような病院なのか紹介します。

職場を知る 公開日:2018/04/13 更新日:2024/11/14

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

看護師/准看護師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop