似ているけれど異なる生活相談員、支援相談員、相談支援専門員の各仕事

介護や福祉の現場では、相談業務が欠かせません。ただ、相談業務にかかわる職種は名称が似ていることが多く、違いが分からないという方もいるでしょう。そこで今回は、相談業務を担う「生活相談員」「支援相談員」「相談支援専門員」について解説します。

モニタリングのイメージ

介護施設の窓口業務を担う生活相談員

生活相談員とは、特別養護老人ホーム、介護福祉施設などの窓口といえる業務を担う職種です。介護サービスが多様化するなか、介護施設ごとのサービスがわかりづらくなっている現状があります。そこで利用者の相談にのり、どのようなサービスを提供できるのかを説明するのが生活相談員の役割です。入居の際の相談に始まり、契約手続き、ケアマネジャーや職員との連絡や調整なども担います。利用者のニーズを聞き、的確なサービスを提供するための調整業務は、介護の現場では重要な仕事です。生活相談員の仕事範囲は広く、職場によっては施設のマネジメントにかかわる役割を期待されることもあります。

生活相談員になるための要件は、都道府県ごとに異なります。介護全般の知識も必要とされるので、介護福祉士、社会福祉士などの資格を求められることも多いでしょう。

介護老人保健施設で働く支援相談員

支援相談員は、介護老人保健施設の相談窓口を担う職種です。介護老人保健施設とは、病院と自宅をつなぐ施設と考えるとよいでしょう。リハビリなどの医療ケアを必要とする利用者が入り、在宅への復帰を目指す施設です。

介護老人保健施設では、入居者100人に対して支援相談員1人の常勤者の配置が義務づけられています。支援相談員は、利用者やその家族の相談にのるのが仕事ですが、施設の職員、医師、理学療法士、自治体職員などの連絡・調整も担当します。

支援相談員になるには、資格はいりません。ですが、医療や介護の幅広い知識が必要とされるのも事実。生活相談員と同じく、介護福祉士、社会福祉士、社会保健福祉士などの資格があると有利です。

障がいをもつ人にかかわる相談支援専門員

相談支援専門員の仕事とは、障がいをもつ人を対象とした相談業務です。障がい者や家族の相談にのりながら、福祉サービスの利用計画などを作成します。障がいをもつ人が自立して生活できるよう、悩みを聞いて現状解決への道筋を示すのです。扱う範囲は、保健、医療、福祉、就労、教育など、多くの分野にわたります。具体的な就職先は、相談支援事業所や自治体の相談窓口などです。

相談支援専門員になるには、障がい者の相談や介護などの実務経験と、相談支援従事者初任者研修の修了が義務づけられています。また、資格取得後も5年に1度の研修を受講しないと、資格がなくなってしまうという厳しい条件があります。

活躍の場は違っても共通する点は?

このように、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員は、似た名称でありながら、異なる職場で活躍しています。一方、共通する部分もあります。それは利用者の声に耳をかたむけながら、具体的なサービス提供につなげていくところです。さまざまな知識を駆使しながら、立場の異なる人々の調整役を担う職種であることは、3者に共通するところ。利用者が快適に過ごせて現場もスムーズに業務を遂行できる、そんな状態を実現するのは相談員の力量に左右されるといっても、過言ではありません。人と接するなかで、やりがいを感じられる仕事だといえるのではないでしょうか。

生活相談員の求人を探す

支援相談員の求人を探す

相談支援専門員の求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

生活支援員のなり方・給与・仕事内容・就業場所について調査しました!

生活支援員のなり方・給与・仕事内容・就業場所について調査しました...

障がいを持った方の生活をサポートする生活支援員というお仕事をご存知でしょうか?今回はこの生活支援員の仕事内容や活躍できる職場、なり方などについてご紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2021/02/26 更新日:2024/12/26

児童発達支援管理責任者(児発管)とは? 要件や仕事内容、勤務先、給料について解説

児童発達支援管理責任者(児発管)とは? 要件や仕事内容、勤務先、...

障がいを持つ子どものために個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する児童発達支援管理責任者(児発管)。今回は児発管になる方法や仕事内容、勤務先、給料について解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/09/30 更新日:2024/12/20

児童指導員とは? 任用資格、勤務先、仕事内容、給料について解説!

児童指導員とは? 任用資格、勤務先、仕事内容、給料について解説!

近年、発達障害と診断される子どもが増えていることから、療育施設を中心に児童指導員の需要が増えています。児童指導員として働くために必要な資格や勤務先、給料などについて解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/06/11 更新日:2024/12/18

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活相談員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop